3~4月の絵の紹介

 まず外来。昨日、外来の平福百穂の「婦人の友表紙画集」の
額絵を「梅花美人」に交換しました。

大正4年1月号の表紙絵だそうです。
他に3月中旬から、杢田たけを肉筆水彩画 花と子供と
北村時夫肉筆水彩画 春の帰り道の2枚を掛けています。

 

 

 

 

 

 

 2階療養病棟では池田瑞月の「瑞月草花画譜」を3点づつ
掛けていますが、4月分は4点なので、小倉游亀の額絵の
かわりに4点並べてかけています。

3月にかけていた1枚。
小倉游亀はこちらの「春光」をかけていました。

掛け替えはこちらを準備。「憶昔」です。また別の場所に。

 メディカ倉敷北は「大原孫三郎氏所蔵西洋画作品集」が
やっと額装と展示が始まった話題。
・「お待ちかねの額装です 」3月26日
・「絵を展示しています」3月31日

 

額の準備始めました

 今年に入って、少しづつ額絵の準備をしています。年末年始の
額は、昨年末と1月中旬に紹介させて頂きました。新しいシリー
ズとして外来に、平福百穂の「婦人の友表紙画集」の額絵を1月
から開始しました。太子サイズのあまり大きくない額です。
これまで「海上風静」や「春の雪」など展示しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今準備しているのは木版画で、「松崎天神縁起」と「王昭君」
の2枚です。
「松ヶ崎天神絵巻」

天神という名前からご推察の通り、菅原道真の天神様・・・。
山陰のほうでは、桃の節句に天神様の人形を贈る習慣があるそう
です、雅な王朝の雰囲気と、花(枝からすると梅ですが)の様子
から桃の節句に見立てさせてもらったというところです。
少しサイズが違いますが、割合近いサイズのマットがあったので
これを使っています。
「王昭君」

清原雪信筆の王昭君図を木版画に摺ったものだそうです。
この人も有名な美人で、紀元前の前漢の人。
この2枚を3月中旬まで外来で楽しんでもらって、その後は
水彩画を2枚かけさせてもらう予定です。水彩画の名札の方が
先に出来ているそうです。
 このところ、手元に無かった大衣サイズの額も買ってもらった
ので3月下旬位からは、メディカ倉敷北用に準備していた絵も
額装できそうです。

2015年:グループの生活と仕事など

 今回の投稿では各事業所の日常の話題、仕事の上での話題等を
取り上げています。ハロウィーンなどは日本でもかなり市民権を
得た感じがありますが・・・まだ日常的な話題に含めたのは
個人的な分類だから。
 昭和会のブログやニュースで紹介していない話題も多いので
倉敷北病院
倉敷北ケアセンター
介護付き有料老人ホーム結幸園
・メディカ倉敷北
のホームページから、ブログやフェイスブックをご覧いただけ
たら幸いです。
 1月
・1月29日 結幸園のたこ焼きパーティ
017
 2月
・2月18日結幸園に足場が組まれました
 3月
・3月10日 結幸園、塗り替えの投稿です
・3月17日 充実の?1週間!
 4月
・4月 1日 「太陽の丘」に行ってきました
・4月 3日 春の便りが来ています
・4月30日 結幸園のトピックスが更新
 5月
・5月 7日 3施設のおやつ
・5月10日 ケアセンターのピエール・ド・ロンサール
・5月14日 3施設の園芸(夏野菜)
・5月26日 倉敷北ケアセンターの花壇
・5月28日 結幸園のトピックスが更新されました
・5月30日 4月初旬の庭
 6月
・6月 1日 結幸園の「認知症ケア研修会」
・6月 5日 外出イベント
・6月 9日 結幸園のトピックスが更新されました
・6月 9日 遅ればせながら5月初旬の庭-1
・6月10日 遅ればせながら5月初旬の庭-2
・6月13日 デイサービス倉敷北ー絵手紙教室の話題
・6月16日 紫陽花の話題
・6月19日 遅ればせながら5月中旬の庭
・6月22日 お買い物ツアー 結幸園
 7月
・7月 2日 倉敷市の負担割合証の確認
・7月 8日 結幸園のトピックスが更新されました
・7月15日 結幸園のトピックスが更新されました
・7月17日 結幸園のトピックスが更新されました
 9月
・9月15日 結幸園の運営懇談会
 10月
・10月 7日 結幸園のトピックスが更新されました
・10月23日 ○○の秋
DSCF7641.jpg
 11月
・11月6日 ハロウィンの投稿

 

音楽療法士さんの話題3件

 9月7日、メディカ倉敷北に音楽療法士さんの記事が投稿
されました。8月20日に MT(音楽療法士)のMさんが
岡山のコンベンションセンターで行われた「パーキンソン病
健康教室」の講師として参加した際の紹介です。お疲れさま
でした。その日のレジメを見せていただきましたが、日頃
耳にする断片的な内容が、総合的にわかりやすくまとめられ
ていて、とてもよかったです。
 メディカ倉敷北の Kさんの投稿はこちらです。
メディカで音楽療法

160907hpaia

 Mさんはグループのブログに、他2件ほど登場しています。

・「七夕はこんな感じ」医療法人昭和会グループ
・「♪集団リハビリの様子♪」倉敷北病院

                   エプシロム@昭和会

ただいま整理中(その2)

 先日、6月7日の続きです。

matui-zaihikui matui-isunisuwaru

・(多分前回の)緑の服の女のデッサンの一枚(未額装)
・椅子に座る女 紫のリボン

matui-tuinte-ru matui-pinnkunokonbi matui-ritui

・ツインテールの女
・ピンクのコンビネゾンの女
・不詳(未額装)

matui-hannshinzou matui-suwaru matui-rituz

左の2枚は多分同じモデルさん。3点とも未額装。
・ショールの女 2枚
・不詳

matui-ji-nzu matui-hura

・ジーンズの女
・フラメンコ衣装の女 半身像(未額装)

dessan matui-bareri-na matui-zaino

 3点とも未額装です。
・不詳
・バレリーナ
・不詳
 本日の紹介は13点。前回の15点と合わせて人物のパステル
デッサンは28点あります。次回は風景画と静物画のあわせて
5件をご紹介させていただきます。
 流沙@昭和会

 

 

ただいま整理中(その1)

 倉敷北病院の外来で、1860年代の「失楽園」の銅版画の展示
していますが、そろそろ次の展示を計画しています。少し趣を
かえて、松井叔生(1934~2007)画伯のパステル画で
洋画家として知られている方の作品だそうです。一頃、こちらの
画家さんのパステル画が盛んに流通していまして、サインなどは
ありませんが気に入ったとのことでした。
 ここに揚げてみます。クリックすると少し大きくなります。

matui-yokogao matui-hanakazari matui-hanakanmuri

 すべて仮題と思いますが・・・左から
・横顔の女
・花飾りの女
・花冠にギリシア風衣装の女

matui-isu matui-isunisu

 これはどちらもまだ額装出来ていません。
・椅子に座る女2枚
matui-isuni matui-kuroi
・椅子に座る女
・黒い帽子を持つ女

matui-kiiroi matui-shiroisyo matui-shiroisyo-

・黄色いストールの女
・白いショールの女
・(多分)黄色いストールの女(未額装)

matui-nekkati-hu matui-aoinekka

・ネッカチーフの女
・青いネッカチーフの女

matui-natuhuku matui-mizuiro matui-midorinohuku

・夏服の女半身像
・水色のドレスの女
・緑の服の女
 まずは15点ご紹介します。全部で33点あります。このうち
2点が風景画、3点静物画で、額装してあるものが16件あります。
御覧のように、女性をモチーフにした絵が多いようです。油彩
でもそうらしい!同じモデルさんと思われる絵が何組かセット
できるようなので、展示の時には組み合わせも工夫してみようと
思っています。
  流沙@昭和会

失楽園の額装できたけど・・・

 昨年秋ごろから準備していた「失楽園」の銅版画用の額が
届きました。1868年にフランスで発刊された翻訳本の
銅版画なのだそうです。珍しいから、いろんな患者さんに
見てもらったら!?・・・ということでした。
  1. ジョン・ミルトン(1608-1674)の肖像銅版画「失楽園」の作者。
    1868年、パリ、Amable Rigaud刊の「ミルトン 失楽園」冒頭に
    使用されたものです。

ミルトン

2.銅版画 ミルトン 失楽園 林檎をもぐイヴ 1868

林檎をもぐイヴ

蛇にそそのかされて、イブが知恵の果実(林檎)をもいで
いるところ。

3.銅版画 ミルトン 失楽園 イヴ林檎をアダムに与える 1868

イヴ林檎をアダムに与える

4.銅版画 ミルトン 失楽園 罪を犯したアダム 1868

罪を犯したアダム

5.銅版画 ミルトン 失楽園 楽園を追われるアダムとイヴ 1868

楽園を追われるアダムとイヴ
タブーを犯したアダムとイブは楽園(エデン)を追われて
しまいますが、それでも人は数を増やしてゆきます。この
逞しさが素晴らしい!(余談ですが・・・。)

6.仏ロマン主義の作家、シャトーブリアン(1768-1848)の肖像画
「失楽園」のフランス語翻訳。1868年、バリ、Amable Rigaud刊の
「失楽園」巻頭に使用されたもののようです。シャトーブリアン
ステーキの由来の作家ですね。

シャトーブリアンの肖像画

7.アルフォンス・ド・ラマルティーヌ(1790-1869)の肖像銅版画
1868年、パリ、Amable Rigaud刊の「ミルトン 失楽園」冒頭に
使用されたものです。

ラマルティーヌの肖像画

8.銅版画 ミルトン 失楽園 空をゆくサタン 1868

空をゆくサタン

9.satan-plunges-into-the-river-styx-from-a-french-edition-of-
paradise-lost
リヒャルト・エドモンド-フラッタースのジグレー。銅版画が
手に入らなかったのでこれを探して購入したそうです。1~8の
銅版画のシリーズだそうで、このサタンは翼が黒くなってるで
しょ!これが大事な所だそうです・・・。?

リヒャルト・エドモンド-フラッタース-satan-plunges-into-the-river-styx-from-a-french-edition-of-paradise-lost

 本当はもっとたくさんの版画があったのですが。何とか
これだけ手に入ったとの事です。とりあえず額装がすみ
ました。
 どこにかけて見てもらいましょう。
  流沙@昭和会

 

2月11日の午後

 2月11日、少し仕事が残っていたので、病院に行って
きました。お昼過ぎ・・・帰りに何だか空の様子がいつもと
違うような気がして・・・よく見るとこんな具合。南側から
病院を見た所です。

160211hpa1b

 ジェット機が飛んだ跡 ?でしょうね多分。南側の空にも
こんな雲が幾つかありました。この頃、ミサイルが飛んだり
暖かだったり、寒かったりの差が激しかったり・・・。何か
変わった事でもあったのかと思ってしまいました。
 家の庭も少し様子がおかしいです。いつもは最初に蝋梅が
咲いて、次に白梅・・・遅れて紅梅が咲きますが、今年は
3本が同じように咲いております。賑やかでよいですが・・・
少し不思議です。

160211hpa1c

160211hpa1d

160211hpa1e

160211hpa1f

                     宮原@昭和会

秋の音楽会2015-2

 秋の音楽会のレポートの続きです。まずは10月14日に
倉敷北病院で行われたもの。
秋の音楽会 2015 in 倉敷北病院(前篇)
秋の音楽会 2015 in 倉敷北病院(後篇)

151014hpa1n 151014hpa1t

 10月16日にはメディカ倉敷北で演奏会が行われました。
音楽会がありました♪

外は気持ちがいいですねぇ(グループホーム倉敷北)

310

秋の音楽会2015-1

 10月14日に昭和会音楽部による秋の音楽会が開かれ
ました。14日の内に結幸園、15日には倉敷北ケアセン
ターのデイサービスで紹介してくれました。

・結幸園トピックス「秋の音楽会

027

・デイサービス倉敷北「フェイスブック

12122557_826202314144317_3726722650493101319_n

 北病院のブログは・・・ただ今画像の整理中。半分くらい
整理した所です。本日16日は、メディカ倉敷北で第2回目の
公演となりますが・・・投稿は先を越されるかもしれない。
                 ヱプシロム@昭和会