画像を幾つか・・・

1.Yさん105歳

140829hpa1a

先日ご紹介した最高齢者、Yさんです。昨夜鼻の管が抜けかけて・・・少し
バタバタしたそうですが、無事 誕生日を迎えました。お年寄りは、毎日を
そんな風に乗り越えておられます。

おめでとうございます。

2.四万十画像

まず、塩けんぴ。30年と少し前、高知の病院に長期出張していましたが
芋けんぴは高知駅に山積みで売ってたおぼえがあります。塩けんぴは名前
だけは・・・。

51zlQj5nR4L

また四万十と言うときれいな水。高梁川もきれいな水の川でした。そうし
た川の名物はやはり鮎ですな。他には無いものと言えば「赤目」。

a

これが清流四万十川。

img001 b

鮎と赤目です。赤目はハタの仲間で、一頃は観賞魚のショップにも稚魚が
売られていました。大きくなるので飼えなかった。

本日の画像でした。

宮原@昭和会

はじめまして(^ω^)

はじめまして♪

8月から秘書として入社しましたNmam♡と申します。

以前の職場では、医療事務や外来・病棟クラークをしておりました。

今回は秘書ということで少し違った職種になりますが、医療現場に勤めていた経験を生かし、院長先生をはじめ先生方のお役に立てるよう頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。

 

話は変わりますが、地元のことについて…

私は高知県の四万十町出身で、早高知を出て10年になります。

高知県や四万十町のことをご存じでない方もたくさんおられるかと思いますので少し紹介的なことを…

ここ数年、ドラマや映画の舞台(2012年 ドラマ 遅咲きのひまわり・2013年 映画 県庁おもてなし課)であったり、もてナイのお見合い番組でイケメンが紹介されたり…最近では台風の直撃で地元では近くの川が氾濫しニュースになっていました。自宅の近くまで水が来ていたそうです。幸い浸水は免れましたが、浄水場も浸水したため、2日ほど断水になったと聞いています。

自然がたくさんあり、最後の清流と呼ばれる四万十川もとてもキレイですが、台風が接近すると毎回のように地元には何かしら被害が出ている気がします。

佐田の沈下橋ドラマ 遅咲きのヒマワリでも出ていた佐田の沈下橋です★

また、食べ物では地元の塩ケンピが有名で馬路村のごっくんというゆずのジュースがとてもおいしいです。隣の市には鍋焼きうどんが有名であったりとまだまだたくさんあると思いますが今回はこの辺で。

塩ケンピ地元で有名の塩ケンピです。こちらは1㌔入っております!笑

今回はちょっとした地元の紹介で私事のブログになってしまいましたが、ここで終わりたいと思います。

ありがとうございましたm(_ _)m

太陽の丘の畑もみてきました

今日は特別養護老人ホーム「太陽の丘」(病院で嘱託医をお受けして
います。)に行ってきた。日頃は2つのユニットの回診と依頼のあった
方の特診(特別診察というのかな?)をしますが、今日は1ユニットの
階だったので、時間の余裕があって、診察後に医務室の外の畑を見て
みました。

140826hpa1a

3~4年前に、他のスタッフの方と当時の看護師たちが、土を入れたり
苗を買ってきたりして・・・一生懸命世話をしておられましたが、丘が
何段かの段々畑になっています。右手にサツマイモの葉っぱ、左手にミニ
トマトの葉っぱですかね?

140826hpa1b

この方向でも、サツマイモの葉っぱが茂っております。雑草も茂ってる?
その様にも見えます。このところ、雨が続きましたからね!

140826hpa1c

まあ、半分は作物で・・・相当イモができるんじゃあないでしょうか!?

宮原@昭和会

今週の主役の一人

あまり個人のことなので、どうしたものかな・・・と思いつつ、メディ
カ倉敷北や結幸園、倉敷北ケアセンターのような介護事業所なら良い話題
でしょうね・・・倉敷北病院に入院中の患者さんの話題ですので、病院の
ブログ自体ではあまり、よくある投稿とはいかないでしょうから・・・
こちらのブログでご紹介しましょう。

病棟主任の方から、お家の方に「顔とか出ても、かまわないよ!」と
ご了解いただいているそうです。で、ご紹介したいのはこの方!現在
104歳でもうじき誕生日を迎える昭和会グループで最高齢の患者さん
です。

140806hpa2f

先日8月6日の音楽会。東京音頭が始まって、目と口がしっかり開いた
一番手前の奥さんです。

当院に転院してこられた時は1日500mlの点滴のみで、経口摂取は
無しで、看取りが前提の状態でしたが、お家の方と相談して経鼻胃管に
よる経管栄養を始めました。数か月かけて一般状態の立て直しをした患者
さんです。肺気腫とかあり、少し酸素も必要ですが元気になりました。
いろいろご意見もあろうかと思いますが・・・安易な看取りは嫌いです!
こういう方も多いので・・・。

140822hpa1a

これは介護スタッフの作ってきたボードで。ここに名前がでていますね
Yさんもよく分かって喜んでくれているようです。このボードの右側に
病棟看護師の作ってきた・・・忠臣蔵(昭和33年)の画像がありますが
その前にかけてもらっていたのは市川雷蔵の眠狂四郎・・・。それを見て
「ええ男じゃな!」と笑って冗談を言っていたとか・・・。

140822hpa1b

Yさんの趣味は看護師や介護員の名札を読むことです。メディカ倉敷北で
生活を楽しむような暮らしも、出来るようになるかな?などと思ったりも
しますが、それはこちらの勝手な思いですな!

宮原@昭和会

今日の庭の様子です

今日は倉敷北病院のブログで、新しい本の紹介をしましたので、こちら
のブログでは久々の花便りを・・・。とは言いましても・・・夏枯れの
時期ですね。

まずは、病院のブログに事務局長さんの書いていた「ど根性花」は我が
家の車庫にも咲いています。

140819hpa1a 140819hpa1b

宿根サルビアです。どうやら、冬場に宿根するのではなくて、種が残って
生えてくるようです。庭のあちこちにも生えています。

140819hpa1c 140819hpa1d

左手が伊勢花火(ルエリア)、倉敷北ケアセンターの山野草の好きな
スタッフに頂いた株が増えています。朝咲いて、夕方には枯れますが
次々に咲きます。右手はオキザリス・・・の名残の花。

140819hpa1e

 

 

オールドローズ、
ジャック・カルチェ

これも名残のバラ

 

 

 

 

140819hpa1f 140819hpa1g

左手は斑入りのノウゼンカズラ、右手はこれから色づいていく紫式部。

モミジ葉芙蓉やむくげはちょうど花の間でした。
8月19日

宮原@昭和会

 

お盆でした

先日メディカ倉敷北に幾つか額絵を届けてもらいました。こんな絵です。(よかったらリンクからご覧ください。)

倉敷北病院の中では、8月初旬から、いつもの管理棟の階段の所は
こんな様子です。

140804hpa1a

総務のTさんが、介護ヴィジョンに載せてもらったメディカ倉敷北の記事を
飾ってくれています。その左手に見えるのは・・・

140804hpa1b

セザンヌの「カードをする人々(男たち)」ですか。いい感じです。
この階段の正面の壁が広くて殺風景な感じで、これをかけようねと渡され
たのがこれ!。モネの「アルジャントゥイユのポピーフィールド」簡単には「ひなげしの野」ですか・・・。

poppy-field-near-argenteuil-c-1873

他に候補の絵もあるのだそうですが、ほんとに良い絵なんだそうですが
女性の多い職場には向かないようで却下!したそうです。

1Fの自称「解放ロード」にはメインのシリーズとして毛利陽子さんの
連作の抽象画がかかっていますが・・・1か所場所が開いておりました。
合いそうな絵を探していたそうですが・・・みつかりました。
瀬尾理恵さんの「アケロンのほとり」といいます。この方も抽象的な
絵を描かれる児童作家さんだっとと思いますが・・・。どういう設定で
描かれたものか分かりませんが、何となく面白い。40年以上も前の
多感な時代、ダンテの「神曲」をよく分からないままに読んだ覚えが
あります。確かダンテとヴぇルギリウスが怖い渡し守の船に載せてもら
った場面があったような気がします。すっかり忘れてしまったけれど
妙に懐かしい感じ!

466x600-2014062400004

場所が開いてると寂しいから・・・と理事長先生が武者小路実篤の
工芸絵皿をかけて下さっていました。こちらの絵皿は、3Fにかけたい
場所がありますので、そちらに移動させていただくようになりました。

Y.M.@昭和会

台風が過ぎて行きました

朝になって(当直明け)、TVを見るとam7:00頃・・・台風11号は高知
県に上陸したところでした。病院のご近所・・・倉敷北ケアセンター、結
幸園も同じ一角で、集中豪雨とかあると小さな用水路があふれる事があり
ますが、今回はそうした雨は無く・・・海の近くでもないので高潮の心配
もなく、割合平穏に台風の接近を待つというところでした。
昨日は、夕方から暴風雨に注意ということで、そのつもりでおりました
が、朝の時点でもあまり台風らしい様子はありません。

140810hpa1a

夜勤のスタッフの車です。いつも通りの様子でした。ご苦労様!

8時過ぎには台風は徳島あたりに来ているという事で、予報円を
見るとこのあたりは直撃ではなく、少し東の兵庫県に再上陸、北上
するようでした。それでも近い!!

メディカ倉敷北は近くに大きな用水路があって、ご近所と同じくらいの
地上げにしてあるので少し心配でしたが、特に連絡もなく、9時には交代
のDr.Tが来てくれたので・・・帰って、食事の後少し寝る・・・という
いつものパターンでした。
午後からお墓参りに出かけましたが、14時の時点で雨も上がって、西
の空は雲が切れて日が照っております。風も無し。こちらの方はなんとか
無事に過ごさせていただきました。

宮原@昭和会

台風が近づいています

台風11号が近づいています。ここ倉敷は今のところずいぶん静かでして、本当に
台風が来てるのかなあとネットの台風情報を見てみると・・・確かにこれまでと
同じ進路で進んで来ているらしい。今日の日当直・明日の日直の予定のドクターは
足止めを受けてしまったようで、急遽私が日当直、明日はT Dr.が日直をします、
あまり台風がひどくなければいいなあ。

先日メディカ倉敷北のブログでルノワールの絵の紹介をしてくれたので、こちら
では、倉敷北病院の最近の画像をご紹介します。屋内の模様替えが幾つかありまし
た。
まずは3Fのリハビリに使えないかな?という通路。海岸(多分ハワイ)やズバリ
「ホノルル」、イルカのチョーク絵などの・・・マリンロードとでもいいますか
イルカの鼻先にこれ。

fish-ball kjkkq097-img600x450-14012086103oybm651509

アジの写真です。海らしくてよかったので・・・。

2Fの一般病棟にはまずそっとこのリトグラフ。気づいているスタッフはいるかな?

mask

そして最近かけたのがラバーニアのリトグラフ「レースのテーブルクロス」

Lavernia

なんとなく気に入って、部屋にかけているのがこの絵。

soyokaze

十時孝好のリトグラフ「そよかぜ」です。何となくニッと笑顔になりそうな気がしませんか?

外来の色紙額は、主任さんが盛夏用の色紙に変更してくれています。管理棟の階段の広い
壁にはモネのパネル。リハビリの解放ロードには混ぜて違和感のなさそうな油彩・・・と
すこし模様替え中です。

そうだ、「夏の音楽会 in 倉敷北病院」全編・後編完結しておりました。よかったら・・・

夏の音楽会 in 倉敷北病院(前篇)
夏の音楽会 in 倉敷北病院(後篇)

宮原@昭和会

キッズコートの写真を撮ってもらいました

今日は午後からメディカ倉敷北の訪問診療に行ってきたので、その間に
事務所のスタッフに頼んで、キッズコートくらしきの写真を撮ってきて
もらいました。

玄関の様子は・・・

140802hpa1a

こうです。7人の園児
たちと、3人の先生の
写真が写ってます。

いわさきちひろの絵が
保育園にはよく似合う

手前に一寸写っている
のが、お散歩カー

 

そして、中に入ると・・・

140802hpa1b

生活感があります。奥に囲まれた空間が見えるのが乳児室?

主役たちが登場します。今日は4人

140802hpa1c 140802hpa1d

新人のYくんがカメラマンのお姉さんを怪しんで、じっと静止して様子を
みています。年長のSくんは大人と同じVサインです。成長の印です。
小さい子達は我関せず、だっこで満足なようです。

140802hpa1e

訪問者に危険は無いとみて、S君はおあいそのVサインを終了して活動を
開始しています。登ろうとしている棚は、ユニット家具になっていて
乳児室との境になっています。

この1月にご紹介したかったのに出来ていなかったアイテム。

これです!!

140117hpa1f

何だこれは!とよくみると・・・。

140117hpa1g

珍しいですよね。精巧な乳児の人形ですね。もう置いてないのかな?
これは一度ご紹介しておきたかったので・・・。

宮原@昭和会