車椅子の技術


                  ミレーの「手押し車の男」

 車椅子の技術資料


 株式会社コイケのホームページに出ていた、車椅子の使い方の資料です。盛暑にも
必ず出ていると思いますが、そうしたご自分の本やこうした資料などは・・・何でもよい
から、一度は見ておかないといけません。

 技術資料

当社取扱い商品関連の技術的な解説を行っています。
一般的なことから経験的なことまで参考にして頂けたら幸いです。

題名

内容

R001

車椅子の段差解消-基本

どこに段差があるの

R002

車椅子の段差解消-基本

車椅子の大きさと回転スペース

R003

車椅子の段差解消-基本

スロープの長さと高さの関係

R004

車椅子の段差解消-基本

小さな段差とすきま   

R005

車椅子段差解消リフトの法律

段差解消リフトの法規制   

R006

アルミサッシの乗り越え

アルミサッシの段差段差解消

R007

車椅子段差解消リフトとスロープ比較

段差解消リフトとスロープの長所短所

001車椅子の段差解消-基本

どこに段差があるの

 
車椅子の使用にあたって10㎜以上の段差が有ると移動において問題が発生すると言われていま
す。
したがって生活空間のあらゆる場所に段差障害が存在することになります。
 ある一般的な住宅を例にお話しすると、
 公共道路と側溝を乗り越えるまでの段差10cm
 住宅の敷地内公共道路に面する場所と玄関先までの差約50cm
 玄関から屋内の床までの高約30cm
 玄関から居室との廊下の境の段差3cm
 居室からお風呂場の脱衣室までの段差約3cm
 脱衣場からお風呂場の洗い場床まで約15cm
 廊下とトイレの段差約3cm
 単純に移動するだけで基準になる居室の床面から公共道路まで93cmと大きな数字になります。
 そんな中、住宅で車椅子利用の段差の解消のニーズ多い物は、
公共の道路面から住宅の敷地までの段差
住宅の敷地から住宅内床面までの段差
住宅床面から風呂場床面までの段差
各部屋トイレの敷居の段差
これらを中心に住宅改造、機器の購入を検討される場合が多いようです。
 住宅においての車椅子利用時の段差解消を検討される場合は、上記の場所を中心に検討してみてください。         M,KOIKE


002車椅子の段差解消-基本

車椅子の大きさと回転スペース

車椅子の大きさ
車椅子の大きさは、標準タイプで1100×630(JIS規格最大)になります。
一般的な車椅子はこれより大きくなることはほとんどあまりありませんが、オーダー品や種類形状が多いので注意が必要です。 市販されている物でも、幅500700㎜、長さ8001200㎜と大きさに幅があります。
通路の幅が狭い場合や回転スペースがあまりない場合などには注意が必要です。

注意点としては
実際には、人が乗り足や手など寸法が足される。
介助者が付く場合はさらに介助者のスペースも考える。

現物で確認する時は使用する本人、介助者も考慮に入れ、床に線を引いて想定されるスペースの中を実際に走行してみることをお勧めします。


車椅子の回転に必要なスペース

      360゚回転        片側車輪を軸に360゚回転      90度方向転換
 

通路の幅
車椅子の通路の幅は基本的には900mm以上です。これは車椅子の幅(600㎜)に車椅子操作の幅約300ミリをたしたもので自走式の場合の基本寸法です。理想的には1000㎜以上となります。

現実に室内の廊下などは、車椅子を想定して作られていませんので、ドアやアルミサッシ引き戸などの通り抜けの開口が680750㎜位しか取れない場合が多いと思います。
通過だけであれば、開口部は、お使いになる車椅子の幅よりあれば通過できます。ただし、使い難い、手足がぶつかるなどの問題は発生します。
経験上注意が必要なのはドア部分で、ドアの開きが十分でないとドアノブやドア自体が通路の幅を狭めますので注意が必要です。

何はともあれスペースにあまり余裕がない場合は、現実にお使いの車椅子を使ってシュミレーションしながら確認してゆくのが一番です。
                                                 M,KOIKE


003車椅子の段差解消-基本

スロープの長さと高さの関係

車椅子の通路のスロープでおいて「これはちょっと」と首をかしげたくなるようなものを見かける場合が多くあります。スペースが確保できるのに角度の設定があまりにも急で車椅子利用者や介助者に無理を強いる物がそのほとんどです。
また「使うことが可能」と「使いやすい」とでは利用者にかかる負担が全く違うことを理解してください(介護者が高齢の場合、女性の場合は特に注意が必要です。)

私どもは段差の角度を次のように分けています。

角度

条件

高さ×スロープ長さの関係

3度以下

理想的な条件、自走可能、介助者も問題なく使用できる、公共機関の基準的角度

高さ×20
(例 40cm×20倍=約8m

5度前後

自走可能、高齢女性の介助者でも使用できる。在宅介護ではこのぐらいを目標に

高さ×12
(例 40cm×12倍=約4.8m

7度前後

自走可能な場合もある、成人女性の介助者が押せる。長さにもよるが検討が必要。

高さ×8
(例 40cm×8倍=約3.2m

12度前後

一般に自走は無理。成人男子介助者が1人でどうにか押せる。よく検討が必要。

高さ×5倍
(例 40cm×5倍=約2m

13度以上

条件により利用可能。よく検討が必要

高さ×4倍
(例 40cm×4倍=約1.6m


上記を見ていただいてスペースの許す限り大きなスロープを設置することをお勧めします。

   


経験では、簡易スロープ(アルミなどの取り外し式)での対応は高さ30cm位までとし、それ以上は設置式スロープや段差解消リフトをお勧めしています。
理由は

簡易スロープは取り外しの点からセパレート(2本組み)タイプが多く、介助者が一緒にス  ロープに乗れないため上がる高さがあればあるほど押しにくい。

市販されている簡易スロープの長さは最大で2.4mぐらいなので、逆算して一般的なス   ロープ角度で使用すると30cmぐらいが目安となる。

スロープ設置にあたっては想像以上に大きなスペースが必要です。使用の頻度、介助者の有無、車椅子利用者の体力、等検討の上、設置ください。

                                                  M,Koike

004車椅子の段差解消-基本

小さな段差と隙間 

小さな段差
車椅子の移動の場合、フラットな走行面が理想ですが、現実問題として水切りや、アルミサッシとの隙間など、どうしても小さな段差や、隙間ができます。
この段差は車椅子の前輪の大きさに関係します。前輪は通常φ130㎜クラスが多いので、10ミリほどでしたら実用上問題なく乗り越えが可能でしょう。電動車椅子などではもっと大きな段差を問題なく乗り越えます。
また10mm20㎜程の段差でも角面を面取りするとずいぶん乗り越えが簡単になります。
15
㎜以上の段差では段差解消用の三角形のスロープなどが市販されていますので利用すると簡単です。
一般に小さな段差は通常10mm以下としてください。
10mm
以上ですと車椅子の走行がスムーズにできない場合があります。また介護者のことも考えて角が立たないよう工夫してください。
それ以上になる場合は、注意が必要です。



隙間
隙間に対して直角に進入する場合は実際に行ってみると結構大きな隙間でも乗り越えが可能です。(例えば30mmぐらい)
しかし、ゆっくり進入したり、隙間に対して斜めから進入したりすると車椅子の車輪が隙間に入ってスムーズに進めません。車椅子の前輪車輪幅は通常22㎜ぐらいですので隙間が大きいと前輪がはまってしましいます。
隙間に対して直角に侵入する条件で最大15mmまでとしてください。これ以上ですと車椅子の前輪が引っかかる場合があります。
気を付けなければいけないのは、斜めに横切ったリ、隙間を回転しながら通過する場合などです。後輪は大きいので比較的問題ないのですが、前輪が隙間に対して直角に渡っていくように通過します。
場合によっては埋めたり、薄い板などを敷いて対応します。

M,Koike


R005 車椅子段差解消リフトとスロープの比較

段差解消リフトとスロープの長所短所

在宅やあまり大きくない段差(1m前後)において段差解消リフトにするかスロープにしたらいいかとの質問をよくされます。2~3mの段差であればすぐにエレベーター等のリフトをお勧めするのですが・・・。
高さをおおざっぱに分けると

段差

コメント

0㎜以下

特に車椅子の通過においては問題が段差

10100

簡単なスロープ、持ち運び式スロープで対応

100200

基本的には持ち運び式スロープや設置式スロープ、で対応。場合により段差解消リフトを使用。

200300

300400

4001000

基本的には段差解消リフトで対応、場合によりスロープで対応。

在宅において問題になる一番多い段差の高さが4050cmでしょう。それを解消するに当たってスロープでは約5メートルの長さが必要になります。
住宅においての車椅子利用時の段差解消を検討される場合は、上記の場所を中心に検討してみてください。

M,KOIKE

006アルミサッシの乗り越え

アルミサッシの段差解消

車椅子で屋内外の出入りを行う場合、出入り口として
玄関
専用の出入り口
アルミサッシ引き戸
が通常考えられます。通常玄関からの出入りを一番に考えますが無理な場合もあります。そこで次に候補に上がるのはアルミサッシ引き戸です。進入口として比較的間口が大きくご使用になる部屋に直接進入が可能なのでよくある方法です。また屋外にテラスを作って出入りを行うなう場合などもアルミサッシ引き戸を出入り口として利用する場合が多いと思います。
段差解消機やセパレートスロープ(簡易スロープ)などには隙間を解消する部品が付いていますがテラスや設置したスロープからのアルミサッシの段差の解消の場合の実際に多く行われている方法は次のようなものです。
ただし、これらは基本的には介護者が行う方法で車椅子利用者が一人で行うことは難しい場合が多い。車椅子利用者が一人で行う場合はドアの開け閉め、ドアの施錠まで考えなければならないので専用の出入り口を(電動シャッターを付けた入り口。、オートロック機能をつけたドア)考えてみることをお勧めする。
埋め木を使う
アルミサッシのみぞの形状に木材などを加工して使用するときだけ取り付ける。比較的製作は簡単で安価。いい加減に作るとがたついたりする。取り外しに手間がかかる。

渡し板
アルミ、鉄、木材などで製作製作した渡り板。使用するときだけ取り付ける。使用時ずれないように製作する工夫が必要。特に大きな段差が屋内外にある場合有効。比較的大きくなるため重量と強度と強度のバランスがむずかしい。
サッシブリッジ(当社製品)
半固定式蝶番付き板。片方に蝶番が付いていて開閉が出来る乗り越え板。蝶番が付いているので使わない時はたたんで収納する。畳んだ状態ではほぼ平らになるので、健常者の通行に邪魔になりにくい。ずれる事がないので使用時のセッティングが簡単。蝶番を固定する場所が必要。屋内屋外の床の高さが一定でないと段差が出来易い。畳んだ時サッシブリッジの板厚510㎜が出来てしまう。

 


上記のどの方法でも使用目的に合えば使用可能と思います。

これらの設置がし易い条件としては、屋内床面と屋外床面(スロープ面)の高さを一定にすることがポイントです。ゴミが入る、水はけなどの面から屋外面を2050ミリ低く製作してしまいがちですが、10mm以上の高低差は解消にまた頭を悩ませなければいけないので注意が必要です。あくまでも屋内床面が基準に設計を行ってください。

    M,KOIKE