

医療法人昭和会と関連グループメンバーのブログです。お知らせ
あり、宣伝あり、何でもありの予定です。
TEL.086-426-8711
〒710-0065 岡山県倉敷市宮前41-2 倉敷北病院内
・「節分」2月9日 結幸園
結幸園では豆の代わりに投げやすいボールを使った「豆まき」が行われました。
最近の結幸園の鬼はあまり怖いメイクアップはされなくなったようです。
豆が無いと寂しいな・・・という気もします。納豆のつかみ取りが準備されて
いて、十分盛り上がります!
・「雛人形を飾りました」2月9日 倉敷北デイサービスセンター
デイサービスセンターには大きな7段飾りの御船様や小さな
子供位の大きさの市松人形がありますが新型コロナ感染の発生以来
皆さんの距離を開けるために、今年で3年目・・・
お雛様とお内裏様の二人飾りでお祝いしています。
この日は飾りつけの日でした。
まず金の屏風にお雛様を飾って・・・
だんだん完成に近づいてきました。
完成です!みんなで記念写真は撮りましたでしょうか?
・「立春を前に、節分の日」2月4日 デイサービス昭和会
まずは飾りつけ。デイサービスの通用口からエレベーターの
ホールを眺めて・・・デイサービスの中の飾りつけと
のんびり寛いでいる午前中の様子。
お昼の食事も節分にちなんで・・・。お品書きが可愛いと
お持ち帰りの方もあったそうです。
節分会は最初に段取りと説明です。この後なまはげが登場
(何故なまはげ?の説明も本文中にありました。)
豆まきの準備に新聞紙を丸めています。しっかり握れる
大きさです。
準備が出来た所でなまはげの登場です。皆さんちょっと
腰が引けながらお話などしているうちに・・・
豆まきの始まりです。途中からやはり本物の豆の袋がでてきて
袋のまま豆まきされたようです。
節分会の締めくくりも、やはりお茶の時間ですね。
お茶うけはよもぎと梅のお菓子だったそうです。
・「節分会~白組~」2月3日 グループホーム倉敷北
ゲームは豆まきならぬ的当て。皆さんが描いた?スタッフさん?
妙に可愛らしい鬼の絵に、げんこつ台の玉を投げます。
鬼も登場して気分を盛り上げた!!
事務員さんがご希望を集計して注文してくれた節分のお煎餅。
縁起物だし美味しいです。
・「本日は節分」2月3日 倉敷北デイサービスセンター
まずはお昼ご飯。この日のメニューは
・恵方巻き
・五目大豆煮
・吸い物
・デザート・・・です。
食事の後はゲームを楽しまれました。節分仕様のテーブルカーリング。
しめはお茶!お茶うけは鬼のカップケーキだそうです。
・「言語聴覚士が入職しました」1月31日 倉敷北病院リハビリ室
新しい言語聴覚士さんの自己紹介がありました。
リハビリの皆さんなかなかフレッシュですね。
画像はリハビリ室の掲示板の貼り絵と折り紙。北病院のブログでは
詳細のよく分かる巨大な画像が載っています。
・「ストック画像より」
1月31日のリハビリ室掲示板。塗り絵が貼ってありました。
2月2日には、お正月の飾りはなくなっておりました。
2月1月の画像です。まずは3階リハビリ室。
昨年の「節分」の壁画がかかっております。
コロナ対策で大変だったですが、掛かってよかった!
昨年の昭和会ブログでのご紹介はこちらです。
2月1日のもう1枚の画像は2階一般病棟の受付窓口の節分です。
・「晩白柚の試食」2月2日 倉敷北デイサービスセンター
先日ご紹介した「ばんぺいゆくん」ですが、食べごろとなったそうです。
中の身握りこぶし位で周りの白い所や外側の皮を調理していただくのだ
そうですが、それはまた手順をふんでのこと。
本日は内側の身の試食会を行ったそうです。
いつものシェフにお願いして・・・晩白柚を切ってもらったそうです。
ざっくり切ってもらった所で鑑賞会。
それからみんなに行き渡るように小さく切ってもらいます。
そして試食会。皆さんの酸っぱい顔が見られます。「酸っぱいけど
夏ミカンほどでも無かった。独特な爽やかさがある。」と
試食者の中から1名の方に聞いております。
そんな中で皆さんの熱気が熱いデイサービス昭和会・・・
というか、皆さんの暖かな雰囲気の様子が紹介されています。
・「寒い日もお元気です」1月29日 デイサービス昭和会
まずある日のおやつ作り。共同制作かな?
出来上がりはうさぎです。(イチゴ添え)
にこやかにいただきます!
その日の午後のレクリエーション。輪投げですね。
お互いの声援と拍手で暖か!ぽかぽかの雰囲気だったようです。
暖かと言えば・・・と、また別の日のベットボトルに割り箸を
収納する速さを競うゲーム・・・の様子が紹介されています。
歌を歌って応援したる、負けたチームにも惜しみない拍手が
贈られたり・・・だそうです。
また別の歌いながら行うゲームも紹介されています。
サイコロを隣の人に渡していって、歌が終わった所で
サイコロを持ってる人は「その日のお題」に答えるという
ゲームなんだそうです。
身体を動かしても文字通り、体がぽかぽかになりますね。
これも忘れてはいけませんですね。