3~4月の絵の紹介

 まず外来。昨日、外来の平福百穂の「婦人の友表紙画集」の
額絵を「梅花美人」に交換しました。

大正4年1月号の表紙絵だそうです。
他に3月中旬から、杢田たけを肉筆水彩画 花と子供と
北村時夫肉筆水彩画 春の帰り道の2枚を掛けています。

 

 

 

 

 

 

 2階療養病棟では池田瑞月の「瑞月草花画譜」を3点づつ
掛けていますが、4月分は4点なので、小倉游亀の額絵の
かわりに4点並べてかけています。

3月にかけていた1枚。
小倉游亀はこちらの「春光」をかけていました。

掛け替えはこちらを準備。「憶昔」です。また別の場所に。

 メディカ倉敷北は「大原孫三郎氏所蔵西洋画作品集」が
やっと額装と展示が始まった話題。
・「お待ちかねの額装です 」3月26日
・「絵を展示しています」3月31日

 

春のお彼岸も過ぎて

 春のお彼岸も過ぎて、もう少し暖かくなるかと思って
いましたが、先日は雨が降ったりして結構寒かった。
それぞれの事業所の便りが届いています。
 まずはメディカ倉敷北から・・・。
・「ご無沙汰しておりました・・・   」3月20日

苺大福の話題でした。
 倉敷北デイサービスセンターから3題
・「さくらんぼの花」3月20日

・「手打ちうどーん」3月21日


・「ごみ袋いっぱい!!! 」3月22日


冬花壇の様子です。
 本日の最後はグループホーム倉敷北。
・「脳トレ?! 」3月21日
・「赤組のお気に入り♪ 」3月23日音楽療法士)のMさんか
ら、本日23日、グループホームに昔音楽の先生だった方がおら
れて、楽器や過少に興味を示されたので、病院と相談してピアノ
などを使った個別の音楽療法を許可してもらったとききました。
楽しみですね。
・「お誕生日♪ 」3月29日

 

まだ寒いけど、春の話題

 3月も半ばになりますが、今年は寒い日が多かった。そろそろ
暖かくなってくるそうです。

・「春を感じて」3月10日倉敷北デイサービスセンター


・「じゃがいもの植え付け」3月13日結幸園

・「花が咲き始めました。 」3月17日倉敷北病院

旅好車さんの自宅の風景だそうです。

グループのひなまつり

 倉敷北デイサービスセンターの桃の節句の紹介は、先日させて
いただきましたが、その他にも記事の投稿が始まっています。
まずはメディカ倉敷北!

・「おひな祭り会」3月5日

施設長からきいていた巨大双六、綿菓子作り。

 次にグループホーム倉敷北!
・「ひな祭り♪ 」3月6日
食べ物の画像が多いです。

 追加で、介護付き有料老人ホーム結幸園
・「雛めぐり」3月8日

3月8日作成、3月9日アップでした。
「昨日でてた?」ときいてみると・・・。
 グループホーム倉敷北の投稿を追加します。
・「倉敷雛めぐり♪ 」3月16日投稿

ケアセンターの投稿 2月28日~3月3日

 倉敷北ケアセンターのブログ、フェイスブックの投稿から
2月28日~3月3日の投稿です。
・「ご利用者さん大活躍!! 」2月28日
グループホーム赤白通信

・「デイの新聞を持って広報活動」3月2日
倉敷北デイサービスセンターフェイスブックより

・「ひなまつりランチ」3月3日
倉敷北デイサービスセンターフェイスブックより


・「桜餅と甘酒を作りましたー」3月3日
倉敷北デイサービスセンターフェイスブックより


「なんちゃって桜餅」なんだそうです。

 

 

雛祭りの準備ができています

 グループの介護系の事業所からは、雛祭りの準備の便りが
届いています。投稿の順に

・「7段飾りのおひなさま」倉敷北デイサービスセンター

以前紹介させていただいた投稿です。

・「おひなまつり、近づきました」メディカ倉敷北

綿飴製造機(ケアセンターの)再登場です。

・「雛かざり」介護付き有料老人ホーム結幸園

幸園のお雛祭りはお出かけ行事だったかな?また続報を
お待ちします。

額の準備始めました

 今年に入って、少しづつ額絵の準備をしています。年末年始の
額は、昨年末と1月中旬に紹介させて頂きました。新しいシリー
ズとして外来に、平福百穂の「婦人の友表紙画集」の額絵を1月
から開始しました。太子サイズのあまり大きくない額です。
これまで「海上風静」や「春の雪」など展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今準備しているのは木版画で、「松崎天神縁起」と「王昭君」
の2枚です。
「松ヶ崎天神絵巻」

天神という名前からご推察の通り、菅原道真の天神様・・・。
山陰のほうでは、桃の節句に天神様の人形を贈る習慣があるそう
です、雅な王朝の雰囲気と、花(枝からすると梅ですが)の様子
から桃の節句に見立てさせてもらったというところです。
少しサイズが違いますが、割合近いサイズのマットがあったので
これを使っています。
「王昭君」

清原雪信筆の王昭君図を木版画に摺ったものだそうです。
この人も有名な美人で、紀元前の前漢の人。
この2枚を3月中旬まで外来で楽しんでもらって、その後は
水彩画を2枚かけさせてもらう予定です。水彩画の名札の方が
先に出来ているそうです。
 このところ、手元に無かった大衣サイズの額も買ってもらった
ので3月下旬位からは、メディカ倉敷北用に準備していた絵も
額装できそうです。

ケアセンター 2/16~2/24

 ケアセンターのこの1週間ほどの投稿より
・「誕生会♪ 」 2月16日 グループホーム

・「青空がきれいな一日」2月21日 デイサービス

庭仕事とたこ焼きパーティーの話題です。
・「今日は調理の日」2月22日 デイサービス

・「寒あやめ」2月24日 倉敷北ケアセンター

 

節分がすんだら、いつもの生活?

 節分がすみまして、グループのみなさんはのんびりと
生活?・・・というか、いろいろ楽しんでおられるようです。

2月6日投稿、メディカ倉敷北
・「いつも盛り上がってます!

なにやらデイサービスで行われたゲームの様子だそうです。
2月7日、デイサービスセンター倉敷北
・「7段飾りのおひなさま

 

節分がすんだら、来月はひな祭り。右手二つの大きな人形は
正面を向くと生きているように見えるので、少しだけ正面
からずれてセットされていることが多いようです。
2月11日、メディカ倉敷北
・「今日は祝日!

祭日の小さな国旗。ロビーの本棚の上でしょうか。いろいろな
イベントや、ブログにあげてあるような心遣いが、記念日や季節
を感じさせていいですね。

グループの節分会

 2月3日は節分。それぞれの事業所で節分会が行われました。
投稿された順に紹介します。
 2月3日夕方、デイサービスセンター倉敷北の投稿

・『節分?

 2月4日、メディカ倉敷北の投稿。

・「節分会 」

 2月6日、介護付き有料老人ホーム結幸園の投稿

・「節分

 最後にグループホーム倉敷北の投稿。

・「節分会♪