10月になりました。そろそろ涼しくなる?

9月30日、薬局から新型コロナ感染症の治療薬の紹介。
名前がおぼえにくいですねえ。
コンパクトにまとめられています。

10月1日は倉敷北デイサービスセンターから秋の壁画の
製作風景です。

・「薬局だより」倉敷北病院薬局

9月に入って一般的な療養の帰還などが変更になりました。
但し、医療機関や高齢者介護事業所の場合はこれまでと変更は
ありません。

医療機関から届け出をする対象の患者さんはかなり絞られています。
検査の陽性者の数は全数届けて行くそうです。

早く終息出来るとよいですね。まだまだこれからも流行の波が
やってきそうとのとの事ですが・・・。

・「秋バージョン」10月1日 倉敷北デイサービスセンター

秋の壁画作りの話題です。

まず部品作り。紅葉や金木犀だそうです。

 

こちらは背景作り。澄んだ青空の高い所にうろこ雲?

 

上半分に紅葉の部品を貼り付けて・・・。

 

下半分には金木犀。

 

出来上がりです!

メディカ倉敷北と倉敷北ケアセンターの投稿から

メディカ倉敷北からは先日のデイサービス昭和会の敬老会の
投稿の後半部分です。
ケアセンターからはデイサービスから10月のカレンダー作りの
話題とグループホーム白組の敬老会の話題です。
・「敬老会を開催しました(後編)」9月22日 デイサービス昭和会
先日に引き続き敬老会の後半・・・ゲームからご紹介します。
ホワイトボードに数字の部分が虫食いになった文章が貼り付けられます。

床の上に数字が書いてある丸い紙が並べられ・・・お手玉を投げて
上にのったらそれをゲット!数字の裏に書いてあるひらがなか漢字を
虫食いに貼り付けたら文章が完成するというところです。

 

競技風景はこちら。本文には皆さんのエピソードも紹介されています。

 
 
 

完成した文章はこちら。皆さん、思わず拍手です。

 

次のプログラムはお茶。茶話会で一息いれる?
お菓子と緑茶の事が多いです。お菓子、かなり大きいですね。

話題は「折り鶴」や「秋の花」などが紹介されています。

 
 
 

最後のプログラムは皆さんで合唱でした。お疲れ様でした。

 

・「カレンダー作り」9月24日 倉敷北デイサービスセンター
10月のカレンダーのテーマは「葡萄」だそうです。
まずはパーツ作り。

  

パーツも使ってカレンダーを作ります。

 

作品をご披露いただきました。

 
  
 

・「敬老会(白組)」9月24日グループホーム倉敷北白組
先日倉敷北デイサービスセンターで投稿されていた「バスに乗らないバス旅行」。
グループホームの皆さんも参加されていたそうです。

 

こうしたイベント、3Dで進化して行きそうな画像ですね。

 
 

夕食はお弁当だったそうで・・・もりあがります!!


 

デイサービス昭和会とグループホーム赤組の敬老会

2件の敬老会の報告がありました。デイサービス昭和会は
「敬老会」を中心に盛りだくさんの敬老の日のレポートです。
大作の投稿ですので、前半と後半に分けてご報告します。
グループホーム倉敷北、赤組の投稿も沢山の画像が紹介されて
います。本日2つ目の話題としてご紹介します。
・「敬老会を開催しました(前編)」9月22日デイサービス昭和会
リンクはメディカ倉敷北のブログの全編にリンクしています。
本日の昭和会のブログでは前半部分の画像をご紹介しています。
まず、館内の飾りつけ

 

朝一番は敬老の日について説明中・・・

 

沢山の花について利用者さんから、いろいろコメントをいただいて・・・

 

ガーデニングのお好きなスタッフのM さんが
いろいろ花の説明もしてくれたそうです。

かくして、昼食。本文で献立のメニューをご確認ください。

では、皆さんの美味しい顔・・・です。

 
 
 

では午後の1番は「敬老会」

 

プログラム2番。「ご長寿のお祝い表彰」
今年の対象の皆さんは
T様が古希、
O様が傘寿
S様が米寿
Kb様が卒寿
最高齢はKa様の白寿

 

手書きの表彰状が準備されていました。

 
 

次のプログラム「ゲーム」からは次回にご紹介します。
・「敬老会(赤組)」9月23日グループホーム倉敷北赤組

赤組の敬老会のメインイベントは巨大パズルを使ったゲームだそうです。
ゲームでゲットしたパズルのパーツをはめていくと
だんだん絵が完成して行くという寸法ですね。

 
 
 

では、皆さんで記念写真です!

「結幸祭」とグループホームの共同制作

9月20日に結幸園の敬老会・・・「結構祭」の
トピックスが投稿されました。
本日9月21日、グループホームのブログでは
今月の共同制作の画像が紹介されています。

・「結幸祭」9月20日 結幸園

今年の「結幸祭」は各フロアーごとに分かれて行なったそうです。
この第7波の新型コロナの流行にも利用者さんからは一人も患者を
出していない日頃の努力には頭が下がる思いです。

さて、結幸祭の始まりは「お楽しみ抽選会」だそうです。
施設長の司会の下、これらの景品を目指します。

 

仕切られた枠の中に番号の書いてあるボールが入っていて
紙を破ってそこにあるボールをとって抽選。

 

皆さんの応援を受けて・・・ハズレ。

  

祈りの中・・・3等賞!

  

まだ開かれていない窓が少なくなります。

いよいよ、1等賞が出た所。

  

1等賞が出るとスペシャルゲストが出てきて踊ってくれたそうです

  

敬老会の方は、今年100歳になった利用者さんの表彰があったと
いうことでした。

 

・「白組の共同制作」9月21日 グループホーム倉敷北

グループホーム倉敷北、白組の制作風景・・・。
これはどこかで見た様な・・・。

8月30日の共同制作の画像ですね。

では皆さんで記念写真です。


 

倉敷北デイサービスセンター 利用者さんの100歳のお祝い

9月18日、倉敷北デイサービスセンターの利用者さんの
100歳をお祝いする集まりがありました。
最近、倉敷市や身辺でも新型コロナウイルスの感染症が
見られておりまして、皆さん調整を重ねての開会となりました。
ホントの誕生日からは少し遅れたそうです。

《百寿のお祝い》9月16日 倉敷北デイサービスセンター

まず式次第

プリグラムに沿って社長挨拶とスライドの披露

 

次いで、記念品の贈呈です。

厨房(給食の会社)のシェフから花束の贈呈
スタッフからの記念品

 

国と市から症状もいただきました。

 

利用者さん代表のご挨拶。式次第の代表者?
前回のKさんの100歳のお祝いの時代表で挨拶されたのが
今回の岡さん(名前OKとの事なので・・・。)でした。

最後はお祝い御膳の会食です。

 
 
 
  

最後にお茶をいただいて・・・記念写真です。

 

9月14日 倉敷北ケアセンターの投稿

9月14日、グループホーム倉敷北と倉敷北デイサービスセンターの
2件の投稿がありました。

・「秋の味覚♬」グループホーム倉敷北

お家の方からブドウの差し入れをいただいて、早速記念写真。の
撮影会が始まっています。

ピオーネとマスカットでしょうか?

マスカットを抱いている皆さん。

 
 

・「バスに乗らないバス旅行」倉敷北デイサービスセンター

昨年は敬老会(デイサービスセンターでは「年輪の会」と呼びます)の
メインイベントになっていた!?
今年は少し早めに来ていただいたようです。

わくわくの皆さん

  

バスガイドさんも準備のお手伝いです。

  

それではツアー開始

 

聴き入る皆さん

 
 

ツアー修了。「よかったなあ!」

 
 

倉敷北ケアセンター 9月2日・4日の投稿

今回はデイサービスとグループホームの投稿をご紹介します。

・「カレンダー作り」9月2日 倉敷北デイサービスセンター

新型コロナの流行もあって、いつものカレンダー作りが
少し遅れたそうです。今回は9月分のカレンダー作り。

部品はだんごやウサギにススキなど・・・。

 

これ等を組み合わせtたり、色を塗ったり・・・


 

出来あがりはこんな具合です。

  
 

・「9月のお誕生日♬」9月4日 グループホーム倉敷北白組

白組利用者さんのお誕生日会。

いつもの(内容は変ります・・・念のため)手作りケーキを前に
記念撮影(一人で全部召し上がるわけではありません・・・念のため)

 

誕生日のプレゼント。いいもんですね!

 

倉敷北ケアセンターの投稿 8月30日

本日8月30日は、倉敷北ケアセンターから2件の投稿が
ありました。
デイサービスの風船バレーとグループホームの共同制作の
話題です。
・「風船バレー🎈」倉敷北デイサービスセンター
最近の新型コロナ感染の流行で、デイサービスの再開をして
本日参加できた利用者さんは6~7名の方に留まった
そうです。
しかし、病気に負けてはいられない!?
風船バレーで汗を流して体力維持です!
今回はペアを作ってラリーの回数を競ったそうです。

まず A チーム(勝手に名前を付けております)


 

次に B チーム


 

最後に C チーム


 

ところで、優勝はどのチーム?ま、よろしいですね。
記録は42ラリーだそうです。
・「秋の訪れ」グループホーム倉敷北
これは赤とんぼにコスモス。8月の共同制作ですね。
作っておられるのは・・・赤組の皆さん・・・。

 
 

これは・・・月に兎。十五夜に向けて、来月分の共同制作も
始まっているようです。

デイサービス昭和会の夏祭り(後編)& グループホーム倉敷北の日常

先日のデイサービス昭和会の夏祭り午後の部(昼食後)の
後編部分とグループホーム倉敷北のブログ・・・日常生活の
投稿をご紹介します。

・「夏祭り、雨天でも大丈夫!」8月18日 デイサービス昭和会(後編)

それでは早速!先日の続き・・・。食後はのんびりと花火のビデオを
観たそうです。もちろん部屋を暗くして花火の雰囲気を出すと・・・
午睡もまた良し!

 
 
 

午後のメインイベントでしょうか!?スイカ割り。
いつものように皆さんが順に挑戦。

 
 
 
 
 

しかし今年のスイカは一味違ったようです。割れない!!
スタッフさんが後退して本気で割りに行く!!

 

割れませんでした。包丁で割っています。

 

目出度くスイカが小分けにされて・・・お茶の時間になりました。
飲み物はリストから好きなものを選びます。

 

では、お茶の時間。

 
 

スタッフさんの記念写真。お疲れ様でした。
皆さん、気をつけてお帰り下さい。

 
 

・「8月の日常♬」8月19日 グループホーム倉敷北

グループホームのシリーズ「日常」。こちらは白組の皆さんでしょうか。
日々鍛錬・・・を楽しんで・・・。風船バレーにジグソーパズルです。


 

こちらは赤組。毎日の生活の中の「洗濯たたみ」。
なにかみなさん、こだわりをお持ちだそうです。


 

ケアセンターから3件の投稿

8月14日、グループホーム倉敷北赤組から夏祭りのレポート。
8月15日、グループホーム倉敷北白組から夏の共同制作の紹介。
同じく15日にデイサービスから射的ゲームの投稿がありました。

・「GHの夏祭り♪」8月14日 グループホーム倉敷北赤組

今年は新型コロナウイルス感染のすさまじい流行が続いています。
今回は夏祭りも合同ではなくてユニットごとに行いました。
赤組の夏祭りが紹介されています。施設長が参加してくれたり
美味しいものをいただいたり・・・楽しいひと時が過ごせたそうです。


 

ゲームは3種類まずは金魚すくい。


 

次に輪投げ。


  

最後に射的の画像をご紹介します。


 

・「夏の共同制作」8月15日 グループホーム倉敷北白組
今年の夏のテーマはひまわりだそうです。巨大な花ですね。

持ち上げて見せてくれています。

 

全体像はこうなります。

・「お手製の射的」8月15日 倉敷北デイサービスセンター

お手製の筒が銃身。とすると、輪ゴムが弾でしょう

 

紙でっぽうでも吹き矢でもないですね!
では、競技の様子をご覧下さい。