

(左)フェルメール「ヴァージナルの前に座る若い女」
(右)ブーグロー「愛を歌う天使達」
 冬の音楽会
 冬の音楽会冬の音楽会 in 倉敷北病院(前編)
2014年12月19日
 12月19日、昭和会音楽部による「冬の音楽会」が行われました。今回は
          メンバーの交代がありまして、NHKのど自慢のチャンピオン U さんから、院内の介護スタッフS 君と事務の I さんが加わってくれました。順にご紹介したいと思います。
 歌詞カード。次の画像は観客が集まり始めたところ。まずは患者さん
          から・・・。

           手前のSさん、その奥のHさんはすでに歌い始めておられます。冬の曲メドレーから初めて、最後まで
          歌っておられました。
           奥でしゃがんでいるのが I さん
          ですがこの画像ではよく分かりま
          せんですね。
 手前の画像で、音楽療法士のSさんと打ち合わせをしているサンタクロースが
          新メンバーのS君。奥で打ち合わせ中の二人が(手前)医療秘書のSさん・・・
          Sさんが3人になっています。その向こうが事務の i さん。リーダーのT先生は
          ・・・クリスマスカラーの服に着替えておられるところ?
  T先生もアンプの調節、着替えなど完了。倉敷北ケアセンター、結幸園の
          患者さん?達も到着して、ちょうど時間となりました、開演です。
 
           進行も板についてきたS音楽療法士の司会で・・・
 毎回いろんなカラーで音楽会が行われますが、今日はとてもあかるい感じの
          音楽会で、笑顔にあふれていたようです。まずはプログラムNo.1 冬メドレー
          曲目は たきび、雪、冬景色の3曲です。
 左が介護スタッフのS君、右に新メンバーの I さんが写っています。観客の
          皆さんもしっかり声がでていました。
 
          
          
           続いてプログラムの2番は「きよしこの夜」・・・クリスマスの曲はハンド
          チャイムの演奏になります。
 
           ハンドチャイムの説明を受けて、みなさんのワクワク感がふくらみます。
 
           「きよしこの夜」が終了。ここで、「あらあらあら!」と司会のS音楽
          療法士が観客の皆さんの間を駆け抜けて行きます。マイクはS君に渡され
          ましたがこの次第は如何に!?ちょうど頃合もよろしいようで、前篇は馬琴
          (曲亭馬琴、南総里見八犬伝)風に次回に続きます。
          
          
2014年12月19日
 前編で、新登場のS君に司会のマイクを託して観客席を駆け抜けていった
          音楽療法士のSさんでしたが・・・突然の事に困惑する(?)ワーカーのS君
          でした。「急に言われても・・・困ったなあ・・・。」とか言いながらにこ
          やかな表情。
            駆け戻ってきたSさんの話では、必要なハンドチャイムを忘れていたそうで、プログラムは「もろびとこぞりて」に進みます。今度はT先生がハンドチャイムの前に・・・Sさんがキーボードを担当。I
          さんは何処かな?場所を変えてみると・・・撮影の特等席からよく見えない所でタンバリンの担当でしたか!
 
           次は、日本の歌を2曲。「北帰行」は医療秘書のSさんが歌いました。私が
          中学生の頃、音楽の教科書に載っていたなあ。「津軽海峡冬景色」はSさんズ
          (下の画像、サンタ帽の二人)
   観客席の皆さんも声を合わせて歌います。少し難しかったようですが、
          この春に骨折して治療を受けないままで、動くとその場所が痛いSさん(この
          患者さんもSさん!)ですがこの時は、すっかり忘れておられた様です。
 次はSくん、Sさんコンビの「津軽海峡冬景色」。それぞれのソロと・・・
          ハモった感じもよかったです。
          
           最後にお正月の歌が2曲。1曲目は「一月一日」(いちげついちじつ・・・と読むんだそうです。)
           まずはT先生のソロギターで始まって・・・先のSさんコンビが歌いました。
          笑顔がいいです。みなさん!!
   二曲目は「富士の山」です。MTのSさんとIさんが歌って、医療秘書の
          Sさんは(複雑だな・・・そのうち、みんなの呼び方を考えておかないといけ
          ません。)キーボードの担当です。
   Iさんは緊張してる?Sさんは・・・何か進行の具合を見計らってる表情
          ですか・・・。この後、S音楽療法士は観客の間に入って行きます。
 
           すべてのプログラムが終了。司会のSさんも戻ってきて、閉会となりました。たいへん活気のある集まりで、また和やかでした。閉会の後も部員達は
          片付け、送迎など積極的で、最後の患者さんが送られるまで歌声が聞こえていたのが印象的でした。
          今回は、閉会後の様子も少しご紹介したいと思います。
          
  まずは閉会直後。会場の後ろの方では薬剤師さん達が薬局に戻って行き
          ます。結幸園の皆さんの姿も見えます。ステージでは、MTのSさんが童謡を
          歌っています。
          

 
           中ほどの席の、倉敷北ケアセンターの皆さんが席を立っています。若い
          男の子は、研修に来ている大学生の学生さん。S さんが、ずっと歌っています。
          
            
           前列のケアセンターの皆さんが帰り始めたところ。左手に法人事務局長が
          手伝いに来ています。片付け中のSさん(医療秘書)も参加。S君(介護スタ
          ッフ)は作業中。更にS君も参加。隣でI さん、作業中。
 
          
          
          
          
          
           
           残るは病棟の患者さん3名。Sさん(MT)は3人の為に歌っています。
          T先生は死角でアンプ等を片付けているところ。他のスタッフ達も片づけを
          しています。左手前で患者さんに付き添っているのは新人のMSW(医療相談員)のHさん。右手前に、片付けの手伝いに来た病院事務長さん。この後、後ろの男性患者さんの所に来て「ちゃんと歌が歌えるようになったんですよ!とMTの
          Sさん。一緒に「有楽町で会いましょう」?を歌っていました。
          
          
 最前列の二人の患者さんが帰って行くところ。皆さん、お疲れ様。元あった
          場所に、椅子を運び始めたところです。かくして、「冬の音楽会」も無事終了
          いたしました。
メディカ倉敷北クリスマス会(前編)
2014年12月24日
12月24日デイサービス昭和会にて、クリスマス会が行われました

ご利用者様のランチは、クリスマスメニューを用意してくださいました

ポテトサラダは雪だるまの形になっています




午後からのクリスマス会には、スペシャルゲストとして昭和会音楽部の皆様が来てくださいました

音楽部の皆さんもクリスマスムード漂う衣装に身を包み演奏してくださいました



ご利用者様の中には、「サインがほしい」とTドクターにサインを頂く方もおられました


後編へ続く…


メディカ倉敷北クリスマス会(後編)
2014年12月24日

「(音楽部は)東京から歌いに来てくれた人らじゃろ??サインもろうとこう!」
昭和会音楽部が芸能人に変換されちゃいました


診察時のいつものドクターモード(?)とは違うT先生のミュージシャンオーラ(??)に
ご利用者様もすっかり魅了されたのでしょうか


音楽の後は、これぞクリスマス!のサンタとトナカイの登場~!!
新人の介護員Kくん、なかなかの貫録でサンタ姿が様になっております!

トナカイさんが持っているマジックボックスでビンゴゲームを始めます

トナカイさんの司会でスタート~


各自に手作りビンゴカードをお配りして、ゲームの説明をさせていただいております


自分がここと思う欄に各自数字を記入して・・・
読み上げた数字でビンゴ的中された方に、
順次、クリスマスプレゼントをお渡ししていきます



みなさん、喜んでいただけたかな・・・


素敵な笑顔ですね

喜んでいただけたようです

プレゼントの後は、クリスマスケーキ
 とシャンメリーで乾杯です!
とシャンメリーで乾杯です!
ささやかながら、今年のクリスマス会、無事に行うことが出来ました!
お家から、本物のモミの木をこの日のために持参してくださったHさんにも心から感謝を!!



 
			 
 



 
  
       



 
 






























