カテゴリーアーカイブ: メディカ倉敷北
デイサービス昭和会とグループホーム赤組の敬老会
2件の敬老会の報告がありました。デイサービス昭和会は
「敬老会」を中心に盛りだくさんの敬老の日のレポートです。
大作の投稿ですので、前半と後半に分けてご報告します。
グループホーム倉敷北、赤組の投稿も沢山の画像が紹介されて
います。本日2つ目の話題としてご紹介します。
・「敬老会を開催しました(前編)」9月22日デイサービス昭和会
リンクはメディカ倉敷北のブログの全編にリンクしています。
本日の昭和会のブログでは前半部分の画像をご紹介しています。
まず、館内の飾りつけ
朝一番は敬老の日について説明中・・・
沢山の花について利用者さんから、いろいろコメントをいただいて・・・
ガーデニングのお好きなスタッフのM さんが
いろいろ花の説明もしてくれたそうです。
かくして、昼食。本文で献立のメニューをご確認ください。
では、皆さんの美味しい顔・・・です。
では午後の1番は「敬老会」
プログラム2番。「ご長寿のお祝い表彰」
今年の対象の皆さんは
T様が古希、
O様が傘寿
S様が米寿
Kb様が卒寿
最高齢はKa様の白寿
手書きの表彰状が準備されていました。
次のプログラム「ゲーム」からは次回にご紹介します。
・「敬老会(赤組)」9月23日グループホーム倉敷北赤組
赤組の敬老会のメインイベントは巨大パズルを使ったゲームだそうです。
ゲームでゲットしたパズルのパーツをはめていくと
だんだん絵が完成して行くという寸法ですね。
では、皆さんで記念写真です!
9月13日 デイサービス昭和会のブログ
メディカ倉敷北館内のデイサービスです。新型コロナの流行の中
いろいろ工夫して運営されています。今回のブログは前半に
デイサービスの近況(日常)を、後半にメディカの園芸の紹介が
紹介されています。
・「デイの日常、綿花のその後の様子も。」9月13日 デイサービス昭和会
秋を感じる空とデイサービスに誘導される利用者の皆さん
朝はまずお茶から?・・・イベントの〆もお茶ですね。
お茶に始まり。お茶に終わる。
お茶と言えば、エリザベス女王・・・亡くなりましたね・・・。
メディカの本棚には女王陛下の写真集もありましたです。
ご冥福をお祈りいたします。
デイサービス中に経管栄養をされる方もあります。
N 介護リーダーからマスクの付け方を(繰り返し)説明。
少し身体を動かして・・・。
一日の始まり。洗濯物をたたむ皆さんの様子が紹介されています
後半はメディカの園芸。ガーデニングの得意な方が、いろいろ
工夫してくれているそうです。
まず、プランタの夏の花。いい感じにまとまっているのは・・・こまめに
切り戻しをされてる?
中央にあるのはワタですね!
夏花壇、ヒマワリと千日紅でしょうか。コロナにも負けず育っています。
・「ストック画像より」
8月12日の我が家のワタの苗。花が咲き始めています。
花壇の一角で、少しドライにしている所に植わっています。
メディカ倉敷北のワタにももう種ができてきたようです。
少しおいておいて、種を取ったら。来年も楽しみですね。
たいへん発芽率が良いです。
デイサービス昭和会の夏祭り(後編)& グループホーム倉敷北の日常
先日のデイサービス昭和会の夏祭り午後の部(昼食後)の
後編部分とグループホーム倉敷北のブログ・・・日常生活の
投稿をご紹介します。
・「夏祭り、雨天でも大丈夫!」8月18日 デイサービス昭和会(後編)
それでは早速!先日の続き・・・。食後はのんびりと花火のビデオを
観たそうです。もちろん部屋を暗くして花火の雰囲気を出すと・・・
午睡もまた良し!
午後のメインイベントでしょうか!?スイカ割り。
いつものように皆さんが順に挑戦。
しかし今年のスイカは一味違ったようです。割れない!!
スタッフさんが後退して本気で割りに行く!!
割れませんでした。包丁で割っています。
目出度くスイカが小分けにされて・・・お茶の時間になりました。
飲み物はリストから好きなものを選びます。
では、お茶の時間。
スタッフさんの記念写真。お疲れ様でした。
皆さん、気をつけてお帰り下さい。
・「8月の日常♬」8月19日 グループホーム倉敷北
グループホームのシリーズ「日常」。こちらは白組の皆さんでしょうか。
日々鍛錬・・・を楽しんで・・・。風船バレーにジグソーパズルです。
こちらは赤組。毎日の生活の中の「洗濯たたみ」。
なにかみなさん、こだわりをお持ちだそうです。
8月18日の投稿 メディカ倉敷北・結幸園
8月18日のデイサービス昭和会のブログと結幸園のトピックスの
投稿です。
・「夏祭り、雨天でも大丈夫!」デイサービス昭和会(前編)
たいへんたくさんの画像が紹介されています。選別が難しかったので
本日は昼食までをご紹介します。
まずは朝一番のお祭り準備。
夏祭りの説明と、お買い物用のお金(のようなもの)の準備。
お祭りと言えば射的!
年配の皆さんだから・・・というわけでも無いのでしょうが
足湯で気分をほぐして・・・。
お金?を握ってエレベーターホールの屋台に向かいます。
昼食は「屋台プレート」。なるほど!これも、屋台のお楽しみです。
この後、一休みしながらの花火(ビデオ)鑑賞、定番のスイカ割りに
プログラムが進んで行きます。今年のスイカは一味違った・・・ようです。
・「暑い日には(*^▽^*)」介護付き有料老人ホーム結幸園
結幸園の方はソフトクリーム。機会を借りてきて作ったらしい。
容器に受けたソフトクリームはこんな具合。
こんな風にソフトクリームを作ります。
これは美味いでしょう!!
7月30日の倉敷北病院・メディカ倉敷北の投稿
7月30日、倉敷北病院から夏バテ防止の食材について
メディカ倉敷北からはデイサービスのレクリエーションの
様子が紹介されています。
・「夏バテ予防に🌻」倉敷北病院栄養部
夏バテ予防の食材は豚肉!
この時期の料理ならしゃぶしゃぶ(冷しゃぶですな)!
どうぞ本文をご覧下さい。
・「これから夏本番ですね」デイサービス昭和会
ある日のデイサービス昭和会のレクリエーションが紹介されています。
まずは風船バレー。風船1個では物足らないようです。
次は体操(クールダウン?ウォームアップ?)をしてから
バランスボールのラリー・・・ですか。
その後は皆さんで合唱して、運動の〆だそうです。
次は頭を使ったレクリエーション。
「お題に沿って一言、お隣りへサイコロを回していきます。」と
説明がありました。いろんなエピソードがありそうです。このゲーム。
引き続きおやつの時間。一工夫のお好み焼き。
ここでスタッフの方が頑張ってくれているプランタつくり。
なかなか見事です。
綿花はコンパクトに順調に育っているようで
5本位植わってますか?来年分に十分な種が採れそうです。
ここからは、これからのイベントの予告編。
飾りつけや内輪の金券を作成中。
倉敷北病院とメディカ倉敷北のブログから
・「薬局だより」7月8日 倉敷北病院薬局
薬局から今年のインフルエンザワクチンの話題です。
オーストラリアではインフルエンザの流行が見られているそうです。
夏に南半球でインフルエンザが流行ったら、その年の冬は
北半球もインフルエンザが流行しやすいそうで・・・やはり
新型コロナ感染の流行第7派も始まったということですし・・・
これからもなおいっそうの注意が必要ですね。
・「七夕会の1日」7月9日 デイサービス昭和会
7月8日はデイサービス昭和会の七夕会です。
午前中は短冊作り。
お昼は七夕メニューをいただきました。
午後の部です。
こちらの水盤に花を飾ってくれたM 介護員さんの七夕の由来の説明、
それから、七夕リースを作ります。
リースが出来上がったら、午前中に作った短冊と一緒に笹に結び付けると
飾りつけも完了となります。
飾りを見ながらお茶の時間。締めくくりは・・・お茶の時間でなくっちゃ!
6月28日の投稿 デイサービス
6月28日には二つのデイサービスから投稿がありました・
・「普段のレクリエーション」デイサービス昭和会
おやつのrクリエーションと巨大ジェンガのゲームが紹介さrて
います。
まずは「紫陽花ゼリー」のおやつ作り。
作製中の様子です。
出来上がりはこちら!
ゲームの方は巨大なジェンガ。メディカ倉敷北が出来た頃からの
スタイルです。
では、一回戦。割合早いうちに崩れてしまったとか・・・。
もう一回!の二回戦目。これは重ねに重ねたようですが・・・。
声援の中、ジェンガは積みあがって行きます。
16段、17段・・・緊迫の空気・・・ 。ちなみにこれまでの
最高記録は18段だそうです。
では18段目・・・成功!!ここでお茶の時間となったそうです。
記録はタイ記録の18段となったそうです。お疲れ様!!
・「よくばりおやつの日」倉敷北デイサービスセンター
この日はパナップ。ご存知でしょうか。
これです。
アイスクリームの中に、ジャムで笑顔が描いてある。
皆さんの笑顔(だと思います。)をどうぞ!
あじさい会 デイサービス昭和会
・「あじさい会をしました」6月11日 デイサービス昭和会
メディカ倉敷の6月の行事というと、デイサービスの「あじさい会」。
今年は6月10日、金曜日に行われました。
エレベーターホール、デイサービスの通用口の所にたくさんの
アジサイの鉢が飾られています。ご近所から頂いたという事でした。

今年も立体挺な飾りつけで・・・傘も飾りになるもんですねえ!
午前中は「脳トレ」をしたり、午後のあじさい会の期待を盛り上げて
いるうちに・・・
昼食!今回はスタッフさん考案のメニューを厨房が作ってくれたそうです。
あじさい会のメインイベントは二チームに分かれて対戦する玉入れ。
「傘玉入れ」と「かたつむり玉入れ」の二本立てです。
まずは「傘玉入れ」対戦~勝敗の決定。妙に傘が綺麗。
次に「かたつむり玉入れ」
節分の時には鬼が引っ張ってた的の箱ですか?
ゲームの後は合唱?「あめふり」だそうです。
締めくくりは、やはりお茶の時間でした。
帰りのエレベーターホール。紫陽花の鉢の前で、皆さん立ち止まって
しまいます。
5月22日・23日の投稿
5月22日、メディカ倉敷北から・・・5月23日は
グループホーム倉敷北と倉敷北病院秘書室から・・・
夏を感じる投稿がありました。
・「ほのぼのとしたエール交換でした 」5月22日 メディカ倉敷北
メディカ倉敷北の夏は、プランタの花から・・・。
まずはサンパラソルの苗。長く伸びるつる性の植物です。
昔のディプラデニア?また別物でしょうか?
そう言えば皆さんの服装は結構厚着。確かにこの日は少し
涼しかったと思います。
花壇の方向に歩きながら・・・ニチニチソウの鉢を見て・・・
玄関近くにはミニトマトの鉢もあるそうです。
花壇は春の植物を抜いたそうで残念!
そこでキッズコートの掃き出し窓に赤ちゃんと保母さんを
発見!手を振って(多分バイバイが出来るようになった位?)
いたそうです。
皆さんも手を振って・・・窓にはほかの子供さんもやって来て
何かいい雰囲気ですね。
・「夏花壇が出来るまで・・」5月23日 グループホーム倉敷北
先日のケアセンターの夏花壇のブログの植え替えの準備編。
施設長さんが買いそろえた苗を・・・
まずはグループホームの皆さんにお披露目
それから、ケアセンターの「夏花壇」の記事に続くわけですね。
以降の画像は同じなのでこちらでは省略させていらだきます。
・「ストレスチェック」5月23日 倉敷北病院秘書室
当院ではストレスチェックの結果の修景などは秘書室で
行われています。個人情報の観点から、総務部事務より
秘書室に実務の依頼があったそうです。
こちらのブログではストレスチェックについての簡単な説明と
秘書さんのストレス解消法が紹介されています。
画像は子供さんのカブトムシの飼育で、昨年はプラスティックの
水槽?でうまくいかなかったので、今年はネットで調べた
ペットボトルを使った方法で蛹の羽化に挑戦中だそうです。
4匹は昨年の親が生んだ卵から育てたそうです。