カテゴリーアーカイブ: 倉敷北病院
結幸園の壁画・感染予防のポスター その5
それぞれの関連事業所で、共同制作の飾りつけは
いつも見事な出来です。今回、結幸園から各階
{結幸園は3階建て)の壁画が紹介されました。
・「5月の壁画 」5月4日 結幸園
わず、利用者さんの折り紙風景。
何を作っているのかな?・・・というとカーネーション。
となると、この時期「母の日」でしょうか。
こうなります!
各階の壁画も折り紙で作ったそうです。
「水芭蕉」と「藤棚」。そっと配置してある
人のシルエットが・・・いつも上手い!!
・「感染予防のポスター その5」
本日は最後の8枚です。今日も個性派ぞろい
・・・というか、オンリーワンというのは
こうしたイメージだと思います。
・「ますくをつけよう」
眼鏡がリアルです。
青いマスクの模様?口の透見?
耳の部分の青の強調は彼の耳を意識した表現。
いろいろ想像させてくれます。
・「ておあらおう!」
バックが水を意識した下半分の青。上半分の黄緑は?
何か意識してる?爽やかな感じの色使い。
表題の「!」は大人風に「?」に見える所を
調整しました。間違ってたらごめんなさい。
・「無題・・・。」
女の子の笑い声が聞こえてきそうな楽しい表情。
いいですね!!
両手のポーズからすると手洗いを意識してた?
星や、ハートやばい菌も描いてあります。
・「コロナウイルスにまけるな」
全身像の女の子(魔法戦士の雰囲気?)が
フレイム(きっとTVのコロナウイルスのイメージ?)や
スライム、ばい菌(みんなが描いてくれている)などと
闘ってくれています。この星のマークを見ると
イオ系の爆裂魔法を思い浮かべてしまいます。
・「無題」
手洗いのポスターですね。流しがきちんと描いてあって
両手がニコニコしています。バシャバシャと洗う感じが
よく出ています。
流しの上の五芒星は・・・?
・「ますくをしよう!!」
達者な絵を描きました。ツインテールの女の子が
ばい菌に囲まれて怖がっているようです。
バックの色も・・・そんな不安感がよく分かります。
マスクをしててよかったね!
字も綺麗に書けています。
・「てをあらおう」
ばい菌は水で洗われて・・・軌跡を残して
流れています。手もにっこり!この手の表情が
みんなの(この年頃の)トレンドのようです。
バックの色・・・上半分がピンク、下半分が赤。
何を表現したのかな?
・「てをあらおう!!」
この「!」マークは模様なのかも・・・。
3つ前の子供さんの絵の流しとよく似た流しの絵。
同心幼稚園の流し台?色々な色が使われています。
両手の表情が同じような描き方で少し違うのが面白い。
以上でいただいたポスターを全部ご紹介できました。
やっぱりこの年代の子供達の絵は・・・和みます。
ありがとうございました。
感染対策のポスター その4
新型コロナウイルスの流行を機に同心幼稚園の松組さん
(大きい組さん)が描いてくれたポスターの紹介も今日で
4回目です。今日は8枚をご紹介します。
・「てをあらおう」
綺麗な字です。やっぱりにっこり笑った両手が
洗ってもらってピカピカになっています。
水は玉になって・・・弾き飛ばされるウイルスの
表情がいいですね。
・「ますくをつけようね」
かなり手慣れたデフォルメが出来るようになってる?
女の子の目やばい菌の描き方がそんな様子です。
マスクの「すみっコぐらし」・・・すみっこの好きな
ねこさんも、中心に出てきて訴えてくれています。
・「ますくおつけて」
おさげもきちんと描いてくれました。目の描き方
淡色のピンクのバックに散らばるウイルスも
星のように単純化されてすっきりしています。
・「ありがとう がんばってね」
顔の表情、ポイントに配置されたハートマーク
背景のすっきりぎみのグラデーション
お姉ちゃんになってるなあという雰囲気です。
これを頂いた頃からですね、医療従事者を
励ます風潮がでてきました。
・「みんなでばいきん やっつけよう」
赤いバックが色の変化を工夫されています。両手の表情が
少し変えてありますね。水は水滴の形に描かれています。
真ん中のカラフルなばい菌が洗い流されてるんですね。
・「マスくをつけよう」
カタカナの勉強中でしょうか。きちんとトライしてくれました。
上半身もバランスよく描いてくれています。
ばい菌の吹き飛ばされ方からすると、体のまわりの光は
イオナズン級!?(この子達には分からないか!)
・「ておあらおう」
綺麗な字を書いています。ビンㇰから阿賀への
グラデーションの中に水滴やハートがちりばめられて
・・・ハートはいい事の象徴でしょうか。
両手の表情が妙によいです。
・「てあらいうがいしよう」
水色の水彩のバックに、ウインク(笑顔)の男の子・・・
ですね。やっぱりきちんと上半身を描いてくれています。
ばい菌がしっかり(目の)表情があって、よく感じが
出ております。
・「本日のおまけ画像」
5月3日は1日中雨でした。北病院から見た
雨の日のケアセンターと結幸園。
2階東病棟の詰所入口。病棟の介護員さんが
季節季節の飾りを作ってくれています。
病院3Fの壁画とポスターその2
本日倉敷北病院の3Fリハビリ室に鯉のぼりの壁画が
掛かっていました。新しく2枚の絵が南側の壁にかかって
います。
外から見に来ていただけないのが残念!
夫々を大きな画像にしますと・・・手前側。
最近登場してきた人物が少し増えています。
こちらは見覚えがありますね。中の人物も・・・。
構成を考えながら作ってくれるようです。
外来に降りますと、医事課の受付に同心幼稚園の
園児さん達が作ってくれたポスターの一部が
掛かっていました。
後で(お昼に)通りかかった時は、また少し
様子が変わっていました。いろいろ検討中の
ようです。
では今日も幾つかの作品をご紹介します。
・「きおつけよう」
これも上手です。周りのばい菌(ウイルス)の
目玉がいかにも悪役・・・怖そうな雰囲気がでています。
・「がんばってね」
大きい組のお姉さんの絵・・・という感じがでています。
ピンクのバックに、違和感の無いまつ毛がそういう感じ。
・「ますくをつけよう」
口を描いておいて、その上からマスクをあらわす色が
ぬってあって、抽象的な表現。まつ毛が定型的・・・と
子供さんの成長しつつある様子が見られます。
(勝手な説明ですが・・・。)
・「ますく つけてね」
たくさんの色が使えています。成長を見る大事なポイントが
クリアできています。人物もがっしりと存在感があって
よいですね。
・「てをあらったよ」
右下の方が・・・手!前回も手洗いのポスターの手には
みんな顔がついていました。この年頃の子供さんの
特徴なのかな?逃げていくばい菌やウイルスにも
味があります。
感染対策のポスター その1
先日4月11日、倉敷北病院のスタッフの子供さん達が
描いてくれた新型コロナ感染対策のポスターが、病院の
ブログ『コロナに負けるな!』に紹介されていました。
この度、父兄から同心幼稚園に感染対策のポスターを
お願いして、大きい組(松組)さんの園児たちが参加して
くれました。ポスターをいただいてすぐ、休園が始まり
ぎりぎり間に合わせてくださいました。
全部で33枚。あまり可愛いので5回位に分けてご紹介
します。皆さんの名前とかは・・・このご時世だから
ないしょでいきます。
・「てあらいうがいおしましょう。しんがたころなに
ならないように すごしましょう」
考えながら描いてくれた?・・・「しんがた」と「ころな」の
位置関係とか、可愛いです。
・「うがいをしよう」
「を」が書けていますね!いかにもばい菌!に囲まれています。
・「がんばってね」
女の子らしい色使い。(多分)真ん中は・・・手洗いです。
・「てをあらおう」
「を」を頑張って書いてくれたようです。手の表情がよい!
・「がんばってね」
手洗いのポスターでしょうね。描きなれた感じで上手。
右眼のウインクの感じが面白いです。人生のフレッシュマン
・・・だなと、可愛いですね。
5月に向かって・・・
感染に気を付けながら・・・5月に向かって
夫々の事業所で色々、工夫や努力をしながら
生活や季節の話題が出はじめています。
・「春色のおやつなど」4月18日 デイサービス昭和会
まず、館内やデイサービスで飾りつけがはじまり
デイサービスの作業にはこんな事も取り入れて
もちろん運動も欠かせません。
マスクの着用をどうしよう?
倉敷市内で感染が発生したらもう少し厳密に!?
で、レクリエーションは題名にもなっている
春色おやつ! 豆腐白玉のぜんざいです。
先程作ったマスクが利用されています。
食事風景です。今回は画像を全部ご紹介しました。
食事のレクリエーションは大きな楽しみ。
できれば続けたい・・・わりに閉ざされた生活だから。
今はまだまだ大丈夫。
その分、感染の危険が上がってきたら・・・
いつまで出来るかな?・・・病院の方でも日々検討中。
・「本日のおまけ画像」
4月15日、病院1階リハビリ室の受付窓口
絵手紙と鯉のぼりの飾りです。
緊急事態宣言拡大になりました
昨夕は緊急事態宣言の全国拡大のニュースで・・・
驚きました!しかし、考えてみれば医療・介護の施設と
言いますと、元々感染症に関しては戦々恐々。いまさら
大きく状態が変わるわけでもありませんが、なおいっそう
注意してやっていきます。
岡山県としては本日、18人目の感染者が出たそうです。
倉敷市は今の所幸に0名です。
そんな中
・「自宅で出来るコツコツ体操!」4月15日 リハビリ
家でもできる運動の紹介です。
病院のお知らせ欄のページでは大きな画像で
紹介されています。
・「Happy Birthday♪」4月16日 グループホーム倉敷北
4月生まれの・・・Kさんです。シャイな奥様。
今日は絵や書の話題で・・・
昨日、北病院のブログに子供さんたちのポスターの話題。
今月早々には結幸園から壁画の紹介、7日にはメディカ倉敷北の
3階の文字額の話題。
そうした話題を集めてみました。
・「桜の開花が待ち遠しい… 」4月5日 結幸園
こちらのブログでは2回目の紹介です。よかったらもう一度!
・「3階の文字額 」4月7日 メディカ倉敷北
3階の入居者さんの質問から・・・。以前のブログの中から
答えになる所を紹介されています。
・『コロナに負けるな!』4月11日 倉敷北病院医事課
玄関を入った所に総務課が中心になって対応してくれている
総合受付に・・・最近子供さん達の絵(ポスター)が飾られて
います。
医事課のスタッフさんとか・・・院内の行事委員会で頑張って
いるので、その一環で紹介してくれた?
中には、見た事のあるようなタッチの絵
何となくおぼえがあるようなくせの文字。
「負けるな!」というのは関係している
院内スタッフの実感です。
桜の花が散り始めています
この時期はお花見。例年ならそれぞれの施設で
お花見の話題が投稿される頃ですが・・・今年は
それなりに自粛しているようです。
本日はリハビリのスタッフに連れられて・・・
ケアセンターの桜を見せてもらった患者さんも
おられるとか・・・。
そろそろ桜の花も散り始めているそうです。
病院の外来では、季節の気分を味わって頂こうと
読売新聞の額絵シリーズから、8枚の絵を選んで
暫く飾らせていただきます。
上村松篁 「春輝」
新・源氏物語 第三十四帖「若菜上」
新・源氏物語 第二十四帖「胡蝶」
新・源氏物語 第五帖「若紫」
新・源氏物語 第八帖「花宴」の帖より「朧月夜」
新・源氏物語 第四十帖「御法」の帖より「陵王」
夜桜 加山又造作
春水 大山忠作作
以上の8点になります。
だんだんと春 2020
世の中は感染のために閉塞感!しかし季節は着々と
春に向かっております。
・「倉敷北病院の壁画」
3月16日、3階リハビリ室に春の壁画が掛けられました。
これは、昨年春に掛けられていたものですね。北側の壁。
南側の壁にはこちらの大きな作品。
全体像と少し大きな画像です。
・「つくし 第2弾」3月17日 倉敷北デイサービスセンター
先日は「お汁」にしたつくしですが・・・
この度は「山菜そば」にしたそうです。
おそばって妙に血糖値が上がりやすいそうですが・・・。
なんとも美味しそう!