倉敷北病院の5月の話題

5月31日、リハビリ室から北病院のブログに
投稿がありました。犬型ロボットアイボが紹介
されています。

・「リハビリ科より」5月31日 リハビリ科

まずリハビリ室の南側にある柏葉紫陽花の紹介。
かなりの大株で、毎年よく咲いています。

そしてこれがアイボ。1階のリハビリ室の前を
通りかかると、鳴き声がしたり・・・じっとこちらを
見ていたり・・・。

 

医療機関支援プロジェクトでお借りしています。

・「院内の飾りつけ」ストック画像より

5月10日、3階一般病棟の詰所窓口

5月19日、2階一般病棟窓口と
5月31日、不思議な雰囲気の・・・武者絵?

 

5月26日3階リハビリ室の壁画(見た事ありますね!
立派!!)

5月29日、1階リハビリ室の掲示板の飾り。
5月31日、小児科外来の壁飾り

今日は駐車場の工事その後、リュウゼツラン移植のその後
新型コロナワクチン接種に関する画像とかも準備して
おりましたが・・・長くなるのでまた今度!

春野菜の収穫 その2 ケアセンター

5月28日、倉敷北デイサービスセンターより
今回はジャガイモの収穫の投稿がされています。
・「ジャガイモの収穫」5月28日
倉敷北デイサービスセンター
ジャガイモは抜いたらそれ!

 
 

ほれ!ほれっ!!

 

今日の成果はメークイン49個、男爵76個と!!
2枚目の画像の奥に見えるのは先日収穫の玉ねぎかな?

 

・「サツキの画像」
まず、5月28日のデイサービス昭和会の投稿で
スタッフさんが披露してくれたサツキの盆栽。

 

病院の玄関にもサツキがあります。営繕の
スタッフさんがお世話をしています。(5月29日)


 

家にもサツキが1本。春先に少し選定したので
少し花が少ない(本日30日)

・「リュウゼツランの移植」5月29日 倉敷北病院
倉敷北病院の正門の花壇に開院の頃からの植栽として
大株のリュウゼツランがあります。(画像は4月1日)

品種は・・・何やらお目出度い名前。事務長さんが
ご存知でしたが・・・。
上の画像でもお分かりの事と思いますが根の圧力で
花壇が壊れてきています
そこで植え替え!この時期なので業者さんにお願いして
5月29日、工事中の駐車場の西はじに移されました。
病院側から正門方向を望む。小型ながらパワーシャベルで
掘り出している所。

切り詰めてコンパクトにしたリュウゼツランを移植の
予定場所に運んでもらって・・・

一部移植中。お隣さんのお宅はたくさん木が植え
られていて・・・画像に写っているのはトマトかな?

もう少し植えなくちゃいけない!?お疲れ様です。

元の花壇・・・。補強して、また綺麗にしなくちゃ
いけません。

 

本日は園芸の話題 ケアセンターと北病院

5月14日、倉敷北ケアセンターから菜園の空豆の
収穫の話題が投稿されました。本日14日は倉敷北
病院の画入りよりプランタの花や花瓶の話題です。

・「畑の空豆」5月15日 倉敷北デイサービスセンター

時々話題に上がっていたケアセンターの庭の菜園で
空豆の収穫が行われました。

空豆のつるを掘り出しておられますが・・・

同時進行でつるから鞘を外します。

 

 

収穫はこんな感じになります。

次に鞘から豆を取り出して・・・

 

塩ゆででいただいたそうです。

・「ストック画像より」

豆の仲間は無いので・・ ・蔓物からクレマチスの花。
5月8日のドクターラッペル(左)とあまねく(右)
下はレッドスプライト


5月12日のロワール

毎年バラのカクテルに巻き付いている白いクレマチス
(先祖返り?)やライジングサンは咲かないうちに
梅雨に入ってしまった。

・「各地で記録的に早い梅雨入りの様です。」5月15日
倉敷北病院外来スタッフ

プランタの花はまだ見事なうちに次の季節の花に
変ります。もったいない位!
ペチュニアのプランタもたくさんあります。

 

こちらは薬局の前に置かれている花瓶です。
シャクヤクですかね?

 

・「ストック画像より」

5月1日、3階一般病棟だったかな?青い紫陽花。

5月11日2階一般病棟。苺の鉢と右側の観葉植物?は
金銭樹というのだそうです。豆の仲間?と思いましたが
サトイモの仲間なんだそうです。

夫々の飾りつけ

5月に向けて夫々の事業所、部署で色々な飾りつけを
しています。こどもの日や連休もすみましたので
ご紹介出来ていない所をあらためて・・・。

・「ストック画像より」

4月20日の2階談話室。エアコンに張り付けて
あったのが、こちらの鯉のぼりのタペストリー?
その後姿が見えないと思ったら2階一般病棟の
廊下に掛けられておりました。

4月21日の1階リハビリ室のアマビエ・・・
貼り絵です。解説付き。


同日3階ナースステーションの窓口。
5月3日、病院ロビーの「兜」

 

・「館内と玄関の様子です 」5月3日 メディカ倉敷北

5月7日に「鯉のぼり会」の予定。4月から着々と
準備が進んでいます。


 

・「紙飛行機 」5月4日 結幸園

先日ご紹介した紙飛行機のレクリエーションの投稿。冒頭の
壁飾り「バラの門」の画像です。今月から全館で一つの共同
制作・・・でしたっけ?


・「ストック画像より」5月6日

連休後半にいつもの巨大壁画を準備してくれたようです。
今回は2枚同時の飾りつけで・・・壁面が足りない位!

左側の画像を少し大きくしています。

こちらは右側。カーテンや長椅子の背に一部が
隠れています。

4月17日の投稿 北病院&メディカ倉敷北

4月17日、秘書室からご自宅の猫の話題。メディカ
倉敷北から園芸の話題とデイサービスの話題が投稿
されています。今回も大作なので、前半の園芸編の
画像をご紹介します。(デイサービス編は次回に!)

・「突然ですが、我が家の猫を紹介します。」4月17日
倉敷北病院秘書室

よくお知らせを投稿してくれた秘書室のHさんのお宅は犬派。
今回投稿されたSさんのお宅は猫派だそうです。
現在2頭の猫をお飼だそうです。

先住は保護猫の「ちい」。こういう柄、なんていうんだろう。

昔、県北の親戚が飼っていた猫も「ちい」という名前で
三毛猫でした。ご近所のどの犬よりも強かったそうです。

後から来たのが「にべあ」。ヒマラヤン?
今はいろんな品種があるんですよね?モフモフとの事。

・「4月のデイサービスも和やか」4月17日
メディカ倉敷北

今回は前半の園芸部分をご紹介します。
玄関の鉢のパンジーが青虫に食べられて・・・
スタッフさんが自宅のパンジーを持ってきてくれた
そうです。これがそのパンジー。

犯人はこちら。プランタにぶら下がってる蛹の画像。
「ツグロヒョウモン」というそうで・・・最近
きかれるようになった印象。タテハチョウの仲間?

家には昨年あの丈夫なホトトギスにアゲハチョウの
幼虫がついて、1匹当たり2本位のホトトギスを
ボロボロにしてしまいました。まあ、アゲハチョウに
なるんならそれでも良いか!ということがありました。

もう1枚そのスタッフさんがツツジの鉢を持ってきて
くれたそうです。

家のツツジとよく似ています。前の理事長先生に
いただいたものです。もう1本のサツキの方は
まだ花芽も見えません。(ストック画像から)

・「ストック画像より」

本日は療養病棟の詰所入口のボード。
4月14日の巡回の時掛かっていたのは・・・。

17日に回った時には鯉のぼりとか追加されていて
なるほど・・・これが完成形か!

ストック画像から 倉敷北病院

最近の手持ち画像から、倉敷北病院の様子をご紹介
します。脈絡がないですか?
・「3階リハビリ室の大壁画」
今回のテーマはハウステンボス?
ご優待券をいただいたので、ご自由にお持ち帰り
くださいということでしたが・・・医療や介護の
関係者は未だ動きがとれません。「行きたいなあ!」
・・・の表出でしょうか?

右半分を拡大しますと

右上の吹き出し?・・・が左半分の部分ですね!

 

・「院内の小物?」
4月8日の外来。ロビーの手作り小物。

同じく、ロビーにアマリリスの大きな鉢が出ていました。

そう言えば、2階一般病棟の廊下にピンクの紫陽花の鉢が
あったな!と、4月9日の午後覗きに行きますと・・・
君子蘭の鉢と麦と何か茶花が活けてありました。なんか渋い!

君子蘭はいい花芽がたくさんついています。

・「3階も頑張っている」
昨年秋から3階療養病棟は2階の北側に移動しました。
3階は障害者施設等一般病棟として始動しています。
病院のブログに何か投稿するかな?と思っていましたが
まだ動きが無いので、ストック画像から2枚ご紹介。
3月25日の気管切開の画像より(於手術室)

4月8日エコーガイドによる IVHの挿入。(於病室)
「そのつまみ、一つ右に回して!」
「こうですか?」
「そうそう!」
モニターの向きを変えたり、なかなか大変なんですね。

・「続報です」

2階病棟の君子蘭。4月12日に蕾が開いていました。見事!

この前に飾ってあった・・・紫陽花というのは・・・3階に
飾ってあったものでした。こちらは10日の画像。
アナベルみたいにドライフラワーみたいに出来る??

事務方のお仕事から・・・

本日は渉外・営業のKさんからの投稿。

・「道の駅」3月31日 渉外のKさん

日頃、情報交換や営業のため各地を飛び回っている
Kさんならではの新しい道の駅の紹介です。
『山陽道やかげ宿』


 

まあ、どうぞ三密に気を付けて!
おまけ?に『久米の里』のZ(ゼータでしたっけ)ガンダム

・「3月の倉敷北病院」
3月は初旬から忙しかったです。新型コロナウイルスの
ワクチン接種が始まるとの事で・・・あわてない様に
担当理事の先生を中心に会議、検討、準備をくりかえして
4月1日、本日に至っています。
今の所ワクチンがいつごろ届くかの連絡はまだですが
やはり不足しているんでしょうか?
3月20日から28日、2基ある外来エレベーターのうち
1基の巻き上げ機の交換工事が行われました。こちらの
エレベーターが移動用ベッド(ストレッチャー)対応で
もう1基は対応していなかったため、昨年11月下旬に
1カ月かけて行なったのは、この非対応のエレベーターを
箱ごとストレッチャーに対応できるエレベーターに交換
する工事でした。

3月20日1Fと3月22日3F

 

3月23日と27日の外来。28日には工事終了です。

 

これで終了ひと段落・・・と思う間もなく
今度は3月30日に老朽化したベッドを廃棄して
3月31日に新しいベッドを搬入の大仕事がありました。
3月31日午前中。処分するベッドの置き場と
新しいベッドを搬送のトラック
介護ベッドの入った病室。


 

まだセットしたばかりで新しいベッドに見えないのが
少しおかしい。午後はキュア(治療)用べッドが
搬入されました。皆さんお疲れ様でした。
4月1日 廃棄するベッドが増えています。

4月はのんびり・・・かというと・・・4月中には
ワクチン接種が始まるでしょうし、4月12日から
院内駐車場の工事が予定されています。5月の半ば
位までかかりますでしょうか?
正面の門の所のリュウゼツラン。大株です。開設以来の
ものですが、根っこに押されたか花壇の方が壊れてきています。
駐車場が整備出来たら・・・場所を決めて移植するそうです。
ある意味、確かに当院の品格の一部ですね。

3月になると、色々な花が咲いています。

倉敷北病院事務の旅好車さんから花便りが届きました。

・「3月になると、色々な花が咲いています。」3月13日
倉敷北病院旅好車さん

表題にもありますように、3月になると春の花が咲き出したり
庭の宿根草や球根の芽が伸びだしたり・・・
植物の話題が増えてきます。

まずお勧めのお店の紹介。もう少し土地勘がありませんが
倉敷駅から大通りを南に下って、大高小学校の横を
少し進んだあたり?

花便りは、まず福寿草

 

続いて紅梅・白梅

 

沈丁花は普通のタイプと白花のタイプ

 

椿とミモザ・・・庭にあるんでしょうね?

 

白い木蓮。洒落て言うとマグノリア。

 

最後は酒津公園の河津桜。
2月の下旬に倉敷北デイサービスセンターの
利用者さん達が散歩に行ってました。
沢山画像があるので4枚をご紹介します。

 
 

・「手持ち画像より」

先日のイノデ羊歯の続き。
13日には葉が展開し始め
16日にはかなり伸びてきました。

 

シダの仲間ではオニヤブソテツも芽を出して(14日)
16日には更によく伸びています。冬場も枯れませんでした。

 

もう一つ芽を出し始めたのは赤こごみ

こちらは福寿草ではなくて黄花節分草。少し花が少ない?
本日の時点でもう一つ芽が出て来た。(右上)
2~3日でかなり変わりました。


あちこちで野生化したムスカリが花を咲かせ始めましたが
掘り出しておいた球根を10月と11月(寒くなって)に
分けて植えてみた。3月14日の様子。

 

植えっぱなしだと葉が長く伸びてだらしなくなってしまうと
いうことですが・・・ほんとです。冬の間にほかの植物を
駆逐しそうな勢い!

それらしくなってきた・・・カタクリと
黄花の宿根スイートアリッサム。
芽を出し始めたリグラリア・ミッドナイトレディ

 

今日は午後からお休みで伸びすぎたムスカリを
切って(抜いてではなく)おりますと、ご近所の
奥様が庭の椿を切って持ってきてくれました。
椿って、見事な花なんですね。直径15cmくらい
ありました。

 

結幸園より「春の足音」

昨日3月10日に投稿された結幸園のトピックス。
本日は壁画と春の園芸特集です。
・「春の足音 」3月10日 結幸園
最近、中々創作にかける人手が取れず
今回は1~3階、同じ図柄で制作したそうです。
梅にうぐいす・・・。

東側の庭では花を育てています。この時期は
昨年も紹介されていたさくらんぼの花と
スタッフが株分けしてくれたクリスマスローズ。

 

入居者さんも楽しんでおられます。

 

・「ストック画像よりクリスマスローズ」
3月11日 倉敷北病院2階一般病棟のクリスマスローズ。
一重のクリスマスローズ。先日の白い花に、結幸園と
よく似た色の一鉢が加わっています。

こちらは庭のクリスマスローズ。少し似た雰囲気。

・「ストック画像より春の足音」
3月5日 蓼の仲間ペルシカリアの芽と
ユリの仲間カマッシアの芽出し。

 

3月8日 常緑の猪手(イノデ)羊歯が動き出しています。
大写しで見ると少し不気味かも・・・。

 

同日伸びだしたヤマシャクヤクの芽と黄花セツブンソウの花芽。


3月9日のニオイスミレ(白)と3月11日のカタクリ。
カタクリの手前はベニシダ。奥はトリカブト。

 

春の足音(庭編)でした。

お雛祭りの話題

先日の倉敷北デイサービスセンターの「ひな祭り」に
続いて、デイサービス昭和会、グループホーム倉敷北
白組、倉敷北病院栄養部から投稿がありました。

・「ひな祭り会をしました 」3月4日 デイサービス昭和会

何となくメディカらしい飾りつけ

 

今年のお雛様ランチはこちらです。

 

押すしはこうやって作るそうです!

 

では、食事風景です。

 
 

ひな祭り会はお手製雛壇の前で。
準備運動に続いて歌を歌って・・・


 

雛壇を使ったチーム対抗お手玉入れゲームをします。

 
 
 

雛壇の横で得点の修景をした様子

ゲームの後は甘酒でおやつ。


 
 
 

・「ひな祭り(白組)」3月5日 グループホーム倉敷北

デイサービスの方でも衣装を着て写真を撮る
レクリエーションをしていたようですが
グループホームの方でも着替えてお化粧を
楽しんだそうです。

お手製の作品で雰囲気を盛り上げて・・・

撮影会を楽しみます。

 

・「ひな祭りのお食事」3月5日 倉敷北病院栄養部

ひな祭りのランチ。得意技のちらし寿司です。

ひな祭りの豆?知識もひろうされています。