節分の投稿いろいろ

 各施設の節分に関連した投稿です
 メディカ倉敷北
1.一足先に・・・ 1月23日
2、立春ですね   2月 6日

 倉敷北病院
1.節分       2月 2日
 倉敷北ケアセンター(フェイスブック)
1.今日は何の日?(о´∀`о) 2月 3日
2、鬼退治に福引きせんべい!!!  2月 3日
3.GH節分会!!        2月11日

12687851_872461106185104_8852167285841457124_n

 介護付き有料老人ホーム結幸園
1、節分   2月 4日

08ef74fce1dfc870d8b0744dc28fb88f-300x225 1215b4913fe4b4bb857c4f171880f066-300x225

                   ヱプシロム@昭和会

秋の音楽会2015-2

 秋の音楽会のレポートの続きです。まずは10月14日に
倉敷北病院で行われたもの。
秋の音楽会 2015 in 倉敷北病院(前篇)
秋の音楽会 2015 in 倉敷北病院(後篇)

151014hpa1n 151014hpa1t

 10月16日にはメディカ倉敷北で演奏会が行われました。
音楽会がありました♪

外は気持ちがいいですねぇ(グループホーム倉敷北)

310

MTのSさん活躍中

 音楽療法士のSさんが頑張っています。ちょっと御披露!

まずは音楽部の皆さんと一緒に・・・

夏の音楽会2015 in メディカ倉敷北
夏の音楽会2015 in 倉敷北病院
同、結幸園のトピックス

 独自の活動として

・お友達からの依頼と研鑽のため西岡荘に音楽体操の講師として
時々参加。
・昭和会グループ関連施設の音楽療法。
以前から結幸園の音楽療法の依頼がありました。また参加してもらい
たいです。グループホームのお年寄りは歌がお好きで・・・先日
ボランティアで音楽療法のセッションをしてくれました。ありがとうね。

 その時の様子は・・・
・グループホーム倉敷北ブログ「グループホームでの音楽会

DSCF7270.jpg

 病院では、リハビリスタッフと一緒に足踏みで大きな音を出して
(どうやるんだろう?)リズムをとっていました。同時にメトロ
ノームも鳴っていたような・・・。
                  エプシロン@昭和会

2F療養病棟に夏の水彩画

 昨日夏の水彩色紙をわたされました。この2点です。

takeda-b takeda-a

 武田友紀子肉筆水彩画額で「トマト」と「並んだ瓜」の題名だっそうですが
たぶん、「瓜」ではなくて「南瓜(カボチャ)」じゃないかと思っています。
2階療養病棟の廊下に飾らせてもらいました。
   Y.M.@昭和会

ミロの非常設展計画中

miro-un

 ミロのリトグラフです。題名は・・・不明。手元にある本やネットで調べて
みましたが不詳です。昨日いくつかパネルが届いたので、メディカ倉敷北の
「夜の女たち」をのぞいて11点が病院の方に準備できました。

秋の気配がします その1
ジョーン-ミロ-libelle-mit-roten-flugeln-eine-schlange-jagend Libelle Mit Roten Flugeln Eine Schlange Jagend
ジョーン-ミロ-夜-night ジョーン-ミロ-ジョアン・ミロの作品 ジョーン-ミロ-歌う魚-the-singing-fish
・・「夜」・・・・作品名は不詳・・・・「歌う魚」
この日、ミロのアートポスターを4点ご紹介しましたが、名前を書いてなかった
ので、こちらでお知らせします。

秋の気配がします その2
この日は額装の大型の複製を1点とアートポスターの5点をご紹介しました。

秘書室の方で準備中。外来・各病棟の詰所の意見を聞いてよい雰囲気で
1~2カ月の非常設展示で、皆さんにも楽しんでいただきたいと思っています。
病院の行事委員会にも参加してもらったらよいなあと思っています。

Y.M.@昭和会

春の音楽会 in 倉敷北病院

倉敷北病院での「春の音楽会」は4月の8日に行われました。
メディカ倉敷北では約1時間のプログラムでしたが、病院では予定どおり30分の
集まりになりました
まず、患者さん達から集合し始めますが、今回結幸園の皆さんも早い時間から
集まってくれました

150408hpa1a1 150408hpa1b1

集合の途中ですが、もうすでに合唱中です。右の画像の2人は結幸園のケアマネ
さんです。

150408hpa1c1 150408hpa1d1
左の画像中央、結幸園の施設長!さんの手前に倉敷北ケアセンターの皆さんが
到着した所。右画像のお二人はデイサービスのSさんコンビ。

150408hpa1e1 150408hpa1f1

開演前の音楽部メンバーの打ち合わせ風景。左の画像にはサポートのOT
(作業療法士)Sさんも写っています。右の画像手前の男性はメディカ倉敷北に
入居中のYさん。ご希望で、デイサービス倉敷北にも参加されています。

150408hpa1g1 150408hpa1h1

右の画像には理事長先生、N先生、A先生、H先生が並んで開演を待っておられます。

では、開演です! オープニングは「春の小川」

150408hpa1i1

メンバーは、左から医事課の I さん、音楽療法士のSさん、事務(医療秘書)の
Sさん、リーダーのT先生です。左の前の席が少し<br />空いていますが・・・
デイサービスの参加予定の方達が、前日のお花見で・・・今日は来られなかった
のだそうです。
2曲目は「Maybe I can do」T先生の作詞作曲です。

150408hpa1j1 150408hpa1s1

左の画像はT先生の曲の説明中。S音楽療法士と右手がシンクロして<いるのが
なんとなく面白い。右の画像は演奏中の様子です。ボーカルはSさん、Iさんと
T先生がさびの部分のコーラス。S音楽療法士がキーボード。

150408hpa1m1
観客席の様子はこんな感じです。寒がりの I施設長はショールを羽織って
結幸園やケアセンターの皆さん、入院中の患者さん達も真剣に聴いておられます。

150408hpa1l1 150408hpa1o1

次は「北国の春」「港の見える丘」をSさん、Iさんとメインの<br />
ヴォーカルを変わりながら歌います。

150408hpa1p1 150408hpa1s1

観客の皆さんは、開演前に配られた歌詞カードを開いて、かなりしっかりと
・・・大きな声で合唱します。

150408hpa1q1 150408hpa1r1

次の曲は「すみれの花咲く頃」S音楽療法士(MT)が高音で歌います。
キーボードはSさんに交代です。

150408hpa1t1 150408hpa1u1

150408hpa1v1

Iさんが演奏してたのは鉄琴かな?そんな感じの音。
「東京ブギウギ」は合唱になりました。最後の「花は咲く」は、また皆さんで
聴き入る・・・という感じ。医事のIさんの声は・・・一寸ボーイッシュで、
どこかで聞いた事のあるような声でしたが誰の声? 事務のSさんは中島美嘉
かな?

150408hpa1w2

150408hpa1y1 150408hpa1z1

150408hpa2b1 150408hpa2c1

ここで音楽会は終了ですが・・・今回ちょっとしたサプライズが<あり
ました。N先生から部員のみんなに花束が贈られて、医事課と<b秘書室の
スタッフから花束贈呈のイベントがありました。

150408hpa2d1

150408hpa2e1 150408hpa2f1

そういえば、ステージに上がる時、マスクしたままの人が多かったな!
マスクを外しておくように言っとけばよかったな~。

かくして「春の音楽会」は終了となりました。例によって、後仕舞いと
観客の皆さんの退出の様子をご紹介します。<br />
まず、音楽部の皆さんは器具の片付けから・・・。MTのSさんは<皆さんが
帰るまで歌って送ります。

150408hpa2g1 150408hpa2h1

こちらは入院中のNさん。押しておられるのは酸素のボンベ。「リンゴの唄」を
一緒に歌っておられます。Sさんが一緒に1番を歌っていました。結局3番まで
歌いきって病棟にむかわれました。

150408hpa2i1 150408hpa2j1
後は、ほとんど病棟の患者さんが残っています。結幸園のIさんが一番前に
残っていたので I 施設長が迎えにきています。歌い続けるMTのSさん。一番
手前は相談室のHさんフレンチブルと暮らしているそうです。

150408hpa2k1 150408hpa2l1

150408hpa2m1

春の音楽会2015でした。           ヱプシロム@昭和会

「太陽の丘」に行ってきました

 3月31日、水島の特養「太陽の丘」の評議員会に参加してきました。
当施設の嘱託医をお受けしていて、院内の医師で回診させていただいて
おりまして・・・午前中は健康管理、午後から会議に出席という予定で
した。
150331hpa1a
 ちょうどこの日、エレベーターホールにご覧の様な立派な鎧が設置
されていました。入口から入ってすぐのロビーには、巨大な戦艦大和の
模型も飾られていて・・・なかなか立派な様子に感心しました。
 今度は(私は)5月の下旬にお邪魔する予定です。
                         宮原@昭和会

充実の?1週間!

 介護保険は今年は点数表の改正の年ということで、今週は集団指導
(保険上のルールの説明会)が順番に行われているようです。テレビ等の
ニュースによりますと・・・介護保険施設の利益率は8パーセント程度
あるので、6パーセント程の引き下げを行ったという事でした。入って
くる情報によりますと、倉敷の介護業所では、2~3%の利益率の所も
多く、「値上げするしかないか?値上げに対して、制約が厳しくなった
ので困った!}とか・・・苦しんでいる事業所が多い様です。
 そうした環境もあってか・・・先週は忙しかった!10日の火曜日は、
嘱託の特養で評議員会に参加。幾つかの社会福祉法人や介護事業所の方に
お話を伺いました。また今月末に会議に参加してきます。
150224hpa1a
 かすんだ高梁川河口。丘の上の特養から撮影。
 11日の水曜日はグループのメディカ倉敷北、結幸園、倉敷北ケア
センターと北病院の関連スタッフが集まって連絡会議が行われました。
それぞれの状況報告,病院からは、医療相談室の作成した各事業所を
まとめて紹介できるパンフレット,情報管理室の「在宅復帰強化加算」
の冊子の説明がありました。
150311hpa1a 150311hpa1b
 3月12日は医療保険の集団指導。午前中に新入院の方もあったので
回診,結幸園の報告は中止。午後から岡山の衛生会館で説明会です。
金曜日は午後からメディカ倉敷北の訪問診療。土曜日は夕方まで一日中
回診の日ですが・・・他に時間がとれなかったので、会計士さんがわざ
わざ年度末の会計報告に来てくれました。
 15日の日曜日は結幸園の家族会に参加させてもらいました。日頃の
運営は施設長達が頑張ってくれているので、病院との関係など説明が
必要な時に色々お話しさせていただきます。その後、病院に帰って
主治医意見書を作成。・・・ということで、なかなか充実した?一週間
でありました。
                      宮原@昭和会