投稿は自由にやってもらおう!

 この月末から、昭和会グループのスタッフで、病欠お出かけそのほか不在に
なる方が多いです。数日から2週間くらいで皆さん帰ってくる予定ですが・・
・。留守番のみなさん、しばらくよろしくお願いします。

昭和会グループのホームページも大分できてきたので、そろそろブログとニュ
ースをスタッフの皆さんに解放したいと思います。それぞれの事業所のブログ
はやは
り、患者さん・利用者さん他に注意すべき個人情報の問題などあります
が、こちらはスタッフからの情報発信(サークル等の宣伝etc.OK)、孫の写真
を自慢したりしていただいたり、何でもありでいきたいと思います。

 公開が(投稿者にとっても)好ましくないと判断されるものは、勝手に削除
なり修正させていただきますので、ご心配なく。不安でしたら、「下書き」に
しておいて下さい。まだ公開したくないものは(下書き中)とか、記事の中で
意思表示して
あるものはそのままそっとしておきます。

 IDとパスワードは2Fクラークの輿迫さんに渡してあります。どうぞ、ご利
用下さい。

             医療法人昭和会グループ担当

病院1Fの階段わきにイラスト画をかけました

 リハビリ前の通路から2Fへ上がる階段わきに、新しい絵をかけて
もらいました。連作ものの大きな絵はかなり重たいので、ここには
軽いイラスト風の絵をかけてもらいました。
正面玄関から入って、階段の手前に宋連民の水彩画「女性像」

 

宋連民 女性像 水彩画

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

階段の奥側には、Yoshii銘のリトグラフ「花籠(花かご立ち女三人娘)」
というんだそうな。

yoshiihanakago

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 この2枚の明るい絵です。また、通りかかることがあったら、ご覧
下さい。ちょっとなごみ系ね!?明日、時間があったら、病院のブロ
グにも紹介しておこう!

Y.M.@昭和会

介護福祉士実技試験は?

 先日、介護福祉士の筆記試験の合格発表があったそうで、受験された皆さん、お疲れ様で
した。実技免除の講習に参加されてない方は、もうひと頑張り、実技試験にむけて頑張って
下さい。いろいろな本や、数年前からはこうした動画でも勉強できるようになっています。

試験になると、ポイントごとに対象者の希望を尋ねたり、いちいち声をかけて確認したり
・・・なかなか現場では出来ないようなことも重大な採点項目になりますが、原点に返って
そうした事項を確認することも、安全で効果的な介護を行ってもらうために重要な事と思わ
れます。
 介護現場に人数があるのは有利ですが、こうした実技試験を受けた頃を思い出して・・・
マンツーマンでも安全な介助が要求される実技試験のあり方を再度確認するのも、よいこと
ですよね。知らないうちにけがをさせたりしないように!!

昔からよく見られている「やさしい手」の介護ビデオを 、YouTubeから貼り付けさせて
もらいました。ちょっと、ピアノソナタK333(バックグラウンドミュージック)は笑顔に
なっちゃいましたが・・・。いい動画を提供してくれていますね。20本位ある?

▶ やさしい手動画「介護技術~前開衣類の着脱(一部介助)」 – YouTube.

喀痰吸引指導者マニュアル その3

 今回も喀痰吸引指導者マニュアルを少しですが、ご紹介します。厚生労働省から
出されているのは、10のファイルからできています。それぞれがかなり大部です
ので、小分けに出していますが、ホームページのデータベースのページにでも、ま
とめて出してもらった方が、読まれる方には扱いやすかったかな?・・・とも思っ
ています。
今までのファイルを見て、ちょっとじっくり見る時間がないなあと感じている方
もあるかもしれませんが、いつか見た「モデルの試験問題」は常識的な問題ばかり
でしたから、資格を取りたい方は、そんなに構えることはないでしょう。

5.気管カニューレ内吸引手順
6.健康状態の把握
7.経管栄養

今回は、そう言う事(?)で、3つ揚げました。

宮原@倉敷北病院

メディカの上田「のど自慢」チャンピオンとなる

メディカ倉敷北の上田瞳さんが、NHKの「のど自慢」に出場して
見事に合格!そして、チャンピオンになりました。
おめでとう!!

140216meda1a

 

 

 

 

 

 

 

 

すぐ、会場から戻ってきて、今日いるスタッフに報告をした
ところです。その時の記事はまた後日・・・。
とりあえずは、おめでとう!の記事を、メディカ倉敷北のブ
ログに投稿しました。

Y.M.@昭和会

喀痰吸引指導者マニュアル その2

 前回の「その1」に引き続いて、本日もマニュアルの内容を少しご紹介しようと思います。
これは指導者向けのマニュアルですから、実際の介護員さん用のマニュアルはもっと簡潔な
ものと思いますから、まあ余剰学習は応用力を増大する・・・ということで、気楽に見ても
らえばよいと思います。

メニューでいいますと、あと8つ
3.喀痰の吸引
4.口腔・鼻腔吸引手順
5.気管カニューレ内吸引手順
6.健康状態の把握
7.経管栄養
8.喀痰吸引等に関する演習
9.評価表
10.Q&A
の項目になります。

では、本日はこの中から2項目。
3.喀痰の吸引
4.口腔・鼻腔吸引手順

さて、それでは時間と気力のある時にでも、ご覧下さい。

           宮原@医局より 

喀痰吸引指導者マニュアル その1

1.吸痰吸引等指導者マニュアル(はじめに)

昨年開始された、介護職員のための吸痰吸引指導者マニュアル(PDFファイル)を
コピーしてみました。病院やメディカ倉敷北では看護師の業務となりますので、また
このマニュアルの吸痰では対応できない程度の患者さんが多いので、介護スタッフは
勉強の一貫として、看護スタッフは知識の確認事項としてお使いください。
全部で10件のファイルがありますから、しばらくの間、2つくらいアップします
ので、お役に立てば幸いです。

2.呼吸について

ほんとは、PDFファイルを貼り付けるにはどうしたらいいんだろう?ということだ
ったので調べて・・・こんなん出てたよ!というのを、やってみたというところです。

医局の宮原でした

ドルフィンのサービス付高齢者向け住宅のデータ

 医療・介護の情報ホームページからコピーしました。興味のある方はご覧く
ださい。

“女性の視点”ならではの華やかさと機能性を具現化

サービス付き高齢者向け住宅 「ドルフィン高屋」(岡山県岡山市中区) 株式会社ドルフィン・エイド

2014年01月10日
岡山市内に今年4月にオープンしたサービス付き高齢者向け住宅「ドルフィン高屋」。リハ
ビリと認知症ケアを重視したサービスで、「ノーマライゼ―ション」の実現をめざす。
ここに 福嶋社長の写真がありました。ご当地なので、一応遠慮して削除。

医療法人福嶋医院(福嶋啓祐理事長)を中心に介護老人保健施設、訪問介護・看護、リハ
ビリテーション専門学校など、医療・介護サービスを広く提供している「福嶋いるかの家
グループ」。
同グループにおいて、高齢者住宅事業に携わってきた株式会社ドルフィン・エイドは、
岡山県内で展開している介護付有料老人ホーム4施設に続く新機軸として、サービス付き
高齢者住宅事業に参入。岡山市中区の住宅地の一角に今年4月、デイサービス(定員15人)
併設のサ付き住宅、「ドルフィン高屋」を開設した。
同社の福嶋裕美子社長は、「重度の要介護者だけでなく、自立者の『早めの住み替え』
にも対応できるような自由度の高い“住まい”へのニーズに応えました」と話す。
館内はピンクやブルーなど明るい色柄の壁紙が施され、福嶋社長の「女性の視点」を活か
した華やかな内装が目を引く。居室(50室)は、3ヵ所にコネクティングルームを設け、
夫婦や友人での入居にも対応。また、浴室やトイレも介助する側・される側の視点から設
えるなど、優美なデザイン性と人間工学に基づいた機能性の両面から入居者の快適性を追
求した。

ハード&ソフトの整備を図り
リハビリと認知症ケアを徹底

洗練された空間もさることながら、医療法人を母体とする安心のバックアップ体制と、
「ノーマライゼーション」に基づいた良質なサービスにも定評がある。
作業療法士、認知症介護指導者である福嶋社長は、自身が専門とするリハビリテーシ
ョンと認知症ケアに尽力。常勤の理学療法士が入居者一人ひとりに応じた機能訓練を
実施するほか、認知症ケアに不可欠な傾聴をはじめとした接遇も徹底している。また
「さをり織り」など、手足の動きを取り入れたアクティビティも好評だ。

こうした特徴的な取り組みは、認知症専門医や研究者からの関心も高く、多くの見学
者が同施設を訪れているという。
同社は、今後もハード&ソフトにさらなる磨きをかけ、サービスの向上に努めていく。

(「住まいの提案」 11月号掲載)
●株式会社ドルフィン・エイド
サービス付き高齢者向け住宅「ドルフィン高屋」
所在地:岡山県岡山市中区高屋126
電話:086-238-5660
居室:50室
建築構造:鉄骨造3階
延床面積:2192.74平米
月額費用:5万9,100円
 参考にさせていただく部分も多いと思います。
                  Y.M.@昭和会

雪の中お疲れ様

 今日は起きると雪。夕べから雪が降っていたのが、朝もまだ降り続けていまし
た。近所は10cm位雪が積もっていて、近年まれな大雪ということになります。
それでも出勤してみると(朝8時半頃)、すでに出勤している日勤者の車にもず
いぶん雪が積もっています。
140208hpa1bb

 スタッフの中には、交差点で止まったら、スリップして・・・車が一回転して
怖かった~・・・という人もいたそうです。帰っていく夜勤者もたいへんそうで
次の夜勤(深夜12時頃から)まで、病院の部屋で休んでいくという人もいまし
た。皆さん、お疲れ様!

 ケアセンターでは、羽島の方から歩いて通勤してきた男の子もいたそうです。
ご近所さんでないと分からないと思うけれど・・・。みなさん大変でした!

                                                                                      Y.M.@昭和会