ただいま調整中(その3)

160701hpa1a

 6月末日に外来の「失楽園」の銅版画の展示は終了しました。
続いて松井叔生のパステル画の展示に変わっています。まずは
10点、これまでご紹介したものの中から選びました。
 またこちらのブログか病院のブログで紹介させて頂こうと
思っています。

160701hpa1b

 本日は残りの5点もご紹介します。まず、水彩画で2点。
「伊勢海老」と鉛筆デッサンの「ばら」。

matui-iseebia matui-iseebib

matui-bara

 最後の2枚はパステル画で「馬車と少年」「街路風景」
滞欧時の作品だそうです。

matu-basya matui-gairohuukei

 また、おいおい展示させていただきます。
   流沙@昭和会

 

6月のお出かけ行事

 各事業所の6月のお出かけ行事の投稿が出そろいました。
 まずは倉敷北ケアセンター
あじさいを見に種松山へ~(倉敷北デイサービスセンター)
13406712_945268148904399_8459108667640253355_n
ある日曜日!! (グループホーム倉敷北)
CIMG9246.jpg
お買い物 (グループホーム倉敷北)
20160625_165938.jpg
 介護付き有料老人ホーム結幸園
おでかけDAY (デイサービスではありません。)
109
 メディカ倉敷北
安養寺に行ってきました(あじさい会)
 それぞれの投稿にリンクしております。

 

結幸園の社員旅行

 本日、結幸園の施設長さんが来院。最近の園の状況を知らせて頂き
ました。その中で、先日社員旅行を行ったと・・・まだ2組のグルー
プが行く予定なんだとお聞きしました。介護施設なので、一度に
出かけるわけにいきません。4組に分かれて行くそうです。今日の
所は忙しくて・・・なかなか投稿が出来ないけれど、写真が集まっ
たら出しますよ!!ということでしたが・・・先ほどトピックスの
ページが更新されていました。

新幹線

「社員旅行」の記事です。よかったら、ご覧ください。
いつも小さな写真に収まってるみんなが、今回は大きな画像で
登場しています。前半が管理室のメンバーが多いグループ。
最近施設長は丸いサングラスをかけていてかっこいいと
ケアセンターの社長が言われてましたが・・・本当です!USJ。
後半は看護師さんたちの多いグループで大阪の散策をしたそう
です。最近ビリケンさんのような福福しいスタッフがメディカ
倉敷北に現れるという噂を思い出しました。

ただいま整理中(その2)

 先日、6月7日の続きです。

matui-zaihikui matui-isunisuwaru

・(多分前回の)緑の服の女のデッサンの一枚(未額装)
・椅子に座る女 紫のリボン

matui-tuinte-ru matui-pinnkunokonbi matui-ritui

・ツインテールの女
・ピンクのコンビネゾンの女
・不詳(未額装)

matui-hannshinzou matui-suwaru matui-rituz

左の2枚は多分同じモデルさん。3点とも未額装。
・ショールの女 2枚
・不詳

matui-ji-nzu matui-hura

・ジーンズの女
・フラメンコ衣装の女 半身像(未額装)

dessan matui-bareri-na matui-zaino

 3点とも未額装です。
・不詳
・バレリーナ
・不詳
 本日の紹介は13点。前回の15点と合わせて人物のパステル
デッサンは28点あります。次回は風景画と静物画のあわせて
5件をご紹介させていただきます。
 流沙@昭和会

 

 

ただいま整理中(その1)

 倉敷北病院の外来で、1860年代の「失楽園」の銅版画の展示
していますが、そろそろ次の展示を計画しています。少し趣を
かえて、松井叔生(1934~2007)画伯のパステル画で
洋画家として知られている方の作品だそうです。一頃、こちらの
画家さんのパステル画が盛んに流通していまして、サインなどは
ありませんが気に入ったとのことでした。
 ここに揚げてみます。クリックすると少し大きくなります。

matui-yokogao matui-hanakazari matui-hanakanmuri

 すべて仮題と思いますが・・・左から
・横顔の女
・花飾りの女
・花冠にギリシア風衣装の女

matui-isu matui-isunisu

 これはどちらもまだ額装出来ていません。
・椅子に座る女2枚
matui-isuni matui-kuroi
・椅子に座る女
・黒い帽子を持つ女

matui-kiiroi matui-shiroisyo matui-shiroisyo-

・黄色いストールの女
・白いショールの女
・(多分)黄色いストールの女(未額装)

matui-nekkati-hu matui-aoinekka

・ネッカチーフの女
・青いネッカチーフの女

matui-natuhuku matui-mizuiro matui-midorinohuku

・夏服の女半身像
・水色のドレスの女
・緑の服の女
 まずは15点ご紹介します。全部で33点あります。このうち
2点が風景画、3点静物画で、額装してあるものが16件あります。
御覧のように、女性をモチーフにした絵が多いようです。油彩
でもそうらしい!同じモデルさんと思われる絵が何組かセット
できるようなので、展示の時には組み合わせも工夫してみようと
思っています。
  流沙@昭和会

貼り絵・壁画!?

 介護保険の事業所で、6月の壁画?が出来上がっています。
 メディカ倉敷北ではこれ。

160603hpa1a

 5月に制作中の様子が紹介されていました。
(追加6月11日 メディカ倉敷北ブログ
 結幸園はお出かけ行事の記事と一緒に、トピックスのページ
紹介されています。

001 (2)

 倉敷北デイサービスセンター(ケアセンター)の作品は
フェイスブックに載っています。

13310553_939909959440218_2682311322155532425_n

 北病院の方では、まだ額装してないこんな絵があります。
はやく整理しないといけません。

ogurajisen

結幸園の運営懇談会

 この頃、一日一日がとても速く過ぎて行きます。3月13日は
結幸園の「運営懇談会」に参加してきましたが・・・あれから
もう一週間たったのか・・・。

160311hpa1a 160311hpa1e

 左手の画像がっ結幸園の玄関で、当日の会場はこちらの
対面にある倉敷北ケアセンターのデイサービスをお借りして
懇談会(右手の冊子がプログラムです。)いつもの報告
事項の他、今回は入居の皆さんやご家族の皆さんに答えて
いただいたアンケートの紹介、結幸園の看護師で対応できる
医療行為の説明がありました。
 約1時間の懇談会は和やかに終了。帰りは例によって、病院で
一仕事してから帰宅します。

160311hpa1b 160311hpa1d

 病院の玄関で、ケアセンターのデイサービスのお知らせが
目についたのでご紹介します。2月の行事の紹介と3月の行事の
お知らせて・・・毎月更新されていますが・・・切り絵と
言うんでしょうか、実に細かな細工がされていて感心します。
 3月13日の画像でした。      宮原@昭和会

 

倉敷北ケアセンターの記事追加

 グループホーム倉敷北のお雛祭りの記事も投稿されました。
・「3月の日常」という題ですが・・・。

107

 もう一つ。こちらは倉敷北デイサービスセンター(本当は
これが正式名称だそうです。)
3月5日のフェイスブック
足腰の元気な皆さんは、電車に乗るのがお好きだそうです。
今年も「音楽の種」に参加させて頂いたそうです。ちょっと
遠くに引っ越したけど、音楽療法士の Sさん、手伝いに来れた
かな??

12809531_888567417907806_7811871241625180809_n

それぞれのひな祭り

 グループのひな祭りの投稿が出そろいました。投稿の早かった
順に紹介します。
倉敷北ケアセンター
・デイサービス倉敷北のフェイスブック
12821475_887372571360624_2250355296006321495_n
メディカ倉敷北
ひな祭りを楽しみました
介護付き有料老人ホーム結幸園
雛めぐり
021

失楽園の額装できたけど・・・

 昨年秋ごろから準備していた「失楽園」の銅版画用の額が
届きました。1868年にフランスで発刊された翻訳本の
銅版画なのだそうです。珍しいから、いろんな患者さんに
見てもらったら!?・・・ということでした。
  1. ジョン・ミルトン(1608-1674)の肖像銅版画「失楽園」の作者。
    1868年、パリ、Amable Rigaud刊の「ミルトン 失楽園」冒頭に
    使用されたものです。

ミルトン

2.銅版画 ミルトン 失楽園 林檎をもぐイヴ 1868

林檎をもぐイヴ

蛇にそそのかされて、イブが知恵の果実(林檎)をもいで
いるところ。

3.銅版画 ミルトン 失楽園 イヴ林檎をアダムに与える 1868

イヴ林檎をアダムに与える

4.銅版画 ミルトン 失楽園 罪を犯したアダム 1868

罪を犯したアダム

5.銅版画 ミルトン 失楽園 楽園を追われるアダムとイヴ 1868

楽園を追われるアダムとイヴ
タブーを犯したアダムとイブは楽園(エデン)を追われて
しまいますが、それでも人は数を増やしてゆきます。この
逞しさが素晴らしい!(余談ですが・・・。)

6.仏ロマン主義の作家、シャトーブリアン(1768-1848)の肖像画
「失楽園」のフランス語翻訳。1868年、バリ、Amable Rigaud刊の
「失楽園」巻頭に使用されたもののようです。シャトーブリアン
ステーキの由来の作家ですね。

シャトーブリアンの肖像画

7.アルフォンス・ド・ラマルティーヌ(1790-1869)の肖像銅版画
1868年、パリ、Amable Rigaud刊の「ミルトン 失楽園」冒頭に
使用されたものです。

ラマルティーヌの肖像画

8.銅版画 ミルトン 失楽園 空をゆくサタン 1868

空をゆくサタン

9.satan-plunges-into-the-river-styx-from-a-french-edition-of-
paradise-lost
リヒャルト・エドモンド-フラッタースのジグレー。銅版画が
手に入らなかったのでこれを探して購入したそうです。1~8の
銅版画のシリーズだそうで、このサタンは翼が黒くなってるで
しょ!これが大事な所だそうです・・・。?

リヒャルト・エドモンド-フラッタース-satan-plunges-into-the-river-styx-from-a-french-edition-of-paradise-lost

 本当はもっとたくさんの版画があったのですが。何とか
これだけ手に入ったとの事です。とりあえず額装がすみ
ました。
 どこにかけて見てもらいましょう。
  流沙@昭和会