食の話題 結幸園・倉敷北病院

先日のブログで結幸園の壁飾りの画像をご紹介
しました。今回はその本編・・・ミニピザ作りの
トピックスをご紹介します。

・「ミニピザ作り 」6月15日 結幸園

皆さんで下ごしらえ。

  

出来上がったミニピザをホットプレートとトースター
二通りに焼いてみたそうです。

 

皆さんでいただいて・・・

  

トースターのパリパリ感がとても美味かったと・・・。
葉の無い方はホットプレートの方かな?とのこと。

・「カレーライスが一番人気らしい🍛」6月16日
倉敷北病院栄養部

今回の主役はこれ!カレーライスです。

昔からの「レシピは昔からの北病院レシピ」
「基本的な隠し味は同じ」・・・。
開設当初からのレシピ?あの当時は管理栄養士と
調理師のご夫婦が厨房をまわしておられたそうで
カレーやラーメンなど町のお店のようだったと
いう話を聞いた事があります。それなんかな?

6月の飾りつけ 倉敷北病院・結幸園

いつもの倉敷北病院3Fリハビリ室と結幸園の
壁飾りが出来上がっています。
・「北病院の大壁画」6月12日冊園
今回は「雨あがりの選択風景」でスタッフ達が
並べて干されています。

 

今回は内輪のものにはだれか分かるように
工夫されています。おお、やっぱりそうか!
今回は管理栄養士さんも混じっています。

 
 
 

白っぽい服で干されているのはリハビリスタッフ達。
リクエストがあって作ってくれたそうです。
中に医事課長も混じっているようです。


  

ヘムル署長とメソメソの間に外科の若手の先生達。
洗濯をしてるのは各病棟の師長さん達。
割に最近就職された看護師さんも座っています。
手に持ってるのは・・・何?

年配の先生達も・・・。

おまけは1階リハビリ室掲示板の壁飾り。
5月下旬の作品と同じシリーズですか!6月14日撮影・

・「紫陽花とバラの壁飾り」6月15日結幸園

本編の「ミニピザ作り」は次回ご紹介します。
今回は「紫陽花」と「バラ」の壁飾りの画像を
ご紹介します。


楽しみがたくさん!

倉敷北デイサービスセンターから最近の
お楽しみのレポートが投稿されました。
収穫してた玉ねぎの始末
梅シロップの詰め替え
夏の菜園の始まり・・・
・「楽しみがたくさん!」6月8日
倉敷北デイサービスセンター
先日収穫した玉ねぎを束ねて干したそうです。


 

そして出来上がった梅シロップを詰め替えしたり

夏野菜の最初の作業はミニトマトの植え付け。
昨年のミニトマトの実生苗のようです。
昨年おすそ分けにいただいたきなりのミニトマト
とても甘かった。

 

・「5月末~6月初めの庭」
5月末には地植えのアマリリス大株2本、中1本、小株が2本
種から芽を出した?数株。ほぼ野生化しています。

桜の下のリリウム・ブラックチャーム。昨年2本植えた(球根)
うちの1本。
ちょっと野趣があっていいなあと、庭から切ってきた
カワラナデシコ(左)と・・・よく似た雰囲気ですが
アニスヒソップ(長い方)とリナリア(短い方)。

 

ケアセンターの梅シロップと続5月の北病院

倉敷北デイサービスセンターでは毎年恒例の
梅シロップ作りが行われたそうです。
・「梅シロップ作り」6月5日倉敷北デイサービスセンター
味見させて頂いた事がありますが・・・
冷水で薄めてもよし、炭酸水で割っても美味しい。

酸味も甘みも丁度良いです。いつも・・・。

 

・「ストック画像より5月の北病院続編」
まず駐車場の造成工事。前回4月29日にご紹介した
工事の話題の続きです。
連休中は工事も休み。5月10日の駐車場。敷地部分は
土が入りました。

 

5月12日お隣の住宅駐車場部分の整備を始めています。

 

5月25日、27日の画像。概ね一連の工事は終了です。

 
 

5月29日のブログで正門のリュウゼツランを移植した
画像をご紹介しましたが・・・5月31日新しい植え場所は
こんな様子です。

 

事務長さんにお尋ねした所、「君が代蘭」という品種だ
そうです。ユッカ グロリオサ バリエガータ ・・・
リュウゼツランってユッカ(青年の樹)の仲間だったん
ですね。
もう1枚、5月12日病院玄関の新型コロナワクチンの
予約受付。この頃はかかりつけを持たない高齢の方は
ネットや電話の予約が上手く出来ない・・・日頃かかり
つけでない方は、予約の受け入れが困難という医療機関も
多く・・・途方に暮れている方も多かったようです。
この予約の受付窓口は、沢山の皆さんに喜んでいただけた
そうです。

グループホームと夏花壇

雨の合間にグループホームは夏花壇作り。
そして晴れた時は散歩に出かけて・・・
夏花壇の前で写真撮影。
・「夏の花壇できました🌸」6月2日グループホーム倉敷北
画像からすると鶏頭?、マリーゴールド、千日紅。ベゴニア
いろんな色のサルビア・・・。
この画像の右側の植物・・・オリズルランだそうです。
先祖返りして、斑が無くなって・・・毎年冬には枯れたと
思うと。春によみがえってくるそうです。左手のグラスは何?

その他、植え付けの画像です。

 

・「メディカ倉敷北の紫陽花」6月3日のブログより


 

・「天気の良い日には・・・」5月4日グループホーム倉敷北

散歩に外気浴。そして出来上がった夏花壇の前で記念撮影。


 

メディカ倉敷北・結幸園のレクリエーション

6月に入って2日はグループホームの夏花壇作り。
本日3日はデイサービス昭和会の「あじさい会」
結幸園の日曜レク「マウンテンカップ」の投稿。
今回は3日に紹介された二つのレクリエーションを
御紹介します。

・「爽やかに「あじさい会」」6月3日 デイサービス昭和会

活けてあったり鉢植えだったりたくさんの紫陽花の画像も
ありますが、それは次回グループホームの話題の時に
一緒にご紹介します。
まず飾りつけ。メディカ倉敷北らしい立体的な飾りです。

 
 

そして昼食は行事に合わせた?ちらし寿司。

午後はアジサイに囲まれて・・・迷い込んだ蛍も
参加して・・・

 
 

ゲームの時間。てるてる坊主を作っておいて
「明日天気になぁれゲーム」をしたそうです。
ゲームの内容はメディカのブログでご覧下さい。

 
 
 

ゲームの後はお茶の時間。紫陽花に見立てた
牛乳寒をいただきます。


 
 

・「マウンテンカップ 」6月3日 結幸園

概ね毎日曜日にレクリエーションをされています。
今回は先月に行われた「マウンテンカップ」が
紹介されています。

段ボールを山なりに折って・・・その頂上に
穴をあけて・・・それをゴルフのカップに・・・
見立てて、ボールを落とせばよいわけですか!?

 

てんでに打ってるわけではなさそうですね。
妙な熱気が伝わってきます。

   

倉敷北病院の5月の話題

5月31日、リハビリ室から北病院のブログに
投稿がありました。犬型ロボットアイボが紹介
されています。

・「リハビリ科より」5月31日 リハビリ科

まずリハビリ室の南側にある柏葉紫陽花の紹介。
かなりの大株で、毎年よく咲いています。

そしてこれがアイボ。1階のリハビリ室の前を
通りかかると、鳴き声がしたり・・・じっとこちらを
見ていたり・・・。

 

医療機関支援プロジェクトでお借りしています。

・「院内の飾りつけ」ストック画像より

5月10日、3階一般病棟の詰所窓口

5月19日、2階一般病棟窓口と
5月31日、不思議な雰囲気の・・・武者絵?

 

5月26日3階リハビリ室の壁画(見た事ありますね!
立派!!)

5月29日、1階リハビリ室の掲示板の飾り。
5月31日、小児科外来の壁飾り

今日は駐車場の工事その後、リュウゼツラン移植のその後
新型コロナワクチン接種に関する画像とかも準備して
おりましたが・・・長くなるのでまた今度!

春野菜の収穫 その2 ケアセンター

5月28日、倉敷北デイサービスセンターより
今回はジャガイモの収穫の投稿がされています。
・「ジャガイモの収穫」5月28日
倉敷北デイサービスセンター
ジャガイモは抜いたらそれ!

 
 

ほれ!ほれっ!!

 

今日の成果はメークイン49個、男爵76個と!!
2枚目の画像の奥に見えるのは先日収穫の玉ねぎかな?

 

・「サツキの画像」
まず、5月28日のデイサービス昭和会の投稿で
スタッフさんが披露してくれたサツキの盆栽。

 

病院の玄関にもサツキがあります。営繕の
スタッフさんがお世話をしています。(5月29日)


 

家にもサツキが1本。春先に少し選定したので
少し花が少ない(本日30日)

・「リュウゼツランの移植」5月29日 倉敷北病院
倉敷北病院の正門の花壇に開院の頃からの植栽として
大株のリュウゼツランがあります。(画像は4月1日)

品種は・・・何やらお目出度い名前。事務長さんが
ご存知でしたが・・・。
上の画像でもお分かりの事と思いますが根の圧力で
花壇が壊れてきています
そこで植え替え!この時期なので業者さんにお願いして
5月29日、工事中の駐車場の西はじに移されました。
病院側から正門方向を望む。小型ながらパワーシャベルで
掘り出している所。

切り詰めてコンパクトにしたリュウゼツランを移植の
予定場所に運んでもらって・・・

一部移植中。お隣さんのお宅はたくさん木が植え
られていて・・・画像に写っているのはトマトかな?

もう少し植えなくちゃいけない!?お疲れ様です。

元の花壇・・・。補強して、また綺麗にしなくちゃ
いけません。

 

結幸園・デイサービス昭和会のおやつレク

結幸園では抹茶ホットケーキ
デイサービス昭和会ではフルーツサンド
それぞれに工夫が凝らされているようです。

・「抹茶ホットケーキつくり 」5月27日 結幸園

工夫というのは下ごしらえの段階。
卵の黄身と白身を別々にホイップするのだそうです。
「どうなるんです?」
「ホットケーキがフワフワになるんですよ!」と
施設長さんの言。

調理風景です。
  
出来上がりはこのとおり!美味しかったそうです!!

 

・「今月のおやつレク」5月28日 デイサービス昭和会

ブログはメディカらしくまずは介護員さんが持ってきて
見せてくれたサツキの盆栽。
後2枚画像がありますがそれはまた次回にご紹介!

レポートはおやつの前の「テーブルボーリング大会」

参加するもよし!見ていて面白い!

 

いい運動になります。

 

ではフルーツサンド。
こちらの工夫はクロームチーズ。やはりしっかり
ホイップしておくようです。

 
 

出来上がったソースをパンに塗って・・・
フルーツを切ったらパンに並べて・・・出来上がり。


 

早速いただきますが・・・そういえば
サンドの画像が・・・無かったね。

 
 

ケアセンターの菜園 玉ねぎ

先日空豆の収穫をしたケアセンターの菜園ですが
今度は玉ねぎの収穫です。

・「玉ねぎの収穫」5月22日 倉敷北デイサービスセンター

まず収穫の風景

 
 
  
 

採れたのはこちら。普通の玉ねぎと紫玉ねぎ、合わせて65個。

  

次の畑の準備も始まっているそうな・・・。

 

夏花壇も準備中との事です。

・「ストック画像より」

前回、豆の収穫の時はつるの植物という事でクレマチスを
引っ張り出してみましたが・・・今回は何にしよう。

何となく役に立つ植物の画像から・・・。

5月12日 シャクヤクのサラ・バーナード。
→「当帰芍薬散」

5月14日 コンフリー。昔は薬にしてましたが
今は毒性のある成分があって使えなくなったとか・・・。

5月22日 コモンマロウ(ハーブ)と強心剤の
原料として知られるジギタリス。但しこれは夏に
強く改良されたハイブリッドのパンサー。

 

同日。除虫菊の仲間・・・ピレスラム。チラチラと
咲き始めています。地植えです。

 

同じく除虫菊の仲間のフィーバーフューも一鉢あり
ますが小さなカミキリムシの仲間に何本か花芽を
齧られた。