求人情報、4事業所でしています

昨日倉敷北病院ホームページがリニューアルしました。「求人情報」の
ページをお待ちしておりました!!メディカ倉敷北医療法人昭和会自体
の事業所でありますが、有限会社白寿倉敷北ケアセンター有限会社
昭和医療企画介護付き有料老人ホーム結幸園の2つの会社は、事業所の
設立当時、こうした事業への病院・医療法人の参入が認められておりませ
んでしたので、会社を立ち上げて事業所を開設したのだということです。

開設当時は、医療施設が介護事業所と有機的に連絡をとりあって活動す
ることは悪い事、「患者のキャッチボールは許しませんよ!」と釘をささ
れ続けて肩身の狭い時もあったそうですが、元々国の社会的入院の是正の
方針に沿いまして、医療難民を出したくないという気持ちで倉敷北ケアセ
ンターを立ち上げたのだそうです。結幸園の最初のパンフレットのご挨拶
にも開設者であり代表取締役である現倉敷北病院の病院長である宮原が
その旨書いていたそうです。
現在では、むしろ医療と介護は協力関係を保つようにと、厚生労働省の
医療課に加え、保険局に医療介護連携政策課を新設する事が決まっていま
す。

s-IMG_6259

これは合同研修会。最前列にメディカ倉敷北のスタッフ達。
医療法人昭和会・有限会社白寿・昭和医療企画は結局は一つの会社と同じ
です。この医療法人昭和会グループのホームページには4事業所それぞれ
のホームページの求人情報にリンクしたページもありますので、自分に合
いそうな所が見つかるかもしれません。

ヱプシロム@昭和会人事関係?

弁才天の琵琶

季節で色紙を変えていると、北病院外来主任Oさんが言っていました。そ
りゃ楽しみがよいねと、幾つか色紙を買ってみましたが、その中に弁天様
の琵琶の絵が2枚ありました。品格のある弁才天なので、まずこれからか
けようと、1枚は倉敷北病院。もう1枚はメディカ倉敷北で使います。
弁才天と言うと、技能の神様・・・音楽の神様だなあということで、病院
では3Fリハビリ室の前。グループ訓練の時は、よく歌声がきかれます。
OT(作業療法士)とMT(音楽療法士)が選んだのはこれ!

biwab

メディカ倉敷北は、こちらの琵琶の色紙をもって行きました。やはり、一
番歌や演奏の機会が多いのは特にデイサービスか!

biwaa

大抵琵琶の絵になっていますが、弁才天はインドの神様だから、この形
の楽器ならヴィーナですねえ。インド音楽のラーガとか弾くやつ・・・。
何か中国風の呼び方もあったと思いますが、忘れた!メディカ倉敷北の方
は、デイサービスで、神様にふさわしい所にかけてもらいますとの事で
す。

宮原@昭和会

あの絵はここに行きました

絵が、だんだんそれぞれの場所に落ち着いていきます。5月21日に紹
介して頂いた絵は、落ち着き場所がきまっていきます。

fukiya19 こちらの絵は3Fリハビリ室の入口に収まりました。蕗谷虹児の「姉様人
形」の複製です。リハビリ室は以前は
病室でしたので、名札を取った跡の所
へかけました。
5月20日のフレスコ画は、リハビ
リのスタッフが上手に表札の様に加工
してくれました。3Fリハビリ室の少
し手前にかかっています。

メディカ倉敷北の3Fは円山応挙や
海北友松の版画などを選びました。

 

 

tomita

富田温一郎の「百合」は、外来の外
科と薬局のあいだにかけました。夏に
向けて、涼しそうな雰囲気を出してみ
たいと思います。

外来には、ペインクリニックの入口
に、作者不詳の「紫陽花」の色紙をか
けています。真夏になってきたらまた
何か他の物がよいでしょうが・・・。

 

ajisai -shikishi cat-a

そして油彩の「猫」2枚。リハビリか、ケアセンターまたはメディカ倉
敷北のデイサービスがいいかな?と思っておりました。管理棟にはどうで
しょうとお話があったので、実物を見て頂いたら、写真みたいで夜見たら
怖いかもしれませんということで・・・日中だけのリハビリ室でみても
らったら、「可愛いなあ!」とケアセンターからリハビリに来ているお婆
さん。おお、リハビリならそれぞれの事業所からやって来てるなというこ
とで「猫」の2枚はリハビリに決定しました。

3Fのリハビリ通路を計画しているところは、だいたい絵の方は揃いまし
た。営繕のOさんが特殊なドリルを借りてきて、フックを取り付けてくれて
います。また近々お知らせさせていただきます。

6月3日の投稿で悔しがっていたパッチワークは、本日倉敷北病院のブ
ログに記事が載っていました。その中に画像が載っていましたので、よ
かったらご覧ください 。

Y.M.@昭和会

グループ連絡会

本日は昭和会グループ各事業所の代表者が集まって連絡会議が行われま
した。出席者は

  • 医療法人昭和会 理事M(北病院院長、昭和医療企画代表、白寿創
    立顧問)、事務局長O
  • 倉敷北病院 副院長T、事務長S、薬局帳A、一般病棟師長H、外来主任O、医療相談室N
  • メディカ倉敷北 施設長K
  • 倉敷北ケアセンター(白寿) 代表取締役M、施設長K

結幸園(昭和医療企画) 施設長I

この12名と、書記医事課Iで行われました。

140613hpa1a

夫々の自己紹介、近況報告で始まりました。
倉敷北ケアセンターは、先月末、突然施設長が健康上の理由で退職したと
の事で、この6月1日より、K氏が施設長に任命され、この連絡会議では
初出席となります。ご存じの方も多いと思いますが、堅実で、お婆さん
たちに人気の「まんまるめがね」氏ですね。

1.薬局から薬剤師法改正のお知らせ。今まで以上に薬剤の説明業務を
充実したいので、できれば投薬に変更のある時は、看護師などにきいて
もらいたい。(まあ、お互いになるべく負担の無いようにしましょ
う。)

2.結幸園より。日当直のドクターによっては、熱が出たりして報告して
も、経過を見るように指示されるだけで、大変不安に思う事がある。診察
をして頂けないでしょうか?

原則としては、当院は救急指定は受けていないが関連施設から相談があっ
た場合は事務当直者が医師の所へカルテを届けて、そのうえで医師と相談
してもらうシステムになっている。これは、改めて徹底しておきましょ
う。

医療上の判断は、医師の判断に従ったらいいんじゃないの?
(ケアセンターや結幸園は夜間の看護師常駐で無いので、適切な報告がで
きなかったりするので不安な面もある。また、日頃よく来られる当直医で
ない先生の場合、風邪の流行っている時期、中等度の発熱のみで他の救急
病院を受診するよう指示されたことがある。)

日頃のシステムに問題がありそうな時は、その都度、早めに相談をしてく
ださい。

3.早期退院の加算をとる療養病棟を検討しています。

主だった救急病院は、7対1看護体制を維持するために退院先を選択する
事が算定要件に加えられました。療養病棟を持つ病院はこの退院先に選択
される加算が取れるよう検討しなくてはなりません。入院適応があり、かつ一定期間在宅の形で管理できる方で在宅復帰を進める病棟が必要になります。今日の会議に医事課の準備が間に合わなかったので、また方針が決
定したら、改めてみんなで集まって相談しましょう。
一定期間それぞれの施設で受け入れ可能な患者さんを受け入れてもらって、医療難民が少なくなるよう工夫したいと考えています。

4.現実的な空き情報等、グループのメンバーだけが閲覧できるような資
料はできないでしょうか?パスワードで見れるような・・・。

可能です、ただ、誰がそれをするかですね。ホームページの中の特定の
ページにパスワードの設定をすれば、昭和会のページの中にそういうコー
ナーを作れると思うけど(今の様におじさん達が頑張っても難しいので、秘書さんの面接では、いつもそうした操作ができそうか・・・それとなく
きいている。

最近、日赤がそういうシステムを作る計画だという記事を読んだことが
あります。とにかく、人(ヒト)だね!

5.各事業所の比較ができる様なパンフレットを作りたい。前回の連絡会
議でも同じ話題が出ていたけど・・・。

業者さんに相談してみたら?
各病院の相談室や居宅(介護支援事業所)で利用してもらうなら、コピー
のような物を気楽に見てもらえば?

医療相談室より、まずは各事業所のおおよその料金表が比較材料にでき
るよう検討してみますと・・・。(難しそうですがよろしく!)

簡単ですが、ざっと要約するとこういう内容です。

宮原@昭和会

おめでとう!

3月8日の倉敷北病院のブログに投稿してくれたKさんは、5月下旬首尾
よく、ママになったそうです。おめでとうございます。
今夕、病棟のお友達がお見舞い(お祝いか!?)に行くとの事でした。Mさ
んは、昨日お祝いのキルトのパッチワークを見せてくれましたが・・・し
まった!画像を忘れてた。
では、ストック画像から、ラファエロの「椅子のマドンナ」・・・聖母子
の画像では、これがいいですね!

don-chai

Y.M.@昭和会

ほんとに、もう!!

え~、お気づきでしょうか?トップメニューにリンクされていない
「昭和会アーカイブ1」のメニューができています。アーカイブのペ
ージを調整している間にできた何かの操作ミス。いろいろ調整してみ
たのですが、うまく消えてくれないのでメーカーさんにメールで問合
せ中です。別サイトもうまくできないし・・・。やっぱり、難しいも
のです。

困ったのは明日から出張、Mr.ヱプシロムは休暇に入るし・・・。
まあ、仕方無いですかね。昭和会のストック画像から1枚。

140413hpa1a

これは何かというと・・・またドクターが(そう呼べばいいという
ことなので)そのうちご紹介するとの事でした。そうそう、この一角
に、昔病院がレンガ色だったころの塗装が残っています。この壁の色
です。

Y.M.@昭和会

メディカ倉敷北のブログから

メディカ倉敷北のブログに昭和会グループホームページのデータベースのサイト作りが
うまくいかないなあ・・・という記事を書いてきました。この記事です。

その中で、現在作成中の記事も少しご紹介しましたが・・・面白くない!でも、それな
りに、訳にはたちますか??
いぜん、こちらのブログでも少しご紹介の、介護員による喀痰吸引の特集ページになり
ます。いつごろアップできるかなあ?

Y.M.@昭和会

サブサイト作りがもうひとつ

昭和会グループのメインサイト作りは、それなりにすんなりいったのに・・・
データベース中心にサブサイトを作ってもらっていますが、試しにアップロード
してみると、どうもうまくいかないそうです。
最初は設定が違うとアップロードできず、HP作成ソフトの会社に問い合わせて
みると、こんどはアップできたが、リンクがおかしくなる(各ページの)そうで
なかなか難しいものです。まあ、メディカ倉敷北ブログのヱプシロムの言ではあ
りませんが、白髪頭(ごま塩位が正しいのではないかと、私は思う)が寄り集ま
ってのページ作りだから・・・。それでも、素早い情報発信には、こうしないと
仕方がないんですよね~。

ま、手作りの方が好みの雰囲気にできますし・・・。データベースをまとめ始
めたあたりから、好みの絵の画像なども使っています。私の個人的な好みではル
ネッサンスあたりから、印象派以前位が好きですね。新古典主義やアカデミック
(画像ストックにブーグローとか多いのでブログなどにも使うことが多いです)
あたりの作家が好きですね。アングルとか特に好きなタイプですが、使いにくい
画像が多いですねえ。「泉」「グランドオダリスク」・・・綺麗な絵ですがねえ。
もう1点選ぶなら「ドーソンヴィル伯爵夫人」かな。この絵の夫人は、当時の新
古典主義の画家たちのパトロン、庇護者として知られていますが、たいへん知性
にあふれた魅力的な絵で、キャンパス地にプリントして厚いパネル仕立てにした
額を飾っています。家内は「お姫様」と呼んでいます。また、どこかのページの
アイキャッチに使いたいと思ったりしています。

da-cdb

宮原@昭和会