10月21日の投稿 倉敷北病院・結幸園

倉敷北病院3階一般病棟詰所から患者さんの
ベッドサイドボードの紹介と結幸園から秋の壁科有や
日曜レク(レクリエーション)で行った「歌かるた」が
紹介されています。

・「日々の安全のために」倉敷北病院3階病棟

医局と相談して看護部で描く患者さん毎に作っている
患者さんの枕元のコルクボードです。

こちらの患者さんに特に注意するのは
吸痰が必要(気管内の痰も十分採ろう)
骨折しやすい状態があるので注意して処置する事。
低体温になりやすいので意識しておく箏。
褥瘡予防は特に記載の事項に注意する事。
後見人さんが付いている方なので依頼する事が
あれば、こういう手順を踏んで下さい。
・・・という内容だそうです。

ボードの右側の上下の貼りものは、大きいので
ボードに入りきらない体位の注意点だそうで
リハビリ室が作ってくれたそうです。

・「かるた遊び」結幸園

10月の壁画は「京都祇園の紅葉」いつも力作です。

今回のレクリエーションの紹介は「歌かるた」。
こんなかるたです。
童謡、歌謡曲、演歌・・・。

勝負となると、力が入ります。

  

結幸園のお月見団子

9月最後の投稿は9月29日の結幸園のトピックス。
お月見団子のレクリエーションの話題でした。
もう秋ですね。食の話題が続きます。

・「お団子作り」9月29日 結幸園

9月21日、十五夜の日は結幸園の敬老会「結幸祭」の
日でした。お月見団子は7月27日のレクリエーションに
なったそうです。

型の如く、制作風景

  

きな粉にあんこのデコレーションです。

お月見気分でいただきます。21日の夜は雲が多くて
月は見えたり隠れたりしていました。

 

敬老の日 2021-4 結幸園

結幸園の敬老会は「結幸祭」と銘打って行荒れています。
今年も感染対策に気をつけて開催されました。

お昼のランチはトンカツ・・・「梅の木」の味噌カツを
テイクアウトして温め直していただいたそうです。

 

それでは結幸祭のプログラム。

敬老のお祝いに続き施設長の挨拶で始まって・・・
お二人のお祝いの目録と、皆さんへのお祝いは「温・湿度計」。

 
 

式が進行して、次はイベント「結リンピック」だそうです。
応援は、声を出さずに団扇をたたいて下さいと・・・。

 

競技その一。「万歩計ふりふりゲーム」
競技一とニはこれまでの予選で選ばれたご入居の
皆さんの代表の方とスタッフの代表で協議します。

 

競技そのニ。「空き缶積みゲーム」

 

競技その三。スタッフが行う「お尻相撲」

 
 

来年は模擬店とか出せるといいですね!

敬老の日 2021ー1 準備中

毎年9月のイベントは敬老の日がメインになります。
今年、結幸園は21日に「結幸祭」・・・敬老の日の
イベントが行われますが、9月14日のトピックスで
その準備の様子が紹介されています。

・「結幸祭の準備と予選会」9月14日 結幸園

こちらは会場を飾る文字になるそうです。それはまた
結幸祭のレポートで確認させていただきましょう。

  

また21日におこなう万歩計や姦お使ったゲームの
予選も進んでいるようです。
結幸祭の日はこれの決勝戦となりますか!

  

・「ストック画像より」倉敷北病院

9月15日に見つけた敬老の日のお祝い。
今週になって敬老の日を意識して
行事委員会の皆さんで作ったそうです。

9月8日・9日 グループホームとメディカ倉敷北

9月8日はグループホームから9月のお誕生日会。
9月9日はメディカ倉敷北から皆さんの一日。

・「9月のお誕生日会♬」9月8日 グループホーム倉敷北

今月は入居者さんのお誕生日が早かった?
早速にお誕生日会のレポートが投稿されました。
この方がお誕生日。笑顔が自然でいいですね。


2枚目の画像にたくさん並んでいるケーキはこれです!

・「日常の場面を少し切り取ってみました 」9月9日
メディカ倉敷北
メディカ倉敷北のデイサービスの日常・・・本で調べもの。
これも日常・・・居室階での団らん・・・を見守りつつ?
・・・スタッフの申し送り。
そんな一日が紹介されています。
まずデイサービス昭和会。賑やかにゲーム中。
「モグラ叩きゲーム」だそうです。
ルールをきいてみたけど詳細不明。
こんな道具を使ってする対戦ゲームですね。


 

看護師さんが3人介護員さんが一人写ってますね。
青一色が看護師さん。青をベースに白い部分が
多いのが介護員さん。ちょっと分かりにくい?

 

このころ1階ロビーの図書コーナーでは
「書」や「美術」がお好きな O さんが何かの
資料を探して美術書のページをめくっておられます。

これは16時過ぎ?お二人の話が弾む間にカウンターの
こちら側、ナースステーション(詰所)では申し送りが
始まっています。

 

ブログでは夏花壇の様子も紹介されていますが・・・
その画像はまた後でご紹介しようと思います。

8月31日は食?の話題を投稿

本日は8月31日日向はチリチリと暑かった!
明日あたりから雲の出る日が多くなるそうです。
東日本は最高気温も30℃を越えないようですが
この辺りはまだ真夏日が続くようです。

本日は結幸園からおやつレクリエーションの話題。
グループホーム倉敷北から夕食のお手伝いの話題。

・「わらびもち 」8月31日 結幸園

何を作って食べてるんですか?

  

そう、わらび餅!

お茶と一緒にいただきます。

・「夕食のお手伝い♪」8月31日 グループホーム倉敷北

お手伝いをお願いしたのは野菜の下ごしらえだそうです。

玉ねぎをむいて・・・じゃがいもやにんじんをむいて・・・。

 

・・・となると、夕食はカレーライスですか!

8月21日・22日の投稿 結幸園・北病院・メディカ

週末21日に結幸園の「金魚すくい」
倉敷北病院外来から新人スタッフの紹介
22日の日曜日、メディカ倉敷北から
おやつ作りの話題が投稿されました。

・「金魚すくい 」8月21日 結幸園

結幸園のリアルな画像の魚釣りゲームも印象的ですが
金魚すくいもいつもの事ですがリアル!
ご愛嬌のイルカの近くに・・・ブルーギルですね。
更に大きな画像が掲載されています。

 

お楽しみの皆さん。

  
 

・「外来に新しいスタッフが入職しました!
8月21日 倉敷北病院外来看護師

この後、もう一人の看護師さんが加わっています。

この画像は、I 看護師さんのお勧め?

手持ち画像から8月19日北病院3階詰所の
最近の飾りつけ。
数人の看護師さん達は、絵手紙を習ってるらしい。

8月23日 病棟からケアセンターの屋根の上に
人影を見つけました。天気が回復するようで
「工程が進むようでやれやれです。」と
ケアセンターの社長さん。

 

・「甘味とコクのバランス良く…おやつレク
8月22日 デイサービス昭和会

今回はおやつのレクリエーション。「フレンチトースト」
試作の段階では別なおやつを考えていたそうですが
うまくいかないのでこちらに変えたそうです。

まず7,午前中に手順その①。仕込みをすませます。

 
 

午後は付け合わせのバナナのバターロースト(というのかな)
皆さんにバナナを切ってもらって。。。スタッフが焼く。

 
 

ここでフレンチトーストを焼き始めます。
待ち時間は「わりばしゲーム」を楽しんだそうです、

 

フレンチトーストの焼きあがり!

いただきます!見るからに美味しそうです!!

 
 

お楽しみは食べ物とともに 結幸園・ケアセンター

先日の結幸園の投稿の後半は蟹弁当!
本日は蟹の話題です。

・「海の幸~倉敷甲羅さんのカニ弁当、大好評!~
8月16日 結幸園

こちらのイベントは8月13日に行われました。
7月のテイクアウトの鰻丼も記憶に新しい所ですが
やっぱり美味しいものを食べると盛り上がります。

この度は蟹の「甲羅」の蟹弁当です。

美味しくいただく皆さん

  

お弁当の様子はこうです!!

・「駄菓子の日」8月16日 倉敷北デイサービスセンター

この日の企画は「駄菓子の日」。昔懐かしいお店の雰囲気。

まずは好きなものをさがす楽しみ。
「これがいいかな?あっちかな!?」


  
  

決まったら「キッタ」(デイサービス内通貨)でお買い物。

  

みんなでいただきます!

 
 
 

夏の飾りつけ メディカ・結幸園・北病院

デイサービス昭和会の夏祭りの飾りつけ。結幸園の
8月の壁飾り。倉敷北病院の7月中j旬から約1か月の
各部署の飾りつけ。

本日はその部分を抜き出して・・・。

・「お祭り気分を楽しみました」8月7日
デイサービス昭和会

夏と言えば思い浮かぶのは向日葵?花火?
両方ご覧下さい。

 

夏祭りの飾りつけ。雰囲気があります!

 

そしてメディカは立体的な飾りつけが上手い!

エアコン下の風鈴も妙に夏の雰囲気が出ています。

・「海の幸~倉敷甲羅さんのカニ弁当、大好評!~
8月16日 結幸園

本日の投稿は壁飾りと、先日のテイクアウトのうなぎに
引き続いてかにのテイクアウト。

ここでは壁飾りの海遊館の画像をご紹介します。
まずそれらしいのはジンベイザメと・・・。

立体的なフグが可愛らしいです。


結幸園のブログの画像は一部強拡大できます。
テイクアウトの部分はまた今度。

・「ストック画像より」倉敷北病院

最近1カ月くらいのあちこちで見かけた飾りつけ。
7月15日3階看護詰所。奥に見えるのは師長さん。

7月31日2階一般病棟詰所。その後少しづつ進化中。

8月7日、10日に撮影。1階リハビリ室の掲示板。
懐かしいですね「スイミー」。右の画像はスイミーの
目の部分です。

 

8月16日。小児科外来の中待合で。

なるほど、機能訓練ね。結幸園・メディカ倉敷北

結幸園の25日の日曜レクリエーションは「棒サッカー」
以前も紹介されていましたが・・・なかなか激しそう。
いい運動というか、楽しんで機能訓練ができます。
結幸園から本日もう一件、土用の丑の日のうなぎ。
摂食機能訓練・・・自動の!?・・・そう言っても
よろしいかと思われます。
本日投稿されたメディカ倉敷北のブログは音楽療法の
セッションの紹介。これも機能訓練として紹介されています。

・「棒サッカー 」7月27日 結幸園

まず準備体操をして・・・足の代わりの棒のアップ(?)

 

競技の様子がこちら。力が入っていい運動になります。

  

・「土用の丑の日 」7月29日 結幸園
今年は7月28日が土用の丑の日でした。
この日のイベント食は鰻丼にしたそうです。
テイクアウトのうなぎどんぶりを買って来て・・・
スタッフ(看護師さん達?)が移し替えて


こんな食事になりました。(それっぽい!)

流石に楽しんで・・・しっかり食べられたそうです。

  

・「音楽で楽しく機能訓練 」7月29日 デイサービス昭和会

お楽しみの前に腹ごしらえ。おやつの時間です。


 

そしてMT(音楽療法士)さんのセッション。
こちらがMTさん。臨床心理士の資格も取って
認知症のケアグループでも活躍中。

歌を歌ったり

 

ハンドベルや手拍子でリズムをとったり・・・。
参加型のセッションとなります。

 

そして最後は定番。「星影のワルツ」が閉めですね。