3階リハビリ室の壁画

毎回楽しみにしている3階リハビリ室の壁画。
今回18日に写真を撮りました。
それぞれ花火を背景にした5枚の観光地です。
病院のスタッフが描かれています。

全体像はこうなります。

これを土地ごとに分けてみますと・・・。

 
 

スタッフの皆さんが妙にかわいい。
いや、そっくりです!

お楽しみは食べ物とともに 結幸園・ケアセンター

先日の結幸園の投稿の後半は蟹弁当!
本日は蟹の話題です。

・「海の幸~倉敷甲羅さんのカニ弁当、大好評!~
8月16日 結幸園

こちらのイベントは8月13日に行われました。
7月のテイクアウトの鰻丼も記憶に新しい所ですが
やっぱり美味しいものを食べると盛り上がります。

この度は蟹の「甲羅」の蟹弁当です。

美味しくいただく皆さん

  

お弁当の様子はこうです!!

・「駄菓子の日」8月16日 倉敷北デイサービスセンター

この日の企画は「駄菓子の日」。昔懐かしいお店の雰囲気。

まずは好きなものをさがす楽しみ。
「これがいいかな?あっちかな!?」


  
  

決まったら「キッタ」(デイサービス内通貨)でお買い物。

  

みんなでいただきます!

 
 
 

夏祭り 倉敷北デイサービスセンター

8月12日に投稿されたケアセンターの夏祭り。
40枚近い画像があります。ちょっと整理してみました。

・「夏祭り」8月12日 倉敷北デイサービスセンター

屋台でお祭りの雰囲気を味わいたい所ですが。新型コロナの
感染が広がっているこの時期・・・さてどうする!?
まずお昼ご飯はいかにもお祭り。焼きそばに焼き鳥。
フランクフルト・・・の定番をいただきます。


 
 

夏祭りはヨーヨー釣りなどの自前の屋台を回ります。
いつもの夏休みは子供たちが来てくれて、キッズヘルパー
としてお手伝いしてくれました。昨年からはそうもいかず
残念。手伝ってくれた子供多岐には「キッタ」という券が
毎回支給されて、夏休みが終わった時に切ったと交換で
記念品が出ていましたが・・・。

左に写っているのがキッタ。その下の青いのが折り紙の財布。
右のスタンプを各店で押してもらうと、それがソフトクリームの
引換券になるのだそうです。
キッタは各店を1回ずつプレイできるように配られています。
では「風船的入れ」。

  

「パターゴルフ」

 
 
 

「ヨーヨー釣り」


 
  
  

「射的」

 
 
 

スタンプを全部集めると、ソフトクリームで一休み。

 
  

最後は東京音頭で夏祭りは終了したそうです。

夏の飾りつけ メディカ・結幸園・北病院

デイサービス昭和会の夏祭りの飾りつけ。結幸園の
8月の壁飾り。倉敷北病院の7月中j旬から約1か月の
各部署の飾りつけ。

本日はその部分を抜き出して・・・。

・「お祭り気分を楽しみました」8月7日
デイサービス昭和会

夏と言えば思い浮かぶのは向日葵?花火?
両方ご覧下さい。

 

夏祭りの飾りつけ。雰囲気があります!

 

そしてメディカは立体的な飾りつけが上手い!

エアコン下の風鈴も妙に夏の雰囲気が出ています。

・「海の幸~倉敷甲羅さんのカニ弁当、大好評!~
8月16日 結幸園

本日の投稿は壁飾りと、先日のテイクアウトのうなぎに
引き続いてかにのテイクアウト。

ここでは壁飾りの海遊館の画像をご紹介します。
まずそれらしいのはジンベイザメと・・・。

立体的なフグが可愛らしいです。


結幸園のブログの画像は一部強拡大できます。
テイクアウトの部分はまた今度。

・「ストック画像より」倉敷北病院

最近1カ月くらいのあちこちで見かけた飾りつけ。
7月15日3階看護詰所。奥に見えるのは師長さん。

7月31日2階一般病棟詰所。その後少しづつ進化中。

8月7日、10日に撮影。1階リハビリ室の掲示板。
懐かしいですね「スイミー」。右の画像はスイミーの
目の部分です。

 

8月16日。小児科外来の中待合で。

ケアセンターの夏の菜園

昨日は夏のケアセンター屋内編をご紹介しました。
本日は屋外編。ケアセンターの菜園の様子です。
・「毎日生き生きと」8月10日 倉敷北デイサービスセンター
菜園の画像から「スイカ」

 

次に「ミニトマト」苗をいただいて育てました。

 

こちらは「ナス」に「トウモロコシ」です。

 

一休み?

菜園横の花壇の脇に通路があります。

 

8月12日には「夏祭り」が行われました。
それはまた今度!
・「ストック画像より」この夏の試み
木陰を作りたいと思って・・・この夏は
トウゴマ(リキヌス ニュージーランドパープル)を
植えてみました。

いい感じ!
トウゴマは一年草扱いという事ですが、種を採れれば
いいなと、別の種類のザンジバレンシスキャスタービーンを
種まきしてみて・・・双葉の画像は7月20日にご紹介
しました。
こちらは10号ポットに本場が2枚の時・・・7月28日に
定植して・・・双葉の方がまだ大きい!

8月12日、雨あがりの夕方の画像です。

デイサービスの夏

先日のデイサービス昭和会の夏祭りのメインイベント
すいか割りの画像です。元の投稿はこちら・・・。

・「お祭り気分を楽しみました」8月7日
デイサービス昭和会

なお、飾りつけの紹介はまた次回。

このスイカを・・・割ります!!

 

皆さん夫々に挑戦されますが・・・。

 
 
 

M 介護員さんに続き古参のYさん(Ybさん改め)が
見事に〆られました。

 

・「毎日生き生きと」8月10日
倉敷北デイサービスセンター

撮りためられていた画像が大放出。
本日はそのうち、主に屋内のものを ご紹介します。

カードのゲーム。2種類でています、


 

俳句つくり。先日のケアセンターの便り(ニュース)でも
紹介されていました。

 

からだを動かすレクリエーションでは・・・。
手ぬぐい体操に正調?風船バレー

 

国旗を振っているのはオリンピックの応援でしょうか。

 

夏祭りの雰囲気は・・・金魚すくいのレクリエーション?
聞くところによると「夏祭り」は12日の予定だそうです。

 

最後にお買い物風景とおやつタイム。

 

屋外編はまた今度!

グループホームとメディカ倉敷北の8月

8月に入ってグループホーム倉敷北からは夏の日常を
披露されています。
グループホーム昭和会からは恒例の夏祭り。例によって
大作です。画像も30枚を超えているようで・・・
本日は半分くらいをご紹介します。
・「GHの日常~夏~」8月4日 グループホーム倉敷北
Mさんは在宅中は自分の畑のお世話、デイサービスや
グループホームでは花壇や庭の農園のお世話によく
参加されています。花壇の苗の成長がもうちょっと!

 

夏の「ちぎり絵」は花火ですか。共同制作・・・では
なくて全部自分で作られましたか。お疲れ様。


 

脳トレや読書を楽しまれる皆さん。チラシを読むのも
案外面白いですが・・・。

 
・「お祭り気分を楽しみました」8月7日 デイサービス昭和会
8月6日に行われた夏祭りのレポートです。
沢山画像があるので、飾りつけの様子は次の機会に・・・。
まずは食事の風景。岡山でお祭りと言えばお寿司!
「祭り寿司」を中心とした行事食をいただきます。


夏祭りの前に鳴子踊りの歌と踊りの練習をされて
います。


 

ではお祭りの開催!
最初のプログラムは花火画像の鑑賞です。ビデオ?
ですね!


 

いよいよよさこいの鳴子踊り。
「じいじもばあばもよう踊る!じじもばあばもよう踊る♪」
・・・という感じ!?


 

お祭りのメインイベントは「すいか割り」だったそうです。
ここではこれぞメインの1枚をご紹介して、すいか割りは
また独立してまた今度!

では、型の如く次はおやつの時間。この日はフルーツポンチ。
皆さんのスナップもご覧下さい。


 
 
 

最後に楽しかったね!の笑顔2枚。

 

 

なるほど、機能訓練ね。結幸園・メディカ倉敷北

結幸園の25日の日曜レクリエーションは「棒サッカー」
以前も紹介されていましたが・・・なかなか激しそう。
いい運動というか、楽しんで機能訓練ができます。
結幸園から本日もう一件、土用の丑の日のうなぎ。
摂食機能訓練・・・自動の!?・・・そう言っても
よろしいかと思われます。
本日投稿されたメディカ倉敷北のブログは音楽療法の
セッションの紹介。これも機能訓練として紹介されています。

・「棒サッカー 」7月27日 結幸園

まず準備体操をして・・・足の代わりの棒のアップ(?)

 

競技の様子がこちら。力が入っていい運動になります。

  

・「土用の丑の日 」7月29日 結幸園
今年は7月28日が土用の丑の日でした。
この日のイベント食は鰻丼にしたそうです。
テイクアウトのうなぎどんぶりを買って来て・・・
スタッフ(看護師さん達?)が移し替えて


こんな食事になりました。(それっぽい!)

流石に楽しんで・・・しっかり食べられたそうです。

  

・「音楽で楽しく機能訓練 」7月29日 デイサービス昭和会

お楽しみの前に腹ごしらえ。おやつの時間です。


 

そしてMT(音楽療法士)さんのセッション。
こちらがMTさん。臨床心理士の資格も取って
認知症のケアグループでも活躍中。

歌を歌ったり

 

ハンドベルや手拍子でリズムをとったり・・・。
参加型のセッションとなります。

 

そして最後は定番。「星影のワルツ」が閉めですね。

7月の行事から 結幸園・グループホーム

結幸園の日曜レクリエーションとグループホームの
お誕生日会のレポートです。

・「ソフトクリーム 」7月20日 結幸園

暫く晴れた日が続きそうです。こんな日には
やっぱりアイスクリーム・・・。

みなさんでソフトクリームを作って食べたそうです。
機械をお借りして来たそうで・・・
こんな風に作ります。

 
 

出来上がったのはこんな感じ!

 

・「7月誕生日会♪」7月22日 グループホーム倉敷北

グループホーム、2ユニットで・・・7月のお誕生日は
M さんお一ですか。
米寿だそうで、重ねておめでとうございます。

 

今回の手作りケーキはこちらです。

・「GHの日常」7月23日 グループホーム倉敷北

昨日(22日)に引き続きグループホームから日常ジャンルの
投稿がありました。こちらに追加させていただきました。

その一、「折り紙ゴマ」

よくできています!!


 

そのニ、「夕食の手伝い」

この日はエビチリだったそうです。主婦にとっては
お手の物!?


 

その三、「洗濯物を畳む」

スタッフよりお上手だと!何倍もやってきたからね!
・・・という感じでしょうか?

 

夏の園芸 その2

ケアセンターの夏の菜園の話題です。
・「庭や畑仕事」7月18日 倉敷北デイサービスセンター
まず茄子の画像。大分大きくなっています。

 

ミニトマトの苗にも実が出来て来たようです。
「あ、トマト!}と声が聞こえてきそうです。

 
 

その他の仕事では
干していた(ずいぶん前からですね。)タマネギの処理。
一月ほど前に刈り込んだシモツケが伸びて来たので
剪定をされているようです。

 

・「ストック画像より・・・いかにも夏!」
少し時期が遅いのですが・・・日陰を作ろうと思っていた
コリウスはもう少しピンと来ない。この機会に一度トウゴマや
グンネラや・・・サトイモ系の朝顔や・・・7月9・10日に
種をまいて・・・1週間したころから芽の出てきたものも
あります。
そのうちトウゴマの一種、ザンジバレンシスキャスタービーンが
まず発芽してきました。成長の早いヤツデみたいになるはず。
最初の双葉は硬い種の一部をかぶっていて、これがなかなか
取れにくそう。

 

7月20日、今年最初のルリマツリの花

タンジ―の花。2メートルくらいの高さになっています。

 

ご近所さんからいただいた朝顔。その近くにあるバラの枝に
今朝羽化したクマゼミの抜け殻。夏だなあ!!


カンナ・クレオパトラの花。まだ形質が定まりきって無いようで
花色も赤と黄がくっきり分かれたり、この花のように黄色を
基調にオレンジやスポットが入ったり・・・。株によっての
お楽しみ!