メディカ倉敷北の庭の話題

今年の3月は暖かくて、サクラの開花宣言も早かったし
今日あたりはもう三分咲きという所でしょうか?
それぞれの介護事業所もお花見(外部の人との接触を
避けて)のタイミングが難しいところです。

そんな中庭や花壇の植物の芽出しや成長が順調です。

・「ネコヤナギのその後」3月21日 メディカ倉敷北

まず題名のネコヤナギ。3月に入ってすぐのブログ
活けてあったネコヤナギに根が生えて来たので
花壇に植えてみた・・・という話題がありました。
その続編。ネコヤナギの挿し木には敵機ですね。
根が生えてきてたらなお良し・・・というところ!?

次にチューリップ。3月2日は芽が出れ来たところ。
現在は・・・もう花が咲いています。早咲きの品種?

 

その他クリサンセマム・ノースポール。
花壇を見に来たご入居の皆さんです。


・「ストック画像より」

3月21日の庭のチューリップ
毎年この1本が出てきます。赤い普通のチューリップ。
植えてからもう20年位たつかも・・・。
多分球根が世代交代しながら生き残ってる?
昨年蔓延ったカクトラノオを整理した場所。

21日と23日の花桃。咲き出したところです。

 

3月21日満開になりだしたカイドウと
この花粉を受けて実を付ける姫リンゴのまだ蕾。

 

桜は・・・うちのは枝垂桜なので
咲くのはもう少し先になります。

結幸園のおやつレクリエーション

3月も半ばには、ご当地倉敷の新型コロナウイルス感染も
発生が抑えられてきました。
ちょうどその頃・・・関西圏では緊急事態宣言が解除され
戦々恐々と感染状況を見守っている所です。

それでも結幸園のおやつレクリエーション
少し入居者さんもおやつ作りに参加できる体制になって
きたようです。

・「3時のおやつ 」3月17日 結幸園

この日のメニューは「あんみつ」。
皆さんには配膳に参加していただいたそうです。

 

出来上がったあんみつ。

寒天が少し硬め?美味しかったそうです!!

 

ケアセンターの桜の便り

倉敷北ケアセンターの桜が咲き始めました。
・「開花宣言」3月17日 倉敷北デイサービスセンター
今年は暖かくて桜の開花が早いです。4月になったら
お花見弁当を食べようと行事食御計画・予約したそうですが
ちょっとそれでは遅すぎた?
満開になったらお菓子でお茶にしようか・・・との事です。


・「桜咲く🌸」3月18日 グループホーム倉敷北
「あ、桜が咲いてる。」とグループホームの入居者さん。

 

春花壇もなかなかなものでしょう!

・「ストック画像より」
ふきのとう。どんな花が咲くのか切らずに待っていました。
13日と17日の姿です。フキの葉も出て来たので
20日には切ってしまいます。

 

しだれ桜の花の芽はまだまだ硬いので
この季節のもの・・・ホスタ・グリーンマウスイヤーズ?
の芽出し。大きいし・・・なんか雰囲気違うなあ!?

オニヤブソテツそばの宿根忘れな草。
ミオソテティス・ミオマルク。花も付き始めています。

ラナンキュラスラックスのサテュロス
個の仲間内では3番目に咲き出しました。
日当たりが良くて、影が模様のようです。

 

3月になると、色々な花が咲いています。

倉敷北病院事務の旅好車さんから花便りが届きました。

・「3月になると、色々な花が咲いています。」3月13日
倉敷北病院旅好車さん

表題にもありますように、3月になると春の花が咲き出したり
庭の宿根草や球根の芽が伸びだしたり・・・
植物の話題が増えてきます。

まずお勧めのお店の紹介。もう少し土地勘がありませんが
倉敷駅から大通りを南に下って、大高小学校の横を
少し進んだあたり?

花便りは、まず福寿草

 

続いて紅梅・白梅

 

沈丁花は普通のタイプと白花のタイプ

 

椿とミモザ・・・庭にあるんでしょうね?

 

白い木蓮。洒落て言うとマグノリア。

 

最後は酒津公園の河津桜。
2月の下旬に倉敷北デイサービスセンターの
利用者さん達が散歩に行ってました。
沢山画像があるので4枚をご紹介します。

 
 

・「手持ち画像より」

先日のイノデ羊歯の続き。
13日には葉が展開し始め
16日にはかなり伸びてきました。

 

シダの仲間ではオニヤブソテツも芽を出して(14日)
16日には更によく伸びています。冬場も枯れませんでした。

 

もう一つ芽を出し始めたのは赤こごみ

こちらは福寿草ではなくて黄花節分草。少し花が少ない?
本日の時点でもう一つ芽が出て来た。(右上)
2~3日でかなり変わりました。


あちこちで野生化したムスカリが花を咲かせ始めましたが
掘り出しておいた球根を10月と11月(寒くなって)に
分けて植えてみた。3月14日の様子。

 

植えっぱなしだと葉が長く伸びてだらしなくなってしまうと
いうことですが・・・ほんとです。冬の間にほかの植物を
駆逐しそうな勢い!

それらしくなってきた・・・カタクリと
黄花の宿根スイートアリッサム。
芽を出し始めたリグラリア・ミッドナイトレディ

 

今日は午後からお休みで伸びすぎたムスカリを
切って(抜いてではなく)おりますと、ご近所の
奥様が庭の椿を切って持ってきてくれました。
椿って、見事な花なんですね。直径15cmくらい
ありました。

 

結幸園より「春の足音」

昨日3月10日に投稿された結幸園のトピックス。
本日は壁画と春の園芸特集です。
・「春の足音 」3月10日 結幸園
最近、中々創作にかける人手が取れず
今回は1~3階、同じ図柄で制作したそうです。
梅にうぐいす・・・。

東側の庭では花を育てています。この時期は
昨年も紹介されていたさくらんぼの花と
スタッフが株分けしてくれたクリスマスローズ。

 

入居者さんも楽しんでおられます。

 

・「ストック画像よりクリスマスローズ」
3月11日 倉敷北病院2階一般病棟のクリスマスローズ。
一重のクリスマスローズ。先日の白い花に、結幸園と
よく似た色の一鉢が加わっています。

こちらは庭のクリスマスローズ。少し似た雰囲気。

・「ストック画像より春の足音」
3月5日 蓼の仲間ペルシカリアの芽と
ユリの仲間カマッシアの芽出し。

 

3月8日 常緑の猪手(イノデ)羊歯が動き出しています。
大写しで見ると少し不気味かも・・・。

 

同日伸びだしたヤマシャクヤクの芽と黄花セツブンソウの花芽。


3月9日のニオイスミレ(白)と3月11日のカタクリ。
カタクリの手前はベニシダ。奥はトリカブト。

 

春の足音(庭編)でした。

お楽しみ 運動と初物・・・と続お雛祭りの話題

本日3月10日は3件の投稿がありました。結幸園からは
「壁画と庭の園芸の話題」と「風船バレー」の話題。
今回は風船バレーの方をご紹介します。
もう1件はケアセンターから初物の・・・つくしを
頂いた話題です。
・「風船バレー 」3月10日 結幸園
準備体操の腕の動きと、競技中の腕の挙がり方!!
本文の中でも紹介されていましたが・・・違いますね!

  

競技の様子もご覧下さい。詳しくはトピックスの本文で・・・。

  

・「つくし」3月10日 倉敷北デイサービスセンター
本日のランチです。妙に小鉢が多い感があります。

その一品がこれ。どなたかがつくしをもってきてくれて
卵とじにしてもらったそうです。
・「ひな祭り(赤組)」3月11日 グループホーム倉敷北
5日の白組に続き、赤組のひな祭りです。
飾りつけはこちら。

 

右手のお雛様はゲームを進めて作ったそうです。
ボールを転がしてゲットした人形を貼り付けて・・・

 

出来上がった雛壇と記念写真を撮った。

 

お雛祭りの話題

先日の倉敷北デイサービスセンターの「ひな祭り」に
続いて、デイサービス昭和会、グループホーム倉敷北
白組、倉敷北病院栄養部から投稿がありました。

・「ひな祭り会をしました 」3月4日 デイサービス昭和会

何となくメディカらしい飾りつけ

 

今年のお雛様ランチはこちらです。

 

押すしはこうやって作るそうです!

 

では、食事風景です。

 
 

ひな祭り会はお手製雛壇の前で。
準備運動に続いて歌を歌って・・・


 

雛壇を使ったチーム対抗お手玉入れゲームをします。

 
 
 

雛壇の横で得点の修景をした様子

ゲームの後は甘酒でおやつ。


 
 
 

・「ひな祭り(白組)」3月5日 グループホーム倉敷北

デイサービスの方でも衣装を着て写真を撮る
レクリエーションをしていたようですが
グループホームの方でも着替えてお化粧を
楽しんだそうです。

お手製の作品で雰囲気を盛り上げて・・・

撮影会を楽しみます。

 

・「ひな祭りのお食事」3月5日 倉敷北病院栄養部

ひな祭りのランチ。得意技のちらし寿司です。

ひな祭りの豆?知識もひろうされています。

発芽の季節です メディカ・ケアセンター

メディカ倉敷北と倉敷北ケアセンターから春の園芸の
話題が投稿されていました。
これにストック画像から庭の芽出し、北病院の中庭の
ヒマラヤユキノシタの花芽をご紹介します。
・「変わりゆく季節を感じます」3月2日
メディカ倉敷北
暖かな日はお散歩。花壇に到着すると・・・

 

チューリップの芽が出ています。早春!

 

早春と言えばネコヤナギ。花瓶のネコヤナギから根が生えたので
花壇に植えてみたそうです。

 

屋内ではドラセナの芽が伸びて来たそうです。

 

3月3日はひな祭り会が行われました。それはまた次回の御紹介
として・・・。2日のブログで紹介されているのは・・・。

 

その他に、メディカ倉敷北のストック画像から一頃のブーム
紙相撲の画像が紹介されています。

 

・「さくらんぼの花」3月3日 倉敷北デイサービスセンター
昨日の投稿はまず庭のさくらんぼの花。

 
 

チューリップの芽の写真。

・「ストック画像より」
3月1日 リグラリア(黒っぽいフキみたいな植物)パンドラと
ふきのとう。

 

3月3日 大きなネギ坊主を出すアリウム・シューベルティ
の芽と球根が増えて沢山芽を出しているシラー。スイート
アリッサムも花が咲き出しています。

 

シランの芽出しとカタクリ(多分)


オクトリカブトの芽出しと少し大きくなった
白と紫の花を咲かせる品種。

 

北病院中庭のベルゲニアの花芽。以上、早春の雰囲気です。

ケアセンター 3月最初の投稿より

3月に入って、グループホーム倉敷北からは
お散歩の話題。本日3日には
倉敷北デイサービスセンターから2件の投稿。
サクランボの花の画像とひな祭りの話題です。
サクランボの話題は、次回メディカ倉敷北の
花壇の話題とセットでご紹介します。

・「お近所散歩~第2弾~」3月1日 グループホーム倉敷北

まだ寒い日もありますが・・・暖かい日が
増えてきたです・・・ね!
今回画像は3枚あります。


 

・「ひな祭り」3月3日 倉敷北デイサービスセンター

継時的に画像をご紹介すると・・・ひな祭りランチ

お肉はチキンステーキ。かなりスパイシーです。
手毬寿司は大ボリューム。酸っぱすぎず・・・
十分に塩気があったそうです。


 

午後のゲームはお雛様の貝合わせ。

 
 

最後にお茶?の時間。
ひなあられにひし餅を甘酒でいただいたそうです。


あれ、桜餅やら・・・もあるな!

桃の節句の飾りつけ 倉敷北病院

先月(2月10日)の投稿の後半で看護師詰所の
入口の飾りつけ、2月21日にはロビーのお雛様を
ご紹介しました。

手持ち画像から2階談話室・売店の飾り。

 

そして3月1日。お待ちかねの3階リハビリ室の
大壁画が掛けられました。

まず全体像。

バックにちりばめられた桃の花もすごいですが
人物の写っている所を抜き出しています。

今回ピックアップはここ!

 

この3月、3階の額絵の交換を再開しました。
池田瑞月の「瑞月草花画譜」の額絵です。
病棟の再編成で昨年秋から3階の患者さんや
多くの看護師さんが移動したので・・・
目新しいかな・・・?

そのうちの1枚、すずらんとすみれです。