節分 2021 その3 グループホーム倉敷北

グループホーム倉敷北も、2月2日
ユニットごとに節分会を行ったそうです。

・「節分会」2月6日 グループホーム倉敷北

赤組では皆さんでゲーム大会。
鬼の的当てのようです。


 

白組では豆まき。

 
 

お茶の時間は節分の煎餅(毎年のお楽しみ)を割って
いただきます。


 

・「ストック画像より」

2月6日 3階一般病棟看護師詰所

窓口の節分の飾りつけ

2月7日 庭の植物 今の季節

スノードロップが咲き始めています。
まだ芽が出はじめものも・・・あります。
周りのもしゃもしゃ生えているのが
植えっぱなしのムスカリ。
多肉植物みたいな質感の夏に茂る這い性植物も
見えます。左下の細い葉は小型の水仙。

花木として赤い小梅の蕾と満開の蝋梅。
ヒヨドリが来ては蝋梅の花を落としてゆきますが・・・。


冬のスイートアリッサム。宿根性の強いタイプ。

節分2021 その2 メディカ倉敷北

今回は2月2日のデイサービス昭和会の「節分会」

・「節分を楽しみました」2月3日 デイサービス昭和会

大作が投稿されています。
最初に・・・ネコヤナギの膨らむこの頃・・・
先日の投稿でも少し紹介されていた
スタッフ手作りの飾りつけ


 
 

節分のランチと食事風景。
ちょっと密接気味ですが・・・ご入居の皆さんも
スタッフの皆さんも・・・ウイルスを持ち込まぬよう
頑張っている結果・・・でお許しください


午後のイベントは豆まき
まず、福の神のリードで「豆まきの詩」

 

鬼が登場して豆まきゲーム 。福の神と一緒に
気合を入れて・・・!
今回は3チームに分かれて対戦したそうです。


 

では1回戦!きんたろうチームの優勝。

 
 

2回戦はうらしまチームが優勝。3回戦では
残りのももたろうチームも善戦したそうで・・・。

 
 

結局優勝はきんたろうチームだったそうです。

 

その後は鬼を相手に恒例の豆まきをしたと!

 

最後はおやつの時間。チョコレートフォンデュを
楽しんだそうです。


 
 

節分2021 

今年の節分は2月2日・・・今日でした。
・「誕生日会、そして節分の準備も。」1月30日
デイサービス昭和会
お誕生日会はグループホーム倉敷北でもよく
投稿されていますが、メディカ倉敷北でも
行われているようです。
デイサービスでおこなわれた誕生日会の様子。


この日のレクリエーションは紙相撲だそうです。


そして節分の準備の画像。
節分会はまた今度!

・「節分」2月2日 倉敷北デイサービスセンター
節分の恵方巻・・・今年の吉方は南南東だそうです。

 
 
 
 

節分にちなんだレクリエーションは「太巻き作りゲーム」
まず、魚釣りから始まります。
ヤツメウナギやテツギョ・・・いませんか?


 

ゲーム風景。太巻き作成中。出来上がりの速さを競います。

 
 
 
 

出来上がり!


 

そして青鬼も登場してお茶の時間。


 
 

節分の壁画 倉敷北病院

1月26日に撮影した画像。
療養病棟の詰所入口のボードの画像です。

向う向きの二人の鬼が覗いているのは?

こういうことでした!

3階リハビリ室の節分の壁画もできておりました。

人物の集まっている所を少し拡大します。

モデルは北病院のスタッフだそうです。

細部も手が込んでいるので部分的に拡大します。

まず上の両端。

 

これは下の両端。

 

食の話題 メディカ倉敷北と結幸園から・・・ケアセンターも

1月27日、本日は3件の食の話題。デイサービス
昭和会より1件、結幸園から2件の投稿です。
・「変わりなく過ごしています」1月27日
デイサービス昭和会
お正月を過ぎても倉敷市の新型コロナ感染は続き
じっと息を凝らして鬼が通り過ぎるのを待つような
そんな時を過ごしていました。
ここ数日はおかしなクラスターは発生してないようで
少し緊張が解けかけてきた?
まあ、もう少し頑張りましょう。
いつもの(金曜が多かったですかね?)おやつレク
今回は白玉団子。
絹ごし豆腐も使うそうです。


出来上がりはこんな具合。しっとりした感じ!

皆さんでいただきます。

・「結幸園鍋行事(かに鍋編) 」1月27日 結幸園
前回の「すきやき編」に続く「かに鍋編」
料理中と出来上がりの画像。

 

出来上がりをいただき中。かにの身が弾けそうです!

小さい画像を並べてみました。

  

・「手作り蒸しパン 」1月27日 結幸園
本日の投稿2件めは蒸しパン。
作って・・・頂く・・・という事ですが・・・
そのプロセスが楽しい。

  

カップに記事を入れたら蒸す。


出来上がり・・・良さそうですね。

・「1月のシェフのおまかせ」1月28日
倉敷北デイサービスセンター

今回はハンバーグ?
つくねだそうです。

得意の食の話題なので、こちらに追加しました。

1月25・26日の投稿 ケアセンター・北病院

1月25日、最初の投稿はケアセンターよりグループ
ホームの感染対策のまとめ。2件めは倉敷北病院の
検査室から節分の話題です。
1月26日はケアセンターのグループホームから
1月の誕生日会の紹介がありました。

・「GHでの感染予防対策について」1月25日
グループホーム倉敷北

前回グループホームの投稿の差し替え版です。
前回のリンクもこちらの話題になっています。

じっくりご覧下さい。
実際に使われている加湿器・清浄機・換気扇
日頃から気を付けている事
じっと不要不急の外出を避けている
スタッフの頑張りなどグループの皆さん
頑張っております。

疑問のある時は管理者や看護師さんの問い合わせに
法人の新型コロナ担当理事(医師)からの指導を
守って科学的な対策を心がけて頂いております。
お疲れ様!

・「検査室だより」1月25日 倉敷北病院検査室

今回は節分についての話題。
節分は2月3日に固定してるような気がしていました。
時々、2月4日だったかな?と迷うような時があったのは
成程、こういうことですか!
じっくり考えてみると暦のことだから・・・
その通りです。

・「1月誕生会(赤組)♪」1月26日 グループホーム倉敷北

赤組から、恒例の手作りケーキ。
今回、特に気合の入ったケーキです。

皆さんの笑顔。

  

お正月もすみました 北病院・ケアセンター

1月18日、3階の病棟から詰所の窓口やリハビリ室の
壁画の画像が紹介されています。そろそろ節分の
バージョンに変わっていくようです。
・「3F一般病棟より」1月18日 倉敷北病院3F一般病棟

 

先日、昭和会のブログでご紹介したのがこちらです
・「マスク嫌い?!」1月21日 グループホーム倉敷北
グループホームからマスク嫌いの利用者さんの話題。
マスクを隠してしまう・・・というのが楽しいですね。

1月23日・・・ブログから削除になっていました。
マスクを外す話題は・・・よくないと判断?

マイペースの皆さん(入居者さん)が不快感の無い
生活が出来るように、面会をご遠慮いただいたり
スタッフも外出・遠出を控えてほんとにこの1年
頑張っておられます。早くコロナ禍が終わりますように!



・「和定食」1月22日 倉敷北デイサービスセンター
本日は22日。ケアセンターの投稿を追加しました。
ランチです。

1月半ばの投稿 結幸園・ケアセンター

15日に結幸園からすき焼きの集い。ケアセンターから
グループホームのお正月。16日にケアセンターから
とんど焼きの投稿がありました。

・「結幸園鍋パーティ(すき焼き編) 」1月15日
介護付き有料老人ホーム結幸園

この投稿の最初の画像・・・何でしょう!?
粉砂糖をふったパンケーキ?
重ねたお肉のパック?

この日は寒波がやって来て朝は雪・・・。
車に積もった雪!黒い横線はワイパーでした。

そんな寒い日のすき焼きパーティです。
5人以上の集まりですが・・・
いつも守られている皆さんが気を付けて食事。
ご安心ください。

まず、料理はこんな具合。少し画像を
大きくしています。

 
 

料理風景はこちら。

  

食事の様子です。

  

・「GHのお正月♪」1月15日 グループホーム倉敷北

今回はお正月特集

おせち料理の紹介と


 

お正月のゲーム風景です。

 
 

・「とんど焼き」1月16日 倉敷北デイサービスセンター

1月14日はお飾りをおろして、書き初め等と
一緒に燃やすとんど焼きの日です。

その煙を浴びながら・・・
「今年も一年、元気ですごせますように。」
「もっと字が上手くなりますように。」

 
 
 

祈りのひと時・・・いいね!

 

・・・の後はお餅やみかんを焼いていただきます。

 

3階リハビリ室の壁画

1月初旬の院内の様子。
3階のリハビリ室の新年の壁画です。

少し大きく写しますと・・・

 

3階の詰所窓口。年末から・・・。

 

2階一般病棟も飾りが出来ました。

 

・「謹賀新年」1月9日 倉敷北病院秘書室
倉敷北病院の秘書室から新年の投稿です。
秘書室には絵画の整理や飾りつけの準備でいろいろ
お手伝いして頂いていましたが
院内全体、新型コロナ対策などで大忙しの1年でした。
もう少し感染が落ち着いたら・・・
またこうした企画のお手伝いをお願いできるとよいな
・・・と思っています。
アプリコット・・・ですかね毛色。
プードルは毛が抜けない!

1月7日のデイサービス

本日は昭和会グループの二つのデイサービスから投稿が
ありました。デイサービス昭和会からは「新年会」
倉敷北デイサービスセンターからは「七草粥」の話題です。
・「笑顔の一年に」1月7日 デイサービス昭和会
デイサービスの飾りつけはこのとおり!
メディカらしい立体的な飾りつけも・・・。

 
 

新年会午前の部は書き初め。

  
 
 

昼食はこちらをいただきました。

午後は福笑い。皆さんの作品です。


 
 
 
 

二人の介護リーダーの対戦。
利用者さんがお手伝いに来てくれたそうです。

 

〆はお茶の時間。のんびりした時間です。


 

・「七草粥」1月7日 倉敷北デイサービスセンター
これが七草粥

いただいたら、笑顔・・・ですね!?