クリスマス 2020

夫々のクリスマス。ブログで紹介されています。
投稿の早い順に・・・。
・「クリスマス会」12月22日 メディカ倉敷北
ゲートで記念撮影。写真Kの皆さん。


  
  
 
 

会場はデイサービス。先日の「星空」が飾られています。

皆さん席について、クリスマス会が始まった。
脳トレをされている所だそうです。

 

クリスマスディッシュをいただいて


 

そしてイベントはハンドベル。

手品に興じたそうで・・・いい感じです!

 
 

その後はプレゼントの時間・・・これもいいですね。

 

昼食前からスイーツの準備が同時進行。
こんな風に出来上がって・・・。

 
 

皆さんでいただきました。


 

楽しい会だったそうです。

・「ストック画像から」倉敷北病院
病院のベッドサイド。スタッフの皆さんが作りました。
12月17日の画像。

12月23日の画像。

・「クリスマス会♪(赤組)」12月25日
グループホーム倉敷北
画像をご紹介します。


 
 

・「メリークリスマス」12月25日
倉敷北デイサービスセンター
クリスマスランチ

 

ゲームや歌を楽しみ(というのはこれかな?)

 
 

シャンメリーで乾杯・・・。

プレゼントを喜んでいただけたと・・・。

  

・「メリークリスマス 」12月25日 結幸園
今回は毎年のイベント・・・厨房へのクリスマスプレゼント
サンタは施設長。
前日ちょっと体調を崩された様ですが
すぐに復活できてよかったね!

 

ふり向けばサンタ(サタンではない)。お疲れ様

・「クリスマス会(白組)♪」12月28日
グループホーム倉敷北

追加です。グループホーム倉敷北の白組のクリスマス会。

皆さんのスナップをご紹介します。

 

12月も後半

12月に入った頃から、倉敷市でも次々に
カラオケ関係のクラスターが発生して
身近にも感染の足音が聞こえてくるような
雰囲気でした。

職場の方でも、倉敷市内の病院の連絡会議を
早急に開かないといけないというお誘いの連絡。
介護事業所の方でも、今月中盤にさしかかるころから
他所の事業所で感染が始まっているという連絡を
いただき、戦々恐々としながら新型コロナ感染を
防ぐべく、日々努力しています。

そんな中、季節は移り替わり・・・クリスマスと
年越しの準備が進んでいます。
メディカ倉敷北は明日がクリスマス会の予定!

・「お飾り作り」12月16日 倉敷北デイサービスセンター

まず部品を紹介します。そんな時期になったんですね!

 
 

これを組み合わせてお飾り作成中。

  

出来上がりはこちら。沢山画像があります。

  
  
  
 

・「クリスマスに向けて力作がたくさん 」12月19日
メディカ倉敷北

このサンタクロースは、昔からメディカ倉敷北の
ロビーに来ている方ですか?雪は消臭剤ですか!?
なるほど!!

ここからはデイサービス昭和会の画像。
共同制作・・・になりますか。

その1 「雪だるま」作り

 
 
あ、マスク・・・。(*’▽’)

その2 ツリーの飾りつけ

その3 「星空」の作成


 
 

ドラセナの花

先日のメディカ倉敷北のブログの後半に
ドラセナの木の花が紹介されていました。
珍しいので別の投稿をたててみました。
・「クリスマスの準備と奇跡の花」12月10日
メディカ倉敷北
多分昼の花

夜になって開いた姿

朝になると閉じる

12月11日、実物を見せてもらいました。
初めて見ました。
もう少し大写しの写真を撮ってみました。

この白い筒の一つ一つがドラセナの花で
それが夜になると開くという事?
・「庭の画像から」12月12日
花と言えば先月の画像ですが・・・
ツワブキの花。先日花穂は切り取りました。
もう1枚、山茶花の先始め

 

12月11日、寒くなってきた庭の様子。
今咲いているのは
カワラナデシコとダイコン草(ゲウム)

 

バラは最後のアンジェラの枝とミニバラ

 

カクテルは最後の一輪が散る所。
明日はそろそろ防寒の作業をする予定。

もうすぐクリスマス

クリスマスの飾りつけが始まっています。
今日はメディカ倉敷北、倉敷北病院
グループホーム倉敷北の画像をご紹介します。

・「クリスマスの準備と奇跡の花 」12月8日
メディカ倉敷北

デイサービス昭和会で始まったクリスマスの飾りつけと
珍しいドラセナの花。青年の樹・・・ですかね。

最初にクリスマスツリーの画像。


 

これは共同制作でしょうか?
「サンタとトナカイ」


ドラセナはもう1回、別にして
画像をご紹介しようと思います。

・「ストック画像から」倉敷北病院

3階リハビリ室、旧バージョンのクリスマス
壁画が登場しています。

3階ナースステーション

 

2階一般ナースステーション


 

2階の飾りつけが可愛らしかったから
ちょっと飾りつけを追加したそうです。
3階ナースステーション

 

・「クリスマスの飾りつけ♪」12月10日
グループホーム倉敷北

グループホームのクリスマスの準備第2弾
飾りつけは、クリスマス会の準備なんだそうです。


 
 

助六寿司ともみじ会続編

11月20日に栄養部からお寿司の日にちなんだ話題が
投稿されました。この日メディカ倉敷北では秋の
「もみじ会」の第2陣のお出かけ。21日に投稿
されています。
・「「助六寿司」の由来とは?」11月20日
倉敷北病院栄養部
昔から倉敷北病院では毎月決まった日がお寿司の
日でした。
15日(13日か17日だったかもしれない。)
創設者の大先生のお話では・・・病院の設立に
関係のある記念日との事です。詳しい内容はまた。
お尋ねしてみよう。
現在は普通食を食べられる患者さんは少なくなって
お休みの日は介助できるスタッフが少なくなるので
月半ばの平日がお寿司の日になっています。

この巻き寿司が「助六寿司」。栄養部の投稿では
この名前の由来が紹介されています。

P.S. 11月24日

古参の医事課蝶さんに聞いてみますと
昔は毎月14日がお寿司の日で・・・
当時の調理師さんと大先生が相談して
寿司・・・すし・・・「スーシー」
中国語なら四・十・・・14日にしよう!
・・・のノリだったらしいと・・・。
まあ、いいか。

・「もみじ会二日目」11月21日 デイサービス昭和会

では出発!車中風景。行きと帰りですが・・・。

 

今回真備にお住まいだった入居者さんがおられて
近くを通る道では感無量だったそうです。
あの時はみんな頑張ったねえ!(洪水)

 

豪渓に到着しました。前回は道にゾンビっぽい
影を認めましたが・・・今回も・・・?。

 
 

帰り着いたら、今日は俳句の披露会をされたそうです。

紅葉・紅葉!お・い・も!!

19日、20日・・・と各介護事業所から
秋野話題です!
・「今年のもみじ会は… 」11月19日 デイサービス昭和会
メディカ倉敷北のデイサービス昭和会から・・・。
のんびり日向ぼっこの図と、お昼ご飯。

 

11月18日のもみじ会(豪渓紅葉ドライブ)の
レポートは合計までの車中から。

 
 

豪渓に到着すると・・・やはり紅葉の名所です。
最近TVの見過ぎか、道に佇む人がゾンビに
見えます。(ウォーキングデッド)

 

この日留守番・・・20日に行かれる?・・・
皆さんは盆栽で紅葉を楽しまれています。


 
 

・「焼き芋」11月19日 倉敷北デイサービスセンター
ケアセンターには桜やバラや・・・落ち葉が沢山出ます。
それを利用して、この秋も庭で焼き芋。
下ごしらえの画像から・・・。

 

・・・で焼き始めます。

 

・・・と、出来上がり!
それではいただきます。

 
 

 
 

・「落葉とのたたかい」11月19日
倉敷北デイサービスセンター
先日12日に紹介されていた画像

焼き芋の話題に続いて、落葉掃きの話題。
綺麗にした花壇に落葉が溜まる・・・。

 

それを皆さんで掃き掃除。


 

焼き芋というのはご褒美みたいなもんですか!
・「秋の味覚 」11月20日 結幸園
今回の秋の味覚はおいも!
こちらは屋内で蒸し芋を作ります。
下ごしらえをして

 

準備が出来たらゆっくり蒸し上げます。

 

ほっこりした出来のようです。

 

・「ストック画像より」倉敷北病院
ロビーの小物です。

本日倉敷北デイサービスセンターからもう1件投稿が
ありました。
それは次回の御紹介。

11月1日 メディカ倉敷北開設日

メディカ倉敷北の開設日は11月1日。ハロウィンの
夜が明けると万聖節の日。キリスト教では(主に
カトリックですか)全ての聖人のお祭り。さらに
11月2日は万霊節・・・お盆みたいな感覚が近いで
しょうか?

この3日間を Hallowmas というそうで、私達には
クリスマスのような印象を受けてしまいます。
それでハロウィンはお祭りみたいに思ってしまうんかな?

その万聖節の日がメディカ倉敷北の生まれた日という
ことになります。

・「7周年を迎えました 」11月1日 メディカ倉敷北

毎年ご挨拶いただき、ありがとうございます。

 

・「11月1日の画像」

私事ですが・・・今日は忙しかった!
朝から人にお会いしたり・・・
陽が暮れるのが早くなって、うっかり
水遣りを忘れていたんだ植物の世話をしたり・・・

今年の薔薇はみんな四季咲きの様に咲きます
ジャックカルチェとカクテル(四季咲き)

 

先日オクトリカブトが咲いていましたが
今咲いているのはアコニツム・ナペルス
奥の鉢は先月株分けしたアガパンサスです。

メディカ倉敷北の10月

・「笑顔のプリン作り 」10月25日 デイサービス昭和会
メディカに特徴的?な3次元の飾りつけ。そろそろ
ハロウィンの雰囲気が盛り上がっているようです。

レクリエーションのプリン作りもデーモンの扮装?
順に角を付けて・・・笑顔です。

 
 

食べる時は扮装も忘れています。濃厚なかぼちゃプリン!


 
 

おやつの後は、思い思いに脳トレをして過ごしたそうです。
「洗濯ばさみ・オン・プレート」…や塗り絵ですか!?

 
 

・「ストック画像より」倉敷北病院
10月17日 外来ロビー
秋の小物が雰囲気を出しています

10月21日 外来ロビー
少しづつハロウィン仕様になっています。

行事担当の委員会が中心になっていろいろ
雰囲気つくりがされています。
それはまた、今度まとめて・・・。
・「お花は和みますね」10月26日 メディカ倉敷北
春に向けての花壇の準備。しっかり時間をかけて準備して
「先日の雨でよい具合の土」
確かに!そんな感じ!

 

「入念に最後の仕上げをされています。」

ストックの画像。館内に活けてあるのは
桔梗やダリアでしょうか?今年の暑さは特別で
植物も一息付けた感じです。

 

・「庭のストック画像から」

10月26日 季節感の無い一角

ひょろんと長い葉っぱはアマリリス。野生化しています。
その間に生えているのが黒バラプリンス。
奥に大きなナチシダ、その左手にクサヤブソテツ
もじゃもじゃと細い小さな葉っぱが生えているのは
やはり野生化したムスカリ。
何となく季節のもの・・・はアマリリスの右てに
葉を茂らせたアマリリス・ベラドンナですが・・・
何が植わってたか知らないと・・・これだけでは
分かりませんねえ!

10月27日

夏の名残は今朝咲いたカンナ・ファシオンの花。
今年は切り戻しとか手をかけたのでかなり
しっかり咲いたルリマツリ。

 

先程の一角に地植えにしていたボックセージ。
今年は鉢にあげました。ボツボツ終わり。
酔芙蓉ももうすぐ終わりに向かいそう。
芙蓉の花が枯れたら・・・撫子でしたね。


 

秋になって元気が出たのはミニバラ。真夏には
葉っぱが落ちていましたが・・・。

来年用のデルフィニウムは花穂が立ちかけてる?
デルフィニウムの向こうはクリスマスローズの大鉢。
その右手のプチプチはリシマキアだったようです。

イベント!イベント!

先日12日に行われたメディカ倉敷北の運動会。
先月30日に行われたのは倉敷北病院有志による
セルフコンディショニングの集い。
この二つをご紹介します。

・「白熱の運動会」10月13日 デイサービス昭和会

運動会!

 

昼食の行事食をいただいて

集合したら気炎を上げる!

 

と、競技前の準備運動。

 

で、選手宣誓。(練習中の画像あり)

 

さあ、「スプーンリレー」で競技開始です。

 
 

「借り物競争」

 

声を出さない「応援合戦」


 

「玉入れ競争」

 
 

最終競技は「輪っかちぎり競争」

 
 
 

表彰式。赤組の優勝です。
さ、お茶の時間だ!!

 

運動の後はのんびり寛ぎます。お茶の時間。


 

・「withコロナにおけるセルフコンディショニングのすゝめ
10月14日 倉敷北病院 外来スタッフ

認知症カフェ・・・というか、高齢者カフェというか
そういうイベントをやりたいとお聞きしておりました。

開会の挨拶は外科のM先生

音楽療法士さんとミッション中の皆さん。


続いて理学療法士さんと運動する皆さん。

レジュメが出来ていて見せてもらいました。
なかなか見事な出来でした。

グループホームとメディカのお楽しみ

 グループホーム倉敷北の赤組は明日あたりに
敬老会を予定しているそうです。そのレポートが
投稿されたらまとめてご紹介しようと思っており
ましたが・・・先日、メディカ倉敷北の投稿も
しっかりお伝えしたいので・・・グループホームの
敬老会の話題は、次回に!

・「音楽演奏会♬」9月21日 グループホーム倉敷北

皆さん、歌がお好きです。
デイサービスではウクレレの生演奏で歌を歌うのが
流行っているそうですが・・・グループホームは
ギターですか。いいですね。

 

・「ホットプレートで蒸しパン」9月26日
デイサービス昭和会

蒸しパン作りを中心に、デイサービスの一日が紹介されて
います。

午前中思い思いに過ごされたりリハビリをしたり・・・。
画像の説明はメディカブログの本文をご覧下さい。

 
 

蒸しパン作りが始まります。

 

皆さんで作ります。焼くのはホットプレートで!

 
 
 

7~8分の待ち時間もまた楽し。



 

さて、蒸しパンが焼きあがって


早速いただきます!!