5月の行事と言いましたら メディカ倉敷北&グループホーム倉敷北

5月の行事と言われて浮かんでくるのは「こどもの日や
「母の日」。今回はおの二つの投稿をご紹介します。
・「競技で若々しく! 」5月6日 デイサービス昭和会
「こいのぼり会」のレポートです。
いつものような立体的な飾り爪の中でいただいた
こどもの日のランチです。

 

午後の1番最初は皆さんで合唱して、雰囲気を盛り上げます。

 

メインイベントは「鯉のぼり釣」の大会。
ゲームを4回行って、個人戦とこれを集計して
2チームの団体戦を行ったそうです。
 
 
 

釣りあげるこいのぼりは200匹あるそうで・・・壮観!

 

釣り上げたこいのぼりは思い思いの場所でストックされてます。

 
 

結果の集計中は再び合唱。高揚しますですね。

結果発表。

 

勝負が付いた所で,いつものお茶の時間になります。


 
 

・「GH倉敷北の母の日♪」5月11日 倉敷北デイサービスセンター

赤白合同の行事でしょうか?も

まず皆さんに花束を・・・。

母の日ですから・・・赤いカーネーションも贈られました。

 
 

カーネーションを手に、ケーキをいただきます。


5月4日の倉敷北デイサービスセンター

5月4日に倉敷北デイサービスセンターから2件の投稿が
ありました。午前の部は結構早い時間に菜園の話題。
午後の部は採れたグリンピースを使ったグリンピースご飯も
紹介されています。

・「収穫時を迎えて」5月4日

今回はさくらんぼ、グリンピース、玉ねぎの収穫が紹介
されています。

さくらんぼを醜悪シテ下準備・・・

 
 

早速いただきます!

  

次はグリンピースの収穫、つるから鞘を外して・・・

 
 

鞘からスジを取って、豆を出します。お疲れ様です。

 

玉ネギは収穫風景です。

 

・「デイサービス昭和会の春の花」

5月1日のブログで紹介されているチューリップや菖蒲。
オオデマリの品種「スノーボール」の画像です。

 
 

・「大人のお子様ランチ」5月4日

内容は

・グリンピースご飯
・豚カツ
・パスタ
・ひじき煮
・ポテトサラダ
・卵焼き
・ナスの味噌煮
・カラフルマリネ
・スープ
・大福
 

見るべきは「グリンピースご飯」に刺された旗の画像だそうです。

5月になって各事業所から・・・

・「初夏を感じて 」5月1日 メディカ倉敷北

この5月のイベントの「こいのぼり会では魚釣りの競技が
行われるようです。魚は・・・こいのぼり?
ちょっと練習してみたら、大受けだったようですね。

 
 

いつものように花の画像もあります。先日ケアセンターの
菜園の投稿もあったので、また一緒にご紹介します。

後半は歓喜のよい表で昼食。
天気が良くて少しまぶしそうな感じです。

 
 

・「4月お誕生日会♬」5月2日 グループホーム倉敷北白組

4月のお誕生日はお一人ですか?
先日結幸園の4月生まれの利用者さんの名簿を見せて頂く
機会があって、4月生まれの方は多いんですね~と
施設長さんとお話をする機会がありましたが・・・こうしてみると
たまたまですか??

いつものようにケーキが出てきて

いつものようにお祝いされる。

 

いい日常(ですね?)!

・「ピンボールゲーム」5月3日 結幸園

スタッフの方が紙コップなど使って作ったそうです。
まず大きめの画像をご覧下さい。

 

みなさん、こんな風に楽しまれました。

  

4月の園芸 デイサービスから

そろそろ夏日になったり、最低気温も10℃を下回らなく
なってくるようです。
先日のデイサービス昭和会のブログの花壇の画像、18日の
倉敷北デイサービスセンターの菜園の投稿おご紹介します。
・「お花見企画の日 」4月8日 デイサービス昭和会
先日ご紹介したお花見規格の中のひと時。花壇の散策の画像です。

  

 

夫々の株が良く育っています。株間お開けて風投資浴日航も
よく当たるように植えられております。
・「ストック画像より」
4月8日。メディカ倉敷北で撮影しました。チュリップもよく咲いて
おります。

・「スナップエンドウの収穫」4月16日 倉敷北デイサービスセンター
ケアセンターは庭の小菜園で野菜を作っていますが、この時期はスナップ
エンドウが旬ですか!
では例によって収穫の様子から・・・。

 
 

料理は「塩茹で」だそうです。

 

おやつの一品ですか!美味しそうです!!

  

・「ストック画像より」
4月1日、暖かになってきて・・・シラユキゲシの咲き始め。その横に
ベニシダの古い葉。その向こうにユリが伸びだしています。この辺りに
カタクリが生えていますが・・・今年はほかの植物の葉の展開が早かった。

 

もう花が咲いているブルンネラ。今年はルバーブに花芽が付きました。

 

4月3日十分に暖かくなったので庭師さんが始動。カタバミやゼニゴケ
雑草ではありませんが蔓延りやすいムスカリやハナニラをむしって
おいでです。手前に花桃、奥に枝垂桜です。

4月15日ユキもチソウに花が咲いています。

4月16日、草むしりの姿が軽装になっている庭師さん。

4月18日、いつもは先に咲き終わるカロライナジャスミンと、少し早めの
モッコウバラが同時に咲いています。

 

お花見 メディカ倉敷北と結幸園

4月8痴、結幸園とメディカ倉敷北からお花見の話題です。
結幸園は近くの公園まで歩いて行って・・・デイサービス
昭和会は屋内でお花見を行いました。

・「満開です\(^o^)/」4月8日 結幸園

今年は3月末から4月初め、結構寒い日がありました。
その分桜は長持ちしました・・・ですね。

ご近所に皆さんが歩いて行ける・・・というと宮前公園?
少人数のグループで出かけて桜を見て記念撮影。

  

桜、満開だね!ホントだね!!

 

・「お花見企画の日 」4月8日 デイサービス昭和会

元々の計画は新型コロナを警戒して、少人数でお花見ドライブがしたいと
おききしていました。
2月の館内での新型コロナ感染の発生がありまして、病院の現場からも
新型コロナはますます盛んになっているとの情報で、お花見は今回は
何とか工夫して館内で行われています。

まずデイサービスの飾りつけと桜のイラスト。
これを見ながらお花見弁当かな・・・と思うと、それだけではない。

 

これに皆さんの作品で桜を満開にしようということだそうです。

 
 
 

花見弁当はこちら。メニューは・・・

・たけのこご飯
・にゅう麺
・鰆の西京焼き
・桜えびとキャベツの炒め
・菜の花の白和え
・いちご

 

午後には花壇を散策。沢山画像もありますので、この部分は
またこの次にご紹介しようと思います。

花壇を楽しんだ後皆さんの作品を集めて満開の桜を完成させます。

 

そこで合唱「さくらさくら」で〆て・・・。お約束のお茶の時間。



 
 

こういうお花見もよろしいですかね!

お庭から メディカ倉敷北・倉敷北ケアセンター

メディカ倉敷北の花壇は道に沿って作られています。
今年もパンジーが植えられていて、チューリップも
芽を出しています。

ケアセンターからは咲き始めた庭の桜の話題です。

・「お散歩中の皆さんとメディカ花壇、チューリップ 」
3月20日 メディカ倉敷北

皆さんで花壇まで散歩。足腰を弱らせちゃいけません。


 

花壇を眺める皆さん。パンジーやチューリップです!

 

さて、部屋へ戻る時に目についたのは・・・。
プランタのビオラやクリサンセマムなど。
巨大に育った葉ボタンも見事です。


 
 

最後に・・・その後のメディカ内外のチュ-リップ。

 

・「開花宣言」3月21日 倉敷北デイサービスセンター

ケアセンターの桜の開花宣言。花が3つ咲いたそうです。
他にもたくさん蕾が付いているそうで・・・満開の頃が楽しみです。


 

雛祭り 2022

ケアセンターとメディカ倉敷北のデイサービスから
お雛祭りに関する投稿がありました。
・「今日は雛祭り」3月3日 倉敷北デイサービスセンター
まずひな祭りランチ。右上のお雛様はお寿司ではなくて
スイーツです。たっぷりアンコの大ボリュームです。


 
 

ゲームは「男前のお内裏様、美人のお雛様に会いに行くゲーム」
・・・とのことです。私らの世代では男性二人が誰か分からな
かった。
この日ご出席の皆さんとご相手の皆さん。

 

相手を選んでお雛壇へ・・・。

 

お茶の時間もけっこうなボリュームでは?

・「春の行事をご紹介」3月4日 デイサービス昭和会
先月の節分は、前日に新型コロナが発生してしまい、残念でした。
運営も現場も対応に追われて大変でしたが・・・。
2月21日には収束。1週間は皆さんで集まるのは自粛して
2月28日より日頃の生活に戻れています。
「ひな祭り会」は予定通り行う事ができました。
飾りつけの様子です。

 

ランチは手毬寿司。久々の行事食です。

 
 

午後からはひな祭りゲーム。お手玉を箱に投げ入れて
点数を競うゲームだそうです。
沢山画像があります。
本文中に詳しい実況があります。どうぞご覧下さい。

 
 
 
 
 
 
 

ゲームの後はお茶の時間。

今回はその後で歌の時間。合唱をしたとの事。

 

ひな祭り会の花は、その後事務所やロビーに飾られたそうです。

 

メディカ倉敷北・倉敷北病院の投稿から

デイサービス昭和会からおやつレクリエーションの話題。
療養病棟から患者さんとの関わりの小トピックス。

・「新銘菓、誕生」1月22日 デイサービス昭和会

デイサービス昭和会では地元の名菓を再現していただこう!という
レクリエーションが行われた様です。

説明のボードを見ると・・・最後の方にヒントが・・・。

まずはみんなで生地作りです・

 
 
 

薄く焼いた生地の上に餡子を載せて二つに折りたたむ。
・・・とくれば、ご存じ「むらすずめですか。

 

少し豪快に厚みがある様子です。名付けて「メディカすずめ」
なんだそうです。

ではお茶の時間!

 
 

・「大寒の候1月24日 倉敷北病院療養病棟

療養病棟はほとんどの患者さんが医療区分3・・・医療必要度が
最高の方達です。

このブログのような事に心配りをされているスタッフの皆さんが
何か・・・誇らしい気がする!

デイサービス昭和会 2022年新年会

デイサービス昭和会では1月8日が新年会デイとなりました。
沢山、画像があります。
・「令和4年の新年会 」1月9日 デイサービス昭和会
この日の飾りつけです。

 

午前中は書き初めです。Kさんは4枚続き。皆さんこんな具合に
真剣に取り組まれます。


 
 
 

お昼の新年会メニューです。楽しくいただいて・・・


 
 

午後は紅白対抗カルタとり大会。メディカのブログには
詳しい説明がありますので、どうぞご覧下さい。
こちらのブログでは皆さんの画像を主にご紹介します。


 
 
 
 
 

〆はやはりお茶の時間です。ゲーム中から準備が進んでいます。
ゆっくりお楽しみください。

 


 
 

この日のデイサービスが終了の頃。エレベーターホール・・・
デイサービスの通用口近くに皆さんの習字が飾られています。

・「ストック画像より」

1月5日。患者さんのベッドサイドの壁に貼ってある貼り絵。

リハビリの作業で、ご自分で作られたそうです。
いいのが出来てる・・・という事で見せて頂きました。

どこかで見た事がありますね!
リハビリ前の掲示板の壁飾りですね・・・。

あけましておめでとうございます メディカ倉敷北

本日はメディカ倉敷北のブログです。お正月の館内の様子が
紹介されています。

・「あけましておめでとうございます  」1月2日 メディカ倉敷北

最初に玄関の写真。いつも季節の花が飾られています。

 

事務所でOさんご夫妻の記念撮影。窓口の所は奥様が書いて下さった
そうです。


 

館内の鶴の飾りとナンテンの花瓶。

 

デイサービス通用口のOさんご夫妻。こちらも奥様に書いてもらった
そうです。


 

1階のエレベーターと厨房の画像

 

居住階に上がるとおせち料理です。


 

その後はお茶の時間。「主菓子」がさらりと出てくるのがすごいな
・・・という感じです。お茶菓子の生菓子の事ですね・・・。

最後に日常。看護師さん達の申し送り風景です。

・「ストック画像より」

令和4年1月2日の病棟詰所の画像です。2階一般病棟はただ今準備中の
ようでした。

3階一般病棟の受付窓口。


 

療養病棟の詰所入口。デコレーションのボードがあります。