遅くなりました 倉敷北病院のブログから

このところ、少しバタバタしてしまいまして・・・投稿の紹介が
遅くなってしまいました。
今回は倉敷北病院のブログから15日の外来看護詰所、20日の
検査室の東欧をご紹介します。

・「献血に行ってきました!」7月15日 外来スタッフ(看護詰所)

成文献血をしに献血ルームに行ってこられたそうです。
以前は岡山の城下の近くだったような気がしますが・・・
今は場所も違うんでしょうね。

・「検査室だより」7月20日 検査室

明日から35℃超える毎日だそうです。検査室からはタイムリーに
熱中症の話題です。

しっかり纏められています。どうぞご覧下さい。

7月に入って 倉敷北病院・グループホーム倉敷北

7月に入って倉敷北病院情報管理室からマイナンバーカードの
顔認証の話題。ニュースでお知らせの予定でしたが・・・皆さん
興味のある話題ですので・・・読み物としてお楽しみ下さい。

・「マイナンバーカードの顔認証の合わせ方」7月1日
倉敷北病院情報管理室

・「七夕準備☆」7月3日 グループホーム倉敷北
赤組・白組のそれぞれの七夕準備の話題です。
まずは赤組。皆さんで短冊を作って・・・笹に飾り付けます。

 
 

 

白組は天の川の共同制作の様子と・・・

 
 

七夕飾りの飾りつけです。

 

6月末の投稿から 倉敷北病院・メディカ倉敷北・倉敷北ケアセンター

本日は6月26日から28日の投稿をご紹介します。

・「梅雨時の過ごし方」6月26日 倉敷北病院3階一般病棟

4月から入職され、現在3階病棟におられる看護師さんからの投稿です。

ご趣味の読書・・・で気に入った本を紹介されています。
こちら!

本文でご覧下さい。

・「雨の季節も楽しまれています」4月26日 メディカ倉敷北
恒例の「あじさい会」はRSKバラ園で紫陽花の一角を楽しむ
グループと、屋内で思い思いに過ごすグループの二手に分かれて
どちらものんびり楽しまれたようです。
紫陽花の散策グループの皆さん

 

 

バラ園ですからバラの花も楽しまれました。少し時期が遅かった?

 
 

屋内組の皆さんは手作業したり写経をしたり・・・紫陽花を見ながら
俳句をひねったりされていたそうです。


 
 

お昼ごはんの時間には二つのグループが合流されましたか!?

では午後の部。区切って言うなら・・・あじさい会の始まりです。

オープニングは「梅雨」や「てるてる坊主」の説明から・・・

 

ゲームもしっかり!行われました。

スズランテープで作った池の周りに紫陽花の絵を配置して
それを狙って作っておいたてるてる坊主を放り込む・・・。
力の入りそうなゲームです。

 
 
 

合間に合唱の時間もあったそうです。


 

おやつの時間はアジサイのお菓子。


 
 

最後に紫陽花の花瓶の画像。これも綺麗ですね。

 

・「北デイ便り7月号」6月28日 倉敷北デイサービスセンター

蔵北デイ便り、出来上がったそうです。
また7月に入って・・・グループホームの「赤白通信」と一緒に
倉敷北ケアセンターのホームページで紹介されます。


倉敷北病院の2階病棟・結幸園の投稿をご紹介します

遅れておりました各事業所の投稿の御紹介ですが、本日は倉敷北病院の
2階の病棟(療養病棟・障害者施設等一般病棟)の若い看護師さん達の
子育ての話題、結幸園のカフェ(久々のイベント)の3本立てです。

次回は、倉敷北ケアセンターのグループホームとデイサービスの投稿を
ご紹介する予定です。

・「梅雨と育児」6月13日 倉敷北病院療養病棟

外遊びが大好きな2歳の子供さん・・・雨の日は何をして遊びましょう?
うちの小さい人は魚釣りのゲームをしたり 、お絵かきをしたり・・・
ママに犬の動画を見せてもらったり・・・しかしやっぱり走り回って
おります。(部屋中・廊下)

・「恐竜好きの我が家の息子」6月21日 倉敷北病院一般病棟詰所
男の子は・・・恐竜好きですね。
家にもビジュアルタイプの恐竜の本が10冊はあります!

・「お茶会」6月19日 結幸園
お茶会というと、新型コロナ感染症の流行る前には、一階のロビーの一角を
喫茶店のように飾り付けて・・・お茶やお菓子を楽しんでもらっていました。
久々のイベントです。
今回は和風に・・・茶店の名前も「ゆう」だそうです。

 

お菓子はこんな和菓子です。

お楽しみの皆さん

  
  

お店の従業員役のスタッフさん達です

6月に入って・・・食の話題

6月に入って、各事業所の投稿は食の話題が多いです。
今回は倉敷北病院と倉敷北デイサービスセンターの投稿から・・・。

・「けんちんは誰でしょうか?」6月2日 倉敷北病院栄養部

けんちん汁って精進料理なんですね!何となく豚汁とイメージが
被っておりました。

名前の由来について、二つの説が紹介されています。

 

・「梅シロップ」6月5日 倉敷北デイサービスセンター

例年作っている梅ジュースです。梅を氷砂糖で漬けておくと
数日で濃縮ジュースが作れて、梅も美味しくいただけるという
寸法です。

まず、梅のへたをとって下準備をします。

  
 

次に梅を入れた容器に適量の氷砂糖を入れて漬け込みます。

 

梅ジュース(濃縮)ができたら使いやすいようにペットボトルに
詰め替えます。

 

さて、試食!ジュースをいただいたか・・・梅をいただいたか
何となく分かるようなスナップです。

 

 

5月19日リハビリ室のニューフェイスの自己紹介と、5月22日
グループホームのお誕生日会の紹介です。
・「言語聴覚士が入職しました。」5月19日 倉敷北病院リハビリ室
ご趣味を沢山紹介してくれています。若さいっぱいの感じですね。
今の人はどんな映画を見たり、どんな音楽がお好きなんでしょうね。

・「5月誕生日~赤組~」5月22日 グループホーム倉敷北
赤組は、5月の誕生日の入居者さんはお一人?
でかいケーキがドン!と前に置かれて

プレゼントも贈呈となると・・・
顔もほころんできてしまいます。確かに!!

 

最近の投稿から 倉敷北病院

このところ、各事業所の投稿ラッシュです。
順にご紹介したいと思います。
今回は倉敷北病院のブログです。

・「春ですね」4月1日 秘書室

まず、お家の花桃と猫の画像。
桃は昨年11月に植え付けたそうです。今年は桃の花が早いです。
猫の画像は。。。確かに・・・背を伸ばした寝姿が春らしい!

 

新しく仲間入りされた皆さんのご紹介の・・・さわりも少し。

・「検査室だより」4月3日 検査室

今回は「健診」と「検診」の意味の違いを説明されています。
本文をご覧下さい。

息がつけてる雰囲気?

3月も10日を過ぎて・・・13日には世の中ではマスクの装着が
自己判断でよくなったそうです。
新型コロナ感染自体は無くなったわけではありませんから・・・
病院や関連施設の中では7・・・感染が重大な脅威になる皆さんが
おられますので、マスクなどに関しては誰一人、外すスタッフは
おりませんです。

しかし春!気分は明るくなくちゃいけません。

・「駅弁を食べよう」3月14日 結幸園

今回のデリバリー(レクリ―エーション)はお弁当です。
本文に名前はあがっていませんが、岡山の人なら大抵ご存じの
有名なお店ですね。学生の頃岡山駅で買うお弁当は、このお店の
洋食弁当だったなあ!

  
  
 

・「うさぎかねずみか?」3月15日 倉敷北病院栄養部

3月3日の昼食の時・・・病室での患者さんと病棟スタッフの会話で
栄養部がお膳につけてくれた雛人形が・・・ねずみかな?うさぎかな?
話題になっていたそうです。

なんか、いい感じです。

・「赤組の日常~3月♪~」3月17日 グループホーム倉敷北赤組

グループホーム赤組からは、いつもの・・・日常の御紹介です。
まずレクリエーションからお手玉と魚釣りのゲーム。

お手玉を・・・積み上げて・・・高さを競いますか!?

 
 

魚釣りのゲームはケアセンター、結幸園、メディカ倉敷北・・・
それぞれのバリエーションがあって比べてみると面白いんですが。

 

夕食の餃子作りもレクリエーションみたいなものですね。
皆さんベテランですから、これくらいは遊びながらできます!


 

グループホームのひな祭りと相談室の早春のご挨拶

今回はグループホームからひな祭りのレポート。倉敷北病院の
相談室からの早春のご挨拶をご紹介します。

・「ひな祭り」3月6日 グループホーム倉敷北

ケアセンターのブログではゲームの話題。食の話題・・・というように
赤組と白組が一緒に紹介されています。こちらのブログではそれぞれの
ユニット別に分けてみました。

まずは赤組。最初はゲームの様子です。

 

お楽しみのおやつはあられと甘酒ですね。

裕署は手毬寿司です!

白組は女性が多い。着物を着て気炎をあげます。
女の子のお祭りですから・・・。


 

そして、ゲームに合唱ですか!

 

こちらのおやつはケーキに・・・紅茶かな?

夕食はちらし寿司のようですね。

・「春の気配」3月7日 倉敷北病院相談室

こちらの投稿のあった7日はまさに冬が春に変わっていくという
そんな気温でしたね。今日の日中は少し暑い位・・・。
車の中は、少し汗ばむようでした。

新型コロナに対する世の中の規制はしっかり緩和されてきておりますが
医療機関や介護の現場では、気を緩めずにしっかり対応するようにろ
国や地方からは要請があります。

一般的な緩和の感覚とかなりズレがあるので・・・バランスをとるのに
少々とまどっております。

さて、この画像はブログから引っ張ってきたものです。春!

次回はケアセンターのデイサービスから「花木に花が咲き出した」
・・・という感の3件の投稿を紹介する予定です。

雛祭り 倉敷北デイサービスセンター

お雛祭りのレポートが投稿され始めました。
今回は倉敷北デイサービスセンターのフェイスブックです。

・「雛祭り」3月4日 倉敷北デイサービスセンター

まずはお昼ご飯。見事なお弁当でした。


 
 

レクリエーションというかイベントというか・・・。
お雛様に扮して記念撮影です。皆さん、楽しんで参加されて
いるようです。

  
 
 

おやつの時間も桃の節句らしく「梅最中と甘酒」だそうです。

・「ストック画像より」

2月のストック画像をご紹介します。

2月1日、3階リハビリ室の大壁画、摂敏ですね!

同じく1日。2階一般病棟窓口のホワイトボード。

2月8日のホワイトボードはピーナツ版の聖バレンタインデイ。

2月21日には院内の飾りつけがひな祭りになって行きます、
2階一般病棟のホワイトボードと小物、

 

3階リハビリ室の壁画もひな祭り仕様です。


 

3階一般病棟のうさぎの御雛様。

1階リハビリの掲示板。この後、チューリップの右上辺りに梅の枝が
作られていました。

外来フロアの雛飾りです。

 

季節の話題。
2月の2日。庭の蝋梅と白梅(小梅)が咲いています。赤梅はまだ!
 

2月27日にかなり赤梅が咲きはじめて紅白がそろってきた。(夕方)

3月5日。それにレンギョウの黄色が加わってきています。