カテゴリーアーカイブ: メディカ倉敷北
メディカ倉敷北のOさんご夫妻
先日のメディカ倉敷北のブログで「仏教美術」の本を
読んでいたOさん。
病院で花壇のヒマワリの花を褒めて頂きましたが・・・。
確かに、画像を見ると上手に育てていますね。
9日のブログで紹介されていたヒマワリとペチュニア。
今回はOさんご夫婦。特に奥様に焦点があてられています。
・「ひまわりの花、続きのお話」9月13日 メディカ倉敷北
今回のヒマワリの画像と、Oさんの一句。
『道端の大輪ひまわりみな見惚れ』
この左の画像。最後がヒマワリの句です。
右側がお好きな百人一首の素性法師の歌。
こちらの額を写されたそうで、9月のカレンダーに
こちらの歌を入れたいのだそうです。倉敷北ケアセンターの
デイサービスにも参加されているので・・・そちらの
カレンダー?
ではご主人とのツーショットです。
9月8日・9日 グループホームとメディカ倉敷北
9月8日はグループホームから9月のお誕生日会。
9月9日はメディカ倉敷北から皆さんの一日。
・「9月のお誕生日会♬」9月8日 グループホーム倉敷北
今月は入居者さんのお誕生日が早かった?
早速にお誕生日会のレポートが投稿されました。
この方がお誕生日。笑顔が自然でいいですね。
2枚目の画像にたくさん並んでいるケーキはこれです!
・「日常の場面を少し切り取ってみました 」9月9日
メディカ倉敷北
メディカ倉敷北のデイサービスの日常・・・本で調べもの。
これも日常・・・居室階での団らん・・・を見守りつつ?
・・・スタッフの申し送り。
そんな一日が紹介されています。
まずデイサービス昭和会。賑やかにゲーム中。
「モグラ叩きゲーム」だそうです。
ルールをきいてみたけど詳細不明。
こんな道具を使ってする対戦ゲームですね。
看護師さんが3人介護員さんが一人写ってますね。
青一色が看護師さん。青をベースに白い部分が
多いのが介護員さん。ちょっと分かりにくい?
このころ1階ロビーの図書コーナーでは
「書」や「美術」がお好きな O さんが何かの
資料を探して美術書のページをめくっておられます。
これは16時過ぎ?お二人の話が弾む間にカウンターの
こちら側、ナースステーション(詰所)では申し送りが
始まっています。
ブログでは夏花壇の様子も紹介されていますが・・・
その画像はまた後でご紹介しようと思います。
8月21日・22日の投稿 結幸園・北病院・メディカ
週末21日に結幸園の「金魚すくい」
倉敷北病院外来から新人スタッフの紹介
22日の日曜日、メディカ倉敷北から
おやつ作りの話題が投稿されました。
・「金魚すくい 」8月21日 結幸園
結幸園のリアルな画像の魚釣りゲームも印象的ですが
金魚すくいもいつもの事ですがリアル!
ご愛嬌のイルカの近くに・・・ブルーギルですね。
更に大きな画像が掲載されています。
お楽しみの皆さん。
・「外来に新しいスタッフが入職しました!」
8月21日 倉敷北病院外来看護師
この後、もう一人の看護師さんが加わっています。
この画像は、I 看護師さんのお勧め?
手持ち画像から8月19日北病院3階詰所の
最近の飾りつけ。
数人の看護師さん達は、絵手紙を習ってるらしい。
8月23日 病棟からケアセンターの屋根の上に
人影を見つけました。天気が回復するようで
「工程が進むようでやれやれです。」と
ケアセンターの社長さん。
・「甘味とコクのバランス良く…おやつレク」
8月22日 デイサービス昭和会
今回はおやつのレクリエーション。「フレンチトースト」
試作の段階では別なおやつを考えていたそうですが
うまくいかないのでこちらに変えたそうです。
まず7,午前中に手順その①。仕込みをすませます。
午後は付け合わせのバナナのバターロースト(というのかな)
皆さんにバナナを切ってもらって。。。スタッフが焼く。
ここでフレンチトーストを焼き始めます。
待ち時間は「わりばしゲーム」を楽しんだそうです、
フレンチトーストの焼きあがり!
いただきます!見るからに美味しそうです!!
夏の飾りつけ メディカ・結幸園・北病院
デイサービス昭和会の夏祭りの飾りつけ。結幸園の
8月の壁飾り。倉敷北病院の7月中j旬から約1か月の
各部署の飾りつけ。
本日はその部分を抜き出して・・・。
・「お祭り気分を楽しみました」8月7日
デイサービス昭和会
夏と言えば思い浮かぶのは向日葵?花火?
両方ご覧下さい。
夏祭りの飾りつけ。雰囲気があります!
そしてメディカは立体的な飾りつけが上手い!
エアコン下の風鈴も妙に夏の雰囲気が出ています。
・「海の幸~倉敷甲羅さんのカニ弁当、大好評!~ 」
8月16日 結幸園
本日の投稿は壁飾りと、先日のテイクアウトのうなぎに
引き続いてかにのテイクアウト。
ここでは壁飾りの海遊館の画像をご紹介します。
まずそれらしいのはジンベイザメと・・・。
立体的なフグが可愛らしいです。
結幸園のブログの画像は一部強拡大できます。
テイクアウトの部分はまた今度。
・「ストック画像より」倉敷北病院
最近1カ月くらいのあちこちで見かけた飾りつけ。
7月15日3階看護詰所。奥に見えるのは師長さん。
7月31日2階一般病棟詰所。その後少しづつ進化中。
8月7日、10日に撮影。1階リハビリ室の掲示板。
懐かしいですね「スイミー」。右の画像はスイミーの
目の部分です。
8月16日。小児科外来の中待合で。
デイサービスの夏
先日のデイサービス昭和会の夏祭りのメインイベント
すいか割りの画像です。元の投稿はこちら・・・。
・「お祭り気分を楽しみました」8月7日
デイサービス昭和会
なお、飾りつけの紹介はまた次回。
このスイカを・・・割ります!!
皆さん夫々に挑戦されますが・・・。
M 介護員さんに続き古参のYさん(Ybさん改め)が
見事に〆られました。
・「毎日生き生きと」8月10日
倉敷北デイサービスセンター
撮りためられていた画像が大放出。
本日はそのうち、主に屋内のものを ご紹介します。
カードのゲーム。2種類でています、
俳句つくり。先日のケアセンターの便り(ニュース)でも
紹介されていました。
からだを動かすレクリエーションでは・・・。
手ぬぐい体操に正調?風船バレー
国旗を振っているのはオリンピックの応援でしょうか。
夏祭りの雰囲気は・・・金魚すくいのレクリエーション?
聞くところによると「夏祭り」は12日の予定だそうです。
最後にお買い物風景とおやつタイム。
屋外編はまた今度!
グループホームとメディカ倉敷北の8月
8月に入ってグループホーム倉敷北からは夏の日常を
披露されています。
グループホーム昭和会からは恒例の夏祭り。例によって
大作です。画像も30枚を超えているようで・・・
本日は半分くらいをご紹介します。
・「GHの日常~夏~」8月4日 グループホーム倉敷北
Mさんは在宅中は自分の畑のお世話、デイサービスや
グループホームでは花壇や庭の農園のお世話によく
参加されています。花壇の苗の成長がもうちょっと!
夏の「ちぎり絵」は花火ですか。共同制作・・・では
なくて全部自分で作られましたか。お疲れ様。
脳トレや読書を楽しまれる皆さん。チラシを読むのも
案外面白いですが・・・。
・「お祭り気分を楽しみました」8月7日 デイサービス昭和会
8月6日に行われた夏祭りのレポートです。
沢山画像があるので、飾りつけの様子は次の機会に・・・。
まずは食事の風景。岡山でお祭りと言えばお寿司!
「祭り寿司」を中心とした行事食をいただきます。
夏祭りの前に鳴子踊りの歌と踊りの練習をされて
います。
ではお祭りの開催!
最初のプログラムは花火画像の鑑賞です。ビデオ?
ですね!
いよいよよさこいの鳴子踊り。
「じいじもばあばもよう踊る!じじもばあばもよう踊る♪」
・・・という感じ!?
お祭りのメインイベントは「すいか割り」だったそうです。
ここではこれぞメインの1枚をご紹介して、すいか割りは
また独立してまた今度!
では、型の如く次はおやつの時間。この日はフルーツポンチ。
皆さんのスナップもご覧下さい。
最後に楽しかったね!の笑顔2枚。
なるほど、機能訓練ね。結幸園・メディカ倉敷北
結幸園の25日の日曜レクリエーションは「棒サッカー」
以前も紹介されていましたが・・・なかなか激しそう。
いい運動というか、楽しんで機能訓練ができます。
結幸園から本日もう一件、土用の丑の日のうなぎ。
摂食機能訓練・・・自動の!?・・・そう言っても
よろしいかと思われます。
本日投稿されたメディカ倉敷北のブログは音楽療法の
セッションの紹介。これも機能訓練として紹介されています。
・「棒サッカー 」7月27日 結幸園
まず準備体操をして・・・足の代わりの棒のアップ(?)
競技の様子がこちら。力が入っていい運動になります。
・「土用の丑の日 」7月29日 結幸園
今年は7月28日が土用の丑の日でした。
この日のイベント食は鰻丼にしたそうです。
テイクアウトのうなぎどんぶりを買って来て・・・
スタッフ(看護師さん達?)が移し替えて
こんな食事になりました。(それっぽい!)
流石に楽しんで・・・しっかり食べられたそうです。
・「音楽で楽しく機能訓練 」7月29日 デイサービス昭和会
お楽しみの前に腹ごしらえ。おやつの時間です。
そしてMT(音楽療法士)さんのセッション。
こちらがMTさん。臨床心理士の資格も取って
認知症のケアグループでも活躍中。
歌を歌ったり
ハンドベルや手拍子でリズムをとったり・・・。
参加型のセッションとなります。
そして最後は定番。「星影のワルツ」が閉めですね。
夏の花壇
メディカ倉敷北の1階に保育園キッズコートくらしきが
あります。その園庭の対面、道に沿ってメディカ倉敷北の
花壇があります。
今年の夏はミニヒマワリが植えられています。
ミニヒマワリの隣の区画にペチュニアがまかれていて
花も咲いています。
まだ大分余裕があったので大きいヒマワリ植えてみます?
・・・とスタンダードなサイズのヒマワリの苗があった
ので3本、トライしてもらいました。上の花壇の画像の
一番奥側。土を入れて植えてくれたようです。
病院の門の花壇も2本植えてくれています。
メディカ倉敷北の玄関周りにはいつも花の鉢が置かれています。
よくお世話されています。
・「ストック画像より」
7月11日の梅雨の晴れ間。うちの庭師さんが
あめと暑さのため重くなっていた腰を上げて・・・
久々の草むしりをされております。
夏の花壇というと、うちでは画像の左側。昨年
一念発起して花壇を埋め尽くした玉竜やホトトギスを
鉢や花壇で無い場所に移植した後。
夏用にカンナや宿根マリーゴールドを植えています。
カンナはファッショ(赤)、オーストラリア(黒)
クレオパトラ(緑)の3種。その向こうにルバーブ
ガーデンカラジューム、ダルメラなど・・・雰囲気
トロピカルな一画にしてみました。
おまけのおまけは、今年妙に豊作の照手水密。あっさり
していますが、かなり甘くて美味しい。雨のたびに地面に
落ちているのが少し残念。
7月7日のデイサービス
倉敷北デイサービスセンターから七夕ランチの投稿。
デイサービス昭和会からは七夕会の投稿がありました。
・「七夕ランチ」7月7日 倉敷北デイサービスセンター
何と言ってもデザートが逸品だった!というお話を
きいています。
・「七夕のタペストリーを製作しました」7月8日
デイサービス昭和会
七夕会の一日です。
午前中は天の川タペストリーの作成。
スタッフの案内で、タペストリーを作っていきます。
タペストリーの短冊は少し小さめ・・・だそうです。
出来上がりはこんな具合。
七夕会はこんな飾りつけの中で進行します。
お昼ごはんの七夕メニュー。どちらのデイサービスのランチにも
ソーメンが使われていましたが・・・7月7日はそうめんの日
なんだそうです。
午後のレクリエーションは・・・おやつ作り。立派な食欲です!
今でもあるんですね、フルーチェ。
冷蔵庫で冷やしてる間もお楽しみが続きます。
いよいよ出来上がり。飲み物は夏らしいサイダーです。