5月11日、結幸園・ケアセンターの投稿

 結幸園からはテラスのミニバラとわらび餅作りの
レクリエーション。ケアセンターからは庭のバラと
菜園のさくらんぼを使ったお楽しみの話題。

夫々のバラの画像は次回の園芸の話題で紹介させて
頂く事として・・・本日は食の話題の画像をご紹介
します。

・「母の日 」結幸園

わらび餅作りの日曜レクリエーション。

この時期ですので三密を避けて
職員の作るわらび餅に

ご自分できな粉をかけて

 

できあがり!いただきます。


この日施設長さんはお休み。
美味しそうだから・・・残念でしたね!

・「さくらんぼも大豊作」倉敷北デイサービスセンター

庭のバラも・・・今年は蕾が遅くて心配でしたが
見事に咲いています。画像は結幸園のミニバラと一緒に
また次回ご紹介します。

今回はさくらんぼ!!

先日菜園の紹介でネットを掛けていた木々。


 

摘み取ったら・・・つまみ食い?

 

摘み取ったら、下ごしらえして

 

そのままでよし!

いろんなものが出来ています。


 

結幸園の壁画・感染予防のポスター その5

 それぞれの関連事業所で、共同制作の飾りつけは
いつも見事な出来です。今回、結幸園から各階
{結幸園は3階建て)の壁画が紹介されました。
・「5月の壁画 」5月4日 結幸園
わず、利用者さんの折り紙風景。
何を作っているのかな?・・・というとカーネーション。


 

となると、この時期「母の日」でしょうか。
こうなります!

各階の壁画も折り紙で作ったそうです。
「水芭蕉」と「藤棚」。そっと配置してある
人のシルエットが・・・いつも上手い!!


・「感染予防のポスター その5」
本日は最後の8枚です。今日も個性派ぞろい
・・・というか、オンリーワンというのは
こうしたイメージだと思います。
・「ますくをつけよう」
眼鏡がリアルです。
青いマスクの模様?口の透見?
耳の部分の青の強調は彼の耳を意識した表現。
いろいろ想像させてくれます。

・「ておあらおう!」
バックが水を意識した下半分の青。上半分の黄緑は?
何か意識してる?爽やかな感じの色使い。
表題の「!」は大人風に「?」に見える所を
調整しました。間違ってたらごめんなさい。

・「無題・・・。」
女の子の笑い声が聞こえてきそうな楽しい表情。
いいですね!!
両手のポーズからすると手洗いを意識してた?
星や、ハートやばい菌も描いてあります。

・「コロナウイルスにまけるな」
全身像の女の子(魔法戦士の雰囲気?)が
フレイム(きっとTVのコロナウイルスのイメージ?)や
スライム、ばい菌(みんなが描いてくれている)などと
闘ってくれています。この星のマークを見ると
イオ系の爆裂魔法を思い浮かべてしまいます。

・「無題」
手洗いのポスターですね。流しがきちんと描いてあって
両手がニコニコしています。バシャバシャと洗う感じが
よく出ています。
流しの上の五芒星は・・・?

・「ますくをしよう!!」
達者な絵を描きました。ツインテールの女の子が
ばい菌に囲まれて怖がっているようです。
バックの色も・・・そんな不安感がよく分かります。
マスクをしててよかったね!
字も綺麗に書けています。

・「てをあらおう」
ばい菌は水で洗われて・・・軌跡を残して
流れています。手もにっこり!この手の表情が
みんなの(この年頃の)トレンドのようです。
バックの色・・・上半分がピンク、下半分が赤。
何を表現したのかな?

・「てをあらおう!!」
この「!」マークは模様なのかも・・・。
3つ前の子供さんの絵の流しとよく似た流しの絵。
同心幼稚園の流し台?色々な色が使われています。
両手の表情が同じような描き方で少し違うのが面白い。

 以上でいただいたポスターを全部ご紹介できました。
やっぱりこの年代の子供達の絵は・・・和みます。
ありがとうございました。

4月23日 何食べた?

 本日は食の話題が二つ。結幸園から日曜レクリエーションの
フルーツサンドイッチと倉敷北デイサービスセンターの初物
大きなたけのこの話題です。

・「フルーツサンドイッチ 」結幸園

まず材料。パンはミミが無いんですね?
「サンドイッチ用のパンを買ってきたんで・・・。」
と施設長さん。

 

こんな具合にスタッフが作ります。
皆さんはとおまきに見ていたそうです。
その心は密集と密着の予防。

 

出来上がりはこれです!

・「タケノコ!! 」倉敷北デイサービスセンター

ケアセンター得意の二部構成。
午前の部はタケノコの下準備です。

まず巨大なたけのこを切って・・・。

 

皮をむく。みんなでむく。

 
 

だんだんカタチになってきました。
さて、何を作ったかは・・・例によって
午後の部へ

 

・「天ぷらと木の芽合え」倉敷北デイサービスセンター

お膳はこんな具合

それぞれの画像はこちらです

 

外に出ずに頑張ります

 各事業所、外出を我慢して頑張っています。今くらいなら
ご近所の公園に少人数で散歩・・・といった運動は必要!

・「宅配寿司 」4月20日 結幸園

食事のお出かけ行事はやめにして・・・宅配のお寿司を
楽しみました。結幸園で人気のある「銀の皿」
握り寿司にちらし寿司。うどんもあるんですか?

 

食事風景はこちらです。距離をとっているようですね!

  

家では今晩はピザの持ち帰りにしました。
・「おまけ画像」屋内編
4月13日 ファイナルファンタジー7リメイク
画像が粗くて分かりにくいけどシヴァと戦闘中?
デジカメが壊れたので新規購入して、試し撮りです。

4月18日 スポンジボブを楽しむ4歳児
この後、焼肉をたくさん食べていました。

今日は絵や書の話題で・・・

 昨日、北病院のブログに子供さんたちのポスターの話題。
今月早々には結幸園から壁画の紹介、7日にはメディカ倉敷北の
3階の文字額の話題。
 そうした話題を集めてみました。
・「桜の開花が待ち遠しい… 」4月5日 結幸園
こちらのブログでは2回目の紹介です。よかったらもう一度!

・「3階の文字額 」4月7日 メディカ倉敷北
3階の入居者さんの質問から・・・。以前のブログの中から
答えになる所を紹介されています。

『コロナに負けるな!』4月11日 倉敷北病院医事課
玄関を入った所に総務課が中心になって対応してくれている
総合受付に・・・最近子供さん達の絵(ポスター)が飾られて
います。
医事課のスタッフさんとか・・・院内の行事委員会で頑張って
いるので、その一環で紹介してくれた?

 

 

中には、見た事のあるようなタッチの絵
何となくおぼえがあるようなくせの文字。
「負けるな!」というのは関係している
院内スタッフの実感です。

結幸園のお花見とケアセンターの屋内活動

 桜の話題です。結幸園は3月下旬にお花見の予定を
たてていました。
・「桜の開花が待ち遠しい… 」4月5日 結幸園
ブログでも・・・今年の桜は早いだろうという予想で
楽しみにしていたのが・・・この状態。3月末。
結幸園の庭でしょうか?

お花見弁当です!

そして4月近所の公園というと・・・宮前公園?
あまり人手の無い近所の公園です。

 

そして恒例の共同制作も紹介されています。
ホームページの画像はもっと巨大です!


 

・「屋内活動」4月6日 グループホーム倉敷北
ケアセンターは庭の桜が見事でした。昔、まだこの場所が
病院の駐車場だった頃に植えられました。
時々そこで花見をして・・・屋内ではゲームをして・・・
それがグループホームの日常!!いいね!

 
 

先日の結幸園のブログ~園芸編

 前回紹介しきれなかった結幸園のチューリップ。
元のブログはこちらでした。
・「パラバルーンでボール遊び
画像はこれです!立派に咲いています。

 

・「ストックの画像から」
病院とその他この時期の庭の画像です。
まず3月23日、病院のヒマラヤユキノシタ
よく咲いています。

次に3月28日夕方の庭。網戸を通してみたカイドウが
妙に幻想的に感じたので・・・。

同日、掃き出し窓の外の花桃・・・照手姫。

桃の向こうには枝垂桜の蕾が見えています。

 

翌日、枝垂桜の花が開き始めています。
しばらく前から木瓜の花も満開になりました。


不要不急の外出は控えています

 COVUD19の感染が拡大しているようで、頑張っておられる
皆さまにお見舞い申し上げます。

岡山の地区では今の所あまり感染者が出ておりませんが
各事業所ではなるべく感染の機会が無いように頑
外出を控えています。

・「パラバルーンでボール遊び 」3月25日 結幸園

先日の日曜レクリエーション。屋内で楽しむボール遊び。

ご覧のように穴を作ったブルーシートを操作して
相手チーム側の穴にボールを落とそう!というゲーム。

 
 

穴が小さかった?難しいので穴を拡大。

 

これでもちょっと難しかった。
自分のチームに近い穴に入れよう!!・・・で
楽しいゲームになったそうです。

 

その他テラスのチューリップの花が紹介されていました。
その画像はまた今度。

・「新しい生活」3月25日 グループホーム倉敷北

新しい入居者さん(新メンバー)を迎えて・・・。
早速「いつも」・「日常」に馴染んでおられるようです。


 

この時期のお楽しみ

 COVID-19、岡山県でも初の感染の報告がありました。
これが広がって行く可能性は高くない・・・と岡山市長が
発表されていましたが、各事業所、気を付けて生活して
おります。

・「紙相撲 」3月21日 結幸園

まず、結幸園からは屋内の日曜レクリエーション。
「紙相撲」土俵をトントンたたくタイプのものでは無いようで

制作はこんな画像。カップで作る力士。

 
 

遊び方は・・・扇ぐんですね!

 
 

・「開花宣言」3月24日 倉敷北デイサービスセンター

ケアセンターはアウトドア。
・・・とは言っても庭の話題とご近所の散歩。

お昼過ぎから岡山県の開花宣言のニュースも
流れていました。


 

散歩というのは「近くの神社」だそうです。

3月12日・13日の投稿 お出かけしにくいので

 3月12日、倉敷北デイサービスセンターからは先日
投稿のあったクリスマスタペストリーコンテスト入賞の
授賞式。3月13日は結幸園からお茶の話題。
・「受賞式」3月12日 倉敷北デイサービスセンター
先日の投稿はこちら。
この作品です。

外来者の入館はご遠慮いただいて・・・
庭での授賞式

副賞とよろこびの製作者たち

 

・「カフェの日 」3月13日 結幸園
新型肺炎の流行が無ければ・・・
近所のケーキ屋さんやマクドナルドに
お出かけレクリエーションの計画ですが・・・
まあ、仕方がない。お持ち帰りで我慢です。
ケーキはこちらのお店から・・・。
あっさりした甘さで、上品な味のお店。


  

こちらはハンバーガー
病院の隣にお店があります。